日本の廃道 紹介
ORJ 特集記事
グッズ
WEB CONTENTS
リンクはご自由にどうぞ! ご連絡いただければ、 協賛サイトへ登録させていただきます。
(C) 2005-2025 The ORJ desk / All Rights Reserved.
●日本の廃道の無料記事一覧です。興味を持たれた方はぜひ読者登録をしてご購入ください。購読のてびきもご覧ください。
『東京湾要塞をあるく』より、猿島砲台(第二塁道)。
編集後記
要塞繋がりで…鳴門要塞門崎砲台を見学した報告です。
後記です。
『東海道線の煉瓦』のスピンオフ的報告になる予定。
『徹底追求。~』より、橋梁遺構。
珍しく煉瓦以外の企画です。
「徹底追求~」より、敦賀線(甲)八幡立暗渠。
編集後記。
です。
『徹底追求。東海道線の煉瓦。』より、東洋組田原分局近傍転石(東洋組西尾分局士族就産所製品)。
「東海道線~」より、直江津線大田切橋梁。
です。代り映えしないなあ・・・
相変わらず煉瓦の話が続きます。諦めてください。
編集後記。11/5のイベントのご案内もあります。要事前申し込みです。
『徹底追究~』より、静岡県半場川橋梁。
『東海道線の煉瓦』より、石ヶ瀬川の犯行現場。
『東海道線の煉瓦』より、野洲市・下ノ沢架道橋。
第2回の予告。しばらくこればかりになります。
『徹底追求。東海道線の煉瓦』より、石部トンネル。
次号予告。
『何もかもが~』より、二代目清水谷隧道。
何ひとつうまくいかなった旅の報告です。
『剣山街道と燧ヶ窪隧道』より、穴吹橋モニュメント。
『剣山街道と燧ヶ窪隧道』より、燧ヶ窪隧道。
次号予告
「但馬の明治県道」より、自鳥取経湯島達豊岡線・桃観峠。
『旧橋紀行』より、初代揖斐川橋梁。
次号予告です。
「但馬の明治県道」より、桃観峠道
次回で鳥取城崎間路線を終わらせられるかしらん……。場合によっては中編になるかも知れません。
但馬の明治県道より、江野峠全景。
『前鬼谷の製材所跡』より、搬出軌道跡。
次号予告。次号こそやります…
『但馬の明治県道』より、美濃坂の橋跡。
次号予告。写真の少ない文字文字した号になります。
二度目の江野坂。
『但馬の明治県道』より、兵庫県道自豊岡経香住達浜坂線・本見塚越え。
次号予告。ルポのあとに「答え合わせ」が入る予定です。
次回『但馬の明治県道』は別日の探索をお届けします。土生坂と並び存在する本見塚越えです。
『但馬の明治県道』より、土生坂道
全176ページ。
『但馬の明治県道』より、江野坂
「定点観測」より、王子橋。
『豊岡・城崎散歩』より、鋳物師戻峠。
今月中にネタが入ればそっちになるかもです。なるかもです……。
リーボ。徐々に「受付のコミミ」がメインになりつつあります。読者の声もあるってばよ。
編集後記。汎用性のある看板!
次号は廃道探索があります!
リーボ。コミミもちょっと短め。
編集後記。地震、洒落になりませんからな……。
『謎の滋賀県道元標』より、県道佐生五個荘線起点元標。
リーボ。コミミは既報ニュースの続報が中心であります。
タイトルは未定です。豊岡市街の「都市計画」ほかを取り上げる予定。
「山陽鉄道 船坂トンネル」より、初代船坂トンネル東口。
次号予告。舞鶴要塞だけではすぐに終わりそうなのでオマケがつくんじゃないかと思ってます。
好評の?新コーナー、続きます。意外と広がりが生まれそうな予感。
「山陽鉄道・船坂トンネル」より、初代船坂トンネル西口坑口。
リーボ。今回から新コーナー「ジスオのコミミ」始まります。
『舞鶴要塞をゆく』より、吉坂本堡塁・四連掩体部。
亀岡市で見つけた京都鉄道社章入りの煉瓦。出処を突き止めようと奮闘しているうちに興味深いことがいろいろ分かってきました。半ば記事予告のようなものです。
次回は「舞鶴要塞」を休んでこちらを掲載する予定です。
アンケート結果。
『舞鶴要塞をゆく』より、建部山堡塁の四連掩蔽部。
次号予告。舞鶴要塞は葦谷砲台を紹介する予定。
アンケート結果でございます。『印象に残った記事』の「その他」の欄を初めて使用していただきました!作っといてよかったー(そんなんで喜ぶな)
編集後記。TUKAさんの後記が味わい深いです。。。
『別子銅山に~』から、無名の暗渠8。
次号はこれと大宮橋を紹介する予定。
アンケート結果でする。
アンケート結果!
総目次をアップデートしました。創刊号~163号までの収録記事の目次です。
旧橋紀行より、第二領地橋梁。
編集後記!
次号予告…すみません大半は前号の流用です。
編集後記。そういうの、よくありますよね。
「別子銅山に~」より、東延斜坑巻揚機室。
リーボ!
編集後記。私(nagajis)も同感です。
「旧橋紀行」より、旧質美川橋梁の橋脚。
リーボ。
「売間九兵衛の夢の跡」より。
「リベンジ・ザ・ヤナセ」より、一ノ谷支線。
編集後記。竹筋の話題あります。
次号予告。短くなる予定です。
編集後記。「やましろ」第32号ご入用の方はnagajisまで!
「越美国境をゆく」、より。
長らく塩漬けになっていた、昨年春の探索の報告。魚梁瀬で廃車道を歩くのです。
リーボ。年始早々ポカミスが発覚・・・・
「関ヶ原線・長岡短絡線の煉瓦暗渠群」より、深谷の暗渠「B」。
「旧北陸本線 南今庄~敦賀間」より、伊那谷トンネル~曲谷トンネルの透視図。
鉄道遺構が立て続きますが……『み~な』で紹介されていた以外のモノも取り上げる予定。
「定点観測」より観音坂隧道東口。
「福知山線旧線の古軌条柵」より、「Kitayama "HANKAKU-WALL-BROS.-ONE"」。
後記。
「岩代國安達・嶽温泉 立地の変遷」より、岳温泉への街道(本宮道)に残る道標。背景は残雪の安達太良山。
ヨカッタ!今回はちゃんと機能してる!(志低)
「定点観測」より、鐘ヶ坂隧道丹波口。
アンケート結果
「定点観測#12-2」より、関西本線第248号橋梁。
次号予告 変わるかもデス
魚梁瀬森林鉄道の遺構の保存・活用にアイデアを寄せ合う探索会が開かれます。ぜひご参加ください。
次号予告。場合によっては先に魚梁瀬林鉄探検隊の件をご報告することになるかも知れません。
「敦賀線の遺構探訪」より、小刀根トンネル。
リーボ。不手際重ねてお詫びいたします。。。
とりあえずサブ記事のほうだけ確定させておきます。。
今年11月7日(火)~12日(日)に大阪府豊中市で開催した煉瓦展「『関西地方の煉瓦刻印』展」の一部始終?をご報告します。
編集後記でございます。
「岩代國安達・嶽温泉 前編」より。何の写真かは、ぜひ本編を御覧ください。
「魚梁瀬森林鉄道訪問記」より、東山線橋梁跡。
リーボ♪
すみません、前号の流用みたいなもんです・・・
アンケート結果です。
「磐越東線・舞木駅のホッパー跡」より舞木駅ホームとホッパー跡。
次号予告。東熊野街道Odyssey異聞になるかもです。
編集後記。写真はORJで過去に一度掲載したもので特に目新しい発見ではございませぬ。
特に何も起こらなければ東熊野街道Sketchのこの記事を予定してます。
編集後記。Twittr解説おめ!
「大台林業軌道・補遺」より、シオカラ谷インクライン。
次号予告。特に何もなければこのネタになる予定です。
「西熊野街道Sketch」より、栗平土工森林組合軌道。
リーボ。今回から過去号にいただいたアンケートも載せるようにしました。
次号予告。大台林業軌道の続きを歩いた報告です。
毎年地味に贅沢になってます。へへ。
倉敷アイビースクエアの一角で見つけた刻印煉瓦。あの広い敷地の中で、見つけた刻印煉瓦はたった一つ・・・。
「由良要塞をゆく」より、田倉崎堡塁交通路。
編集後記です。弱記です。
間に合えば……間に合えばもうちょっと膨らませられる……
リーボです。
編集後記。「街道Web」移転のお知らせがありまーす。
ORJが503過ぎてデータを取得できず……(仮)の状態で発行します。申し訳ありません!!
現存最古のコンクリート橋(かも知れない)橋を紹介する予定です。
「由良要塞をゆく」より、鳥取弾薬本庫。
リーボ。受付が乗り気です。
一応、これにしておきます。変更されるかも知れません…。
「大川峠」より、峠の祠。
編集後記。TUKA氏ピンチ!
兵庫県加古川市で再発見した○ハ刻印。共使いの状況から昭和3年以降のものと推断可能になりました。
次号予告。TUKA氏の記事もありまする。
『阿武隈川・「横塚の陸堤防」跡を歩く』より、芳賀小学校内に残る「陸堤防」。
REAR TYRE
「阿武隈川改修軌道」より
リーボ。編集コメントが少ないのは丁度ページに収まったからで、他意はございませぬ。
次号予告。njis以外の記事の予告って久しぶりですね~
「由良要塞をゆく」より大川山堡塁交通路。
次号もまた由良要塞……ですがちょっとは面白いもの紹介できるかも。
「由良要塞をゆく」より、友ヶ島第2砲台
リーボ。思ったより進まないな。。。
次号予告。由良要塞が続きますがもう少し楽しいルポになるんじゃないと想像します。
「由良要塞をゆく」より、生石山堡塁交通路
そうなんです。
次号予告。今年も一年おつきあいいただきありがとうございました。
「由良要塞をゆく」より・・・
「由良要塞をゆく」より、赤松山堡塁連絡通路
全112ページ
アンケート結果の集計です。
今更感たっぷりに始まる由良要塞探索記の予告です。
(声はありませんが)アンケート結果です。
「旧橋紀行」より、小佐毘川橋。
川上村の道路元標が再設置されたというお知らせ?あり。
『廃道を読む』より、由良要塞生石山第一砲台。
「定点観測」より、熊野街道尾鷲隧道。[photo:受付]
巻末アンケート。
次号予告。背後の汚い襖は無視して下さい。
編集後記。そうか、その手があったか~。
編集後記。nagajisの言い訳つき。
「西熊野街道Sketch」より、栗平土工森林組合軌道隧道。
声のないリーボです。
西熊野街道Sketchより。
諸般の事由により原稿が入っていません……あとで追記します(汗
「旧橋紀行」より、張碓橋。[photo:受付]
アンケート結果の集約です。
「西熊野街道Sketch」より、小森付近の西熊野街道。
第1号から第100号までの記事目次です。ORJ_xxxxフォルダと同じ階層に置き、開いて、記事名をクリックすると該当記事を表示します(該当記事をダウンロードしていない場合はブラウザでダウンロードページを開いてくれるというおせっかい機能つき)。詳しい使い方は1ページ目をご参照ください。
100号記念エッセイにかえて。
「東熊野街道Odyssey異聞」より、大滝ダムの廃モノレール。
「旧橋紀行」より、五新線新町高架橋・吉野川橋梁。
末路
編集後記。年を重ねるとそういう無駄が堪えられなくなりますよね。無知なころは良かった。(な)
アンケート結果集計。
予告。
「旧橋紀行」より、中津高架橋。
アンケート集計です。
ぼやぼやしているうちに読者さんから写真をいただきました。。。ちょっとだけ拡大版でお届けします。
「蓮根峠 中編」より、樽水側の旧荷車道。
三重県紀北町の相賀隧道の脇で大阪窯業の刻印煉瓦を発見しました。
『西熊野街道Sketch』より、三里越。
次号予告。次回は蓮根峠(2014年1月号掲載)の後編を予定しています。
アンケート集計結果です。
「那須疏水を歩く」より、旧木ノ俣用水の“コウモリ隧道”[photo:のぶっち]
アンケート集計結果。
偏執後記。今回は熊本県で開催される林鉄遺構の活用に関する講演会のお知らせがあります。
次号予告は『那須疏水を歩く(2)』です。乞うご期待!!
『西熊野街道sketch』より、津越野峠道。
都合により延期になるかも知れません。とりあえず前振りだけはしておきます。
万世大路の開削に伴い拓かれた大平宿(おおだいらじゅく)。その在りし日の姿を、資料から読み解き、再現します。
「那須疏水を歩く」より、疏水と蟇沼用水の立体交差。
アンケートまとめ。
「大和谷森林軌道」より。
次号予告。なお次回から発行スケジュールはいつも通りに戻ります。ご不便・ご迷惑をおかけしました。
編集後記。今回は寄稿をいただいたお二方からのコメントもあって賑やかです!
次号予告。発行日は変更になるかも知れません。
ひょんなことから知った大滝宿の過去。明治新道の開通とともに誕生し、バイパス整備によって無住となったこの集落を、「大滝会」の全面協力を得て記事にまとめました。
次号予告。「ミニたんさく」としてますが変更になる可能性もありです。
「喪われた〜」より、春日山周遊導路。
編集後記。次号以降の発行スケジュールについてご連絡ありまつ。
煉瓦刻印の拓本を額装しました。インテリアにいかがですか。
編集後記〜。
アンケート結果の集計!
「北条切通し」に関連して。換線された奥州街道と旧街道沿いの城下町を結ぶために築かれた4つの切り通しの一つ・池ノ入切通し。後の国道4号線。
「二本松藩・北条谷切通し」より。
大正末から昭和初期にかけて盛んに作られた舗装用煉瓦。
吉野郡天川村の資材置き場で。
煉瓦つながりで。大阪市中ノ島の阪大中ノ島センター前煉瓦舗装。
アンケート結果〜
特濃!廃道あるきより、駒止峠道。[photo:ヨッキれん]
旧平田隧道(千葉県)[photo:増田明彦]
編集後記。nagajisが写真を募集しています。2ページ目をご覧下さいませ。(2ページ構成の編集後記はORJ史上初!)
購読期間撤廃のお知らせです。5月上旬を目処に購読期間を廃止し、いつでもダウンロードしていだけるようにする予定です。
国道246号・三世代の清水橋[photo:みんみん]
アンケート結果の集計。
読者さんの声でーす
「旧橋紀行」より、奈良市瑜伽橋。
編集後記。以前の記事の追加報あります。
櫟本村道路元標跡
柱本Tシャツ第3回発注します。ご希望の方は左カラムの「柱本Tシャツ」からどうぞ。
しかし時間の都合により本文には出てきません…。待て次号。
「勝手に月報」から、大峯鉱山坑口。
アンケート結果まとめ。今回はミニ寄稿「行ってきました!」があります! 第78号セピア色のポートレートで紹介した隧道絵葉書の現況2件です。
創刊号〜80号までの総目次です。
次号予告。新年早々廃橋です。。。
「二つの資材搬入路」より、軌道の景。
「廃4」11月29日発売です! 「いいにく発売買いに行こう!」と覚えよう!
次号予告ッス
アンケート集計。
リーダーズボイスー(ドラえもん風に)。 ※第75号「ポートレート」に対し、明治神宮の写真を送っていただいてたのを忘れてました。ごめんなさい! ここで紹介しています。
イカロス出版「廃道をゆく4」の写真を募集します! 皆様ふるってご応募ください。
「月報」より立里鉱山軌道
なんとなく新企画。
アンケート集計結果。立体視できます!!!
「プチ濃」より。
次号予告です。すみません、前回のは延期になりました(by nagajis)
十津川村旧折立橋主塔
ちょっと大風呂敷!
編集後記♪
「特濃!廃道あるき」より、駒止峠の石垣。
創刊号から第75号までの記事一覧です。表紙の説明をよく読んでお使い下さい。
早口森林鉄道大野橋梁(仮称)(秋田県)
次号予告。めっちゃ出オチです。
千葉県・三島隧道[photo:増田明彦]
増田明彦さんから投稿をいただきました!
編集後記。みんみんさん、いつも熱いメッセージありがとうございます! 皆様よろしくです!
逃げました…。
アンケート結果っ
熱塩駅の春。[photo:みんみん]
編集後記です。
大震災で倒れたまま放置状態の籾山地区の石碑。復興はまだ道半ばです。[photo:TUKA]
みんみんさんの投稿写真です。国鉄日中線熱塩駅。
「東日本大震災の記録」より、白棚線番沢バス停車場。(photo:TUKA)
予告。できることかこつこつと。
巻末アンケート
「二ノ俣森林軌道」より二ノ俣橋。
やるやる詐偽実施中・・・
『隧道レッドデータブック』より、天辻隧道
編集後記。寄稿お待ちしていまーす!
『特濃!廃道あるき』より、辞職坂道路
アンケート結果報告。
未承諾広告
寄稿「富士五湖周辺の廃隧道三題」より、文化洞隧道。[photo:みんみん]
次号予告・・・前号の流用ですすみません。
摺子発電所水路隧道。本編では出てきませんが・・・
編集後記。今回から寄稿をいただいた方のコメントも載せていきますよー。
「セピア色のポートレート」の付録資料.2007年に行なわれた愛宕山OFFで作成したパンフレットもどきです.
国道413号 旧山伏隧道[photo:増田明彦]
旧道志大橋(三ヶ木側)[photo:増田明彦]
前号のアンケート結果。
増田明彦さんからいただきました。総武鉄道・物井川橋梁です。[photo:増田明彦]
表紙解説。
増田明彦さんからいただきました。旧佐室隧道です。[photo:増田明彦]
表紙解説
鹿島鉄道・鉾田駅構内[photo:増田明彦]
アンケート集約ページ。
中央本線・大日影隧道[photo:増田明彦]
今月も増田さんから写真をいただきました。中央本線・大日影隧道です。
磯部氏謹製の広告です。クリックするとAmazonの該当ページを開きます。
第一部に続き増田さん投稿の写真です。
[photo:ますみつ]
前号に続き増田明彦さんから写真投稿をいただきました。
旧利根川橋の写真を投稿いただきました。
[photo:増田明彦]
前節部分を無料公開します! ぜひお読み下さい。
増田明彦さんから投稿をいただきました。山形県酒田市・庄内交通湯の浜線の旧善宝寺駅です。[photo:増田明彦]
特濃!廃道あるきより、乗鞍スーパー林道C区間。[photo:ヨッキれん]
第62号で紹介した寺前橋の7月現在の姿。
アンケート結果の集約。
「請取峠」より、峠南側の道と路肩石垣。[photo:nagajis]
福島県・寺前橋の現況。[photo:TUKA]
次号予告。写真は和歌山街道、新・伊勢本街道、旧・伊勢本街道、初瀬新街道。
「請取峠」から、深切隧道前の廃道。
「特濃!廃道あるき」より。[photo:チョッキれん]
読者アンケート
予告。変更の可能性あります
「山上街道こぼればなし」より、法者峠の旧車道と新道のツーショット。
「旧橋紀行」より、舟木橋。
「プチ濃!廃道あるき」より、越後七浦の廃遊歩道の景。[photo:ヨッキれん]
「廃3」にも掲載した一般図の変遷についてです。紙面では紹介し切れなかった細部をご紹介します!__more__設計図の一部を新たにトレースして細部まで検討できるようにしました(無料公開版ではそのうちの3点を掲載しています)。本編ではその他にも行政文書から判明した新事実を多数紹介しています。お気に召しましたらぜひ本編をお求めください。
安治川河底隧道(北岸エレベーター建屋)
先月号までの第一部「日本の廃道とは」画像を送って下さったちん婆さんから。津波に被災した自宅からCD#2が発見されたとのこと!
祝・発行!__more__4/27にイカロス出版「廃道をゆく3」が発行されました。今回はORJの読者のみなさんに参加を呼び掛け、たくさんの方が参加してくださった結果、バリエーションに富んだ内容に! その記事を紹介しがてら「廃3」の宣伝をしようという魂胆です。白黒ページにあたってしまった方の美麗写真もフルカラーで見られますよ!
福島県在住の筆者が自宅周辺の被害の様子を報告。テレビやラジオではほとんど報道されることのなかった福島県内陸部(中通り)の被害のようすを伝えます。
まもなく校了!(具体的な内容ナシでごめんなさいです。さっき慌てて作りました)
編集後記。3人揃ってよかったですね。
「特濃! 廃道あるき」より、小倉梓停車場線。[photo:ヨッキれん]
とりあえずの記事案です。
東日本大震災により藤沼湖自然公園のレンガ敷き遊歩道に生じた地割れ。[photo:TUKA]
「夢幻の道を追う」より、三郷スカイラインを望む
「大杉谷森林軌道・3」より、残存木橋。
「大杉谷森林軌道・2」より、不動谷索道
「旧橋紀行」より、五百川橋梁
特濃廃道歩きより
大杉谷森林軌道より
導入部分を無料公開します。続きが読みたい方は最終ページのボタンをクリック。
「特濃!廃道あるき」より、吉尾峠
「日本畜産専用軌道」より、同軌道
「白石鉄道後編」より。
「野又峠」より、野又峠道。
「特濃!廃道あるき」より、土畑鉱山跡。
「日本の廃道」pdfをより楽しむためのHowsToをまとめたものです。本誌を初めてご覧になる方はいちどお目通しください。(各部表紙の2ページ目に添付してあります)
「白石鉄道」より、白石鉄道遺構(と思われるC基礎)
山口県周南市の旧街道。[photo:ますみつ]
「特濃!廃道あるき」より、片洞門遊歩道。
しつこく広告します。2011年度カレンダー「隧」とpdf写真集の紹介もあり。
「国道229号豊浜トンネル旧道」の寄稿から、旧豊浜トンネルの写真を拝借しました。[photo:nogana]
「廃道をゆく2」販促中〜
仙台市民・にょ氏の投稿。仙台駅の北方に架けられ、その形状から「X橋」と呼ばれて親しまれた橋。関連写真をいくつか頂きましたので2ページ構成です。[photo:にょ]
特濃!廃道あるきより。
音水林鉄補遺より音水上部軌道。
旧橋紀行より柴切田川橋。[photo:TUKA]
特濃!廃道あるきより、大間川線隧道。[photo:ヨッキれん]
全43ページ。
編集部製作のミニ記念企画。HTMLで作成したコンテンツへのリンクです。
50号を記念して“道の新表現”lコンテストを開催しました。その結果をご報告します。いずれも劣らぬ力作&意外作揃いです。
小坂峠の新道開削記念碑より。[photo:TUKA]
「特濃!廃道あるき」より、黒松沢の廃橋梁。[photo:ヨッキれん]
「土倉街道」より、沖見峠
導入の無料公開分。
「特濃!廃道あるき」より、真草沢線橋梁橋台工。
「土倉街道」より、土倉街道の一齣。
前説の無料公開分です。
「旧国道114号 富岡街道」より、明治新道。
次号予告。50号記念の投稿企画の結果発表します。(次回に)
4/26の発売を記念してトークイベントを開催する予定です。その広告です。
東熊野街道Odysseyより、池原−池峰間旧車道。
土倉庄三郎が拓いた12里の私設街道を歩く。 こちらは前説公開分です。
春のJR福知山線旧線。[photo:ホルモン焼きさん]
有名なジュラール煉瓦! のお菓子をいただきました。
「廃道をゆく2」発売しまーす。
「東熊野街道Odyssey」より、旧国道169号オソゴエ峠[photo:nagajis]
「特濃!廃道あるき」より、小河内線境第三隧道[photo:ヨッキれん]
旧橋紀行より、夜の伊達橋[photo:TUKA]
駒ヶ岳ロープウェイ[photo:ヨッキれん]
前説から衝撃の導入部分!までを、無料公開します。ぜひご覧下さい。
東熊野街道Odyssey異聞より、神之谷トロ道[photo:nagajis]
序説を無料公開します。
来る1月30日にTOKYO CULTURE CULTUREで開催されるトークイベントの告知です。ヨッキれん&nagajisプレゼンツ!! 残席(たぶん)多数! お暇な方はぜひご参加ください。
探索後にわかったことのまとめ。44号資料編の補遺になれば。
「大台OFF報告」より、大台製紙軌道跡。[photo:nagajis]
「東熊野街道Odyssey」より、伯母谷木馬道[photo:nagajis]
3号たてつづけでスミマセン。次回で終わらせます。
11月22日、23日に行なわれたOFFの報告・前編。大台ヶ原の開拓史や軌道に関する情報をまとめたものです。
特濃!第二五回の前説部分(歴史解説)を無料公開します。「特濃」がどのような道を舞台にしているかの参考に、また、あなた自身の探索の下調べにも、ぜひご一読ください。
前回の使い回しです。求む探索者。
編集後記。お知らせあり!
去る9月6日に開催されたトークイベントの模様を(少しだけ)ご紹介します。遊べるpdfつき。
手前味噌ですが9/6にトークイベントが開催されます。その広告です。
京都と兵庫の府県境に残る小さな隧道を紹介します。(2011.9.15に追加しました)
次号予告。珍しく次号記事が決まっているので3本柱をpickupしましたが・・・詳細を書くスペースがなくなりました(汗
公式サイトに峠データベースがオープンしました。その使い方をまとめたマニュアルです。 (統合版には含まれていません。別途ダウンロードしてください)
次号予告をちょっぴり。
「旅の発見」にて廃道ツアーの募集が始まりましたので、そのご報告です。
次号予告。次号は特濃!桃の木峠の後編もありますよ〜(編)
原罪現在進行中の2企画についてのお知らせです。
旧国鉄中央本線の愛知県/岐阜県境に残る旧線跡には明治33年竣工の煉瓦トンネル群。そのを再生しているしようという試みを取材しました。
次号予告。中央本線の煉瓦トンネル群を再生しようという市民グループの取り組みを紹介する予定です(次号こそっ)。
編集後記。一人死亡フラグが立っています。
次号予告。音水を、なめるな。
新しいアイコンが増えましたので、そのお知らせを。動画ダウンロードに関するお知らせ(ダウンロード可能なファイルの一覧リンク)もあります。
次号予告。音水楽しいよ音水。
今号から採用した新しい拡大リンク方式と、ポップアップアイコンについての説明です。
OFF会の予告とも言えない予告です。詳細は追ってご報告します。
前号の「日本の廃道」にいただいたコメントのまとめです。ええもうコメントまとめの企画になっています。そうします。
購読期間延長のお知らせです。掲示板にも書いておりますが、念のため、こちらにも。
静岡県沼津市 国道414号旧道・口野峠。(photo by ヨッキれん)
次号予告。このほか「探訪 近代土木遺産」があるはずです(3/15時点予定)。
前号にいただいたアンケート結果を集約。
次号予告&ORJ値上げの告知です。といっても具体的な数字は出てきません・・・すみません。
編集後記です。ヨッキれんテレビ出演の予告があるよ!
兵庫県篠山市、杓子峠の峠道。当地随一の高峰・大野山(おおやさん)の肩を越える峠で、今は全く使われていないものの、大坂と丹波の境をなす重要な峠でした。源満仲(の愛馬)の足跡と言い伝えられる「七つ石」があり、今でも猪名川町・篠山市の境界点となっている場所です。 [photo:nagajis]
ねじりまんぽの妙を手軽に味わえる型紙です。拡大縮小せずにプリントアウトしてコーヒー缶に貼ってみましょう。(廃道を読む付録)
アンケート結果のまとめです。
六甲山系某所にて。森の中を貫く一筋の道幅があなたには見えるだろうか。残念ながら街道ではなく、砂防ダムの建設用道路の痕跡であるらしいが、にしてもこの美しさはどうだ。 [photo by nagajis]
次号もあるよ。
編集のアンケートへの回答に加え、「ミニ投稿コーナー」の紹介があります。
表紙:二本松藩、三春藩境の道標(福島県郡山市/田村郡三春町)。上部が欠損して「みち」だけが残る。傍らを過ぎる舗装道は三島新道。 (写真提供:TUKA)
先月頭に行なわれた見学会の参加記。京都の近代建築や島津資料館を巡り、高瀬川散策をしました。 (by nagajis)
バックナンバーCD#2収録
新機能のご案内。 バックナンバーCD#2収録
※内容が古くなっています。HTML版をご利用ください。 バックナンバーCD#2収録
次号予告。思えばこのフォーマット最終版。 バックナンバーCD#2収録
次号予告 バックナンバーCD#2収録
新企画のご案内。
第11号予告
第10号予告
第9号予告
新企画の案内。
広告 バックナンバーCD
新企画・新機能の紹介。
第6号予告
新企画・新機能のご紹介。
第5号予告
新企画のご紹介。
第4号予告
読者コーナー
新機能や新企画を紹介するコーナー。
ORJ創刊のお披露目チャットの記録。受付の素性を知りたい方、必見。
第2号予告。
▲TOP