日本の廃道
名 前  :
パスワード:
読者登録する/パスワード忘れた…
読む
このページについて(初めての方はご一読ください)

Linearnotes

セピア色のポートレート
(8)北山索道・白川又索道絵葉書
(by 受付)

uketuke_sepia_kitayama.pdf

奈良県上北山村と三重県尾鷲市を結んだ長大索道・北山索道と、上北山村白川又から製板材を運び出していた白川又索道。大正8年開通のこの索道の、珍しい絵葉書です!

全12枚の絵葉書セットには、大正8年の開通記念式典の模様や、北山索道・白川又索道の姿が含まれています。特に白川又索道は情報が乏しく、当時の姿を伝えるこの絵葉書は貴重な資料といえます。

(7.167 Mbytes) [MD5:e5ce04bd647e912e482a7c8d3f780802]

アカウントで購入 買う。いますぐ。

目次に戻る

サンプルPDF

※特定のページのみ表示します。写真に付く説明文は表示されません。

関連記事

受付

#129
セピア色のポートレート (11)「永田神童子山」軌道絵葉書 
ORJ_1702/第129号(2017年2月発行)]

こらジスオ!受付!勝手に使うなっていったろ!
 

#119
旧橋紀行 (63)大分県・鳥居橋
ORJ_1604/第119号(2016年4月発行)]

石橋の町・院内を代表する「石橋の貴婦人」。スレンダーな橋脚の5連アーチです。
 

#118
セピア色のポートレート (9) 和歌山県 加太・友ヶ島 (by 受付)
ORJ_1603/第118号(2016年3月発行)]

久しぶりの企画です。「由良要塞をゆく」で紹介する友ヶ島の絵葉書がてにはいりましたので、受付に紹介してもらいました。
 

#110
定点観測#8 熊野街道の煉瓦隧道群
ORJ_1507/第110号(2015年7月発行)]

三重県南部の煉瓦隧道群をとりあげました。2008→2015の変化をメインに、貴重な古写真?も1つあります。
 

#103
絵葉書でマナブ橋の形式(9) 吊橋 (by 受付・ジスオ)
ORJ_1411/第103号(2014年11月発行)]

古い絵葉書で橋の形式を知ろう!のコーナー。今回は吊り橋を取り上げます。バリエーションに乏しいですが、2、3発見があったようですよ。
 

#102
旧橋紀行(59) 北海道・張碓橋 (by 受付・ジスオ)
ORJ_1410/第102号(2014年10月発行)]

遅い夏休みを頂いて北海道に行ってきました〜。その時に訪問した旧橋です。[受]
 

#100
絵葉書でマナブ橋の形式 (8)木橋-2 (by 受付・ジスオ)
ORJ_1408/第100号(2014年8月発行)]

絵葉書で橋を知ろうという企画。前回に引き続き木橋を取り上げます。パッカーン。
 

#99
絵葉書でマナブ橋の形式 (7)木橋
ORJ_1407/第99号(2014年7月発行)]

橋の絵葉書を使って(受付が)蘊蓄を語る企画。意外と好評なので今回からアンケートをつけました(受付が)。
 

#96
絵葉書でマナブ橋の形式 (5)鋼アーチ橋(ブレースドリブ)(by 受付&ジスオ)
ORJ_1404/第96号(2014年4月発行)]

絵葉書から橋を知るシリーズ第五回。いよいよ鋼アーチ橋に入りました。
 

#95
絵葉書でマナブ橋の形式 (4)コンクリートアーチ橋
ORJ_1403/第95号(2014年3月発行)]

コンクリートアーチ橋の形式を受付とジスオが解説します。今回は絵葉書5枚の大盤振る舞い(?)。でも内容は大したことありません。
 

#94
絵葉書でマナブ橋の形式(3)  分格トラス(ペンシルベニアトラス) (by 受付・ジスオ)
ORJ_1402/第94号(2014年2月発行)]

橋の絵葉書を使って橋梁形式を紹介するシリーズ。今回は分格トラスを紹介します。
 

#93
絵葉書でマナブ橋の形式  (2)ダブルワーレントラス(直弦・下路)
ORJ_1401/第93号(2014年1月発行)]

絵葉書に写された橋を使って橋の形式を紹介する記事です。今回はダブルワーレントラス。変化球のつもりじゃないんです! ワーレントラスの絵葉書持ってなかったんです!
 

#92
絵葉書でマナブ橋の形式 (1)プラットトラス(直弦・下路) (by 受付)
ORJ_1312/第92号(2013年12月発行)]

新しく始めたミニコーナーです。橋の絵葉書を使って橋梁形式の紹介をしていきます。今回は三重県参宮急行電鉄の汐合橋をもとにプラットトラスを取り上げました。月イチページでちまちま進めますので気が向いたら読んで下さい。
 

#85
セピア色のポートレート (8)北山索道・白川又索道絵葉書 (by 受付)
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

奈良県上北山村と三重県尾鷲市を結んだ長大索道・北山索道と、上北山村白川又から製板材を運び出していた白川又索道。大正8年開通のこの索道の、珍しい絵葉書です!
 

#84
受付がゆく! 無現の道〜いかるがパークウェイ新たつた道〜
ORJ_1304/第84号(2013年4月発行)]

奈良県斑鳩町で見つけた奇妙な“飛び地国道”・・・。その謎を探り、1年間でどれぐらい変化したかを定点観測します。未成でもない、廃道でもない「無現」の道をお楽しみ下さい。
 

#80
セピア色のポートレート(7) 木曽御料林絵葉書
ORJ_1212/第80号(2012年12月発行)]

古本屋さんで見つけた木曽御料林の絵葉書。林鉄や伐採作業の様子、赤沢事務所なども写された貴重な資料です!
 

#75
セピア色のポートレート(4) 明治神宮外苑の アスファルト舗装  (日本石油株式会社記念絵葉書) (by 受付)
ORJ_1207/第75号(2012年7月発行)]

日本最初の本格的なアスファルト舗装を記念する絵葉書を発見しました〜。
 

#72
セピア色のポートレート(3) 清水トンネル工事絵葉書 (by 受付)
ORJ_1204/第72号(2012年4月発行)]

上越線清水トンネルの工事のようすを伝える絵葉書を入手! 写された風景やモノをそれなりに検証します。
 

#69
セピア色のポートレート (2)矢の川峠 (by 受付)
ORJ_1201/第69号(2012年1月発行)]

古い絵葉書をよむシリーズ第二回。天下の絶勝・矢の川峠(昭和道)です。
 

#68
寄稿・受付プレゼンツ セピア色のポートレート(1) 水晶橋(by 受付)
ORJ_1112/第68号(2011年12月発行)]

古い絵葉書に写し込まれた風景の「いま」を尋ねる企画です。今回は大阪市街に架かる水晶橋と、その周辺のいろいろを紹介しまーす。(受付)
 

#58
寄稿・受付がゆく! 川上村歴史大河ロマン 南朝の皇子 (by 受付)
ORJ_1102/第58号(2011年2月発行)]

今年2月5日に奈良県川上村で行なわれた「御朝拝式」を、受付が取材しました。
 

#56
受付がゆく!〜幻の亀の瀬隧道に潜入!&楽しい社会見学〜(by 受付)
ORJ_1012/第56号(2010年12月発行)]

地滑りで埋没していた関西本線・亀の瀬隧道に入れるチャンス到来! 11月6日に行われた見学会の様子を受付がお伝えします。
 

▲TOP

ポートレート

#85
セピア色のポートレート (8)北山索道・白川又索道絵葉書 (by 受付)
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

奈良県上北山村と三重県尾鷲市を結んだ長大索道・北山索道と、上北山村白川又から製板材を運び出していた白川又索道。大正8年開通のこの索道の、珍しい絵葉書です!
 

#80
セピア色のポートレート(7) 木曽御料林絵葉書
ORJ_1212/第80号(2012年12月発行)]

古本屋さんで見つけた木曽御料林の絵葉書。林鉄や伐採作業の様子、赤沢事務所なども写された貴重な資料です!
 

#78
セピア色のポートレート(6) 隧道絵葉書特集!
ORJ_1210/第78号(2012年10月発行)]

道路隧道絵葉書を一挙30枚公開! 北海道・熊碓トンネル、栃木県・白雲洞、山梨県・御獄石門、埼玉県・三峯街道大和のトンネル、東京都・数馬の石道、神奈川県・函嶺洞門、静岡県・天城山隧道、静岡県・観魚洞、静岡県・伊東洞門、静岡県・宮来神社前の鉄道拱渠、静岡県・下田循環道路の隧道、愛知県・鉢地坂隧道、滋賀県・鈴鹿隧道、和歌山県・新和歌第一・第二隧道、兵庫県・丁字ヶ滝隧道、山口県・高島洞道、山口県・長門峡の隧道、高知県・得月楼宝純隧道、大分県・仏坂隧道、長崎県・日見隧道
 

#76
セピア色のポートレート(5) 『地下道』絵葉書 (by 受付/Powered by みんみん)
ORJ_1208/第76号(2012年8月発行)]

古物市で発見した謎の絵葉書……その素性を探る大河ロマン!(嘘
 

#75
セピア色のポートレート(4) 明治神宮外苑の アスファルト舗装  (日本石油株式会社記念絵葉書) (by 受付)
ORJ_1207/第75号(2012年7月発行)]

日本最初の本格的なアスファルト舗装を記念する絵葉書を発見しました〜。
 

#72
セピア色のポートレート(3) 清水トンネル工事絵葉書 (by 受付)
ORJ_1204/第72号(2012年4月発行)]

上越線清水トンネルの工事のようすを伝える絵葉書を入手! 写された風景やモノをそれなりに検証します。
 

#69
セピア色のポートレート (2)矢の川峠 (by 受付)
ORJ_1201/第69号(2012年1月発行)]

古い絵葉書をよむシリーズ第二回。天下の絶勝・矢の川峠(昭和道)です。
 

▲TOP

資料

#203
徹底追求。 東海道線の煉瓦。 附。 東洋組始末一班。(by nagajis)
ORJ_2404/第203号(2024年4月発行)]

東海道線の煉瓦を追求していくなかで出会った「東洋組」やその後継工場。知られているようでよくわかっていないその実像に、種々文献や公文書を駆使して迫ります。
 

#196
徹底追求。東海道線の煉瓦 第一回 (by nagajis)
ORJ_2302/第196号(2023年2月発行)]

東海道線建設に使われた煉瓦の素性を探った彷徨の報告。第一回目は昨年夏の静岡遠征を中心に。
 

#194
おまけ記事 東海道線沿線鉄道煉瓦構造物マップ
ORJ_2210/第194号(2022年10月発行)]

前号おまけ記事を性懲りもなくアップデート。より完璧に近いものになりました。エクセルデータのおまけつき。
 

#193
東海~関西 鉄道煉瓦構造物マップ
ORJ_2209/第193号(2022年9月発行)]

鉄道庁編『鉄道線路各種建造物明細録 第一篇』から、東海~関西地域の官営鉄道路線にM25時点に存在していた煉瓦構造物をピックアップしてGoogleマップに落とし込みました。右下URLから地図にとんでください。
 

#191
付録・関西煉瓦刻印集成2022
ORJ_2206/第191号(2022年6月発行)]

2年ほど開きましたが煉瓦刻印写真と図の集成です。現時点のすべてをぶち込んでいます。本編よりもはるかに長い全409頁。本編には付属しませんので必要の方は別個ダウンロードしてください。
 

#191
但馬の明治県道 第10回 戦前兵庫県の道路行政を読む (by nagajis)
ORJ_2206/第191号(2022年6月発行)]

但馬の明治県道の変遷を追うために戦前日本の道路法令や兵庫県の道路行政から掘り始めようという企画。2021年12月の第5回に続いて大正・昭和期の制度を見ていきます。
 

#185
但馬の明治県道 戦前兵庫県の道路行政を読む 前編 (by nagajis)
ORJ_2112/第185号(2021年12月発行)]

但馬で見つけた見事な廃道、江野坂・土生坂、美濃坂の来歴を読み解く試み。わが国の道路法制と自治制度の変遷を追いかけ、そのうえで兵庫県の道路行政(土木行政)を掘り下げ、但馬地方の国県道の成立過程を検証します。今回は明治初頭から末期まで。全62749文字。
 

#176
京都鉄道と南桑煉瓦 補遺 (by nagajis)
ORJ_2101/第176号(2021年1月発行)]

前号記事の続きです。南桑煉瓦の社長・山田理一郎の認めた日記を読み解き、真の「南桑煉瓦像」に迫ります。終章として昨年暮れの亀岡再訪もつけました。この中で大変重要な発見が。
 

#175
京都鉄道と南桑煉瓦 (by nagajis)
ORJ_2012/第175号(2020年12月発行)]

JR山陰本線京都~園部間の基礎を築いた京都鉄道。その建設に際して使われた煉瓦はいったいどこからやって来たのか? 亀岡市篠町に作られた南桑煉瓦合資会社との関係は? 明治期の鉄道建設をめぐり、重箱の隅をほじくり倒す記事です。
 

#166
旧橋紀行 (83)大阪府・大宮橋 (by nagajis)
ORJ_2003/第166号(2020年3月発行)]

大阪府熊取町で発見された希少な橋を紹介。本邦初の鉄道鉄橋・70ftトラスの転用橋です。読者さんから情報をいただいてから、その素性を徹底調査し、現地探訪した挙句に計算したりします(何)。
 

#163
日本の廃道 総目次
ORJ_1912/第163号(2019年12月発行)]

総目次をアップデートしました。創刊号~163号までの収録記事の目次です。
 

#160
廃道を読む(51) 煉瓦ヲ読ム 2019 (by nagajis)
ORJ_1909/第160号(2019年9月発行)]

恒例の?煉瓦追及記事です。どこまでどこまでも瑣末です。大阪鉄道の煉瓦記事が多少参考になるかなっていう程度。
 

#157
ミニたんさく 大阪窯業セメント専用線
ORJ_1906/第157号(2019年6月発行)]

近江長岡駅から伊吹山麓の工場まで伸びていた専用軌道の跡を尋ねます。遺構自体はそう大したものはございませんが・・・滅多に見られない?資料をお付けしてます。
 

#156
今月の煉瓦special JR桜ノ宮駅の旧橋台
ORJ_1905/第156号(2019年5月発行)]

このあたりでは有名な物件ですが、しつこく調べてみるとなかなか面白いことが。
 

#154
廃道を読む 「煉瓦工場表」ニ就テ (by nagajis)
ORJ_1903/第154号(2019年3月発行)]

過去に存在した煉瓦工場の操業期間を明らかにする表、全47都道府県分完成を祝って?再説明。あ、やっと50回。
 

#147
付録・関西煉瓦刻印集成2018
ORJ_1808/第147号(2018年8月発行)]

2018年8月時点で採取・撮影した煉瓦刻印を整理しました。全254点。本編には付属しませんので別途ダウンロードなさってください。
 

#147
廃道を読む(49) 煉瓦ヲ読ム 2017-18 (by nagajis)
ORJ_1808/第147号(2018年8月発行)]

煉瓦関係の調査報告を2年分まとめて。
 

#146
福知山線旧線の古軌条柵 後編 (by nagajis)
ORJ_1807/第146号(2018年7月発行)]

福知山線廃線敷に残る古レール転用柵を徹底的に調査。後編では武庫川第二橋梁より福知山方の柵を紹介します。
 

#145
福知山線旧線の古軌条柵 前編 (by nagajis)
ORJ_1806/第145号(2018年6月発行)]

廃線ハイキングで人気急上昇中の福知山線廃線敷。その脇に残された古レール転用柵に「貴重なもの」を見つけてしまったnagajisがニワカ研究者となって解説します。今回は西宮市域のレール群を。
 

#144
安積疎水絵葉書 (by TUKA)
ORJ_1805/第144号(2018年5月発行)]

福島県が誇る近代土木遺産・安積疎水。戦前絵葉書をもとに現況を訪ねます。思いがけない発見あり!(イヤー絵葉書イイデスヨ絵葉書、とジスオが申しておりました)
 

#136
新聞記事で読む 黎明期の大阪鉄道
ORJ_1709/第136号(2017年9月発行)]

関西に住む人なら一度はお世話になっていると思われる路線を建設した鉄道会社。当時の新聞記事からその工事や会社風評などを拾って紹介します。
 

#130
廃道を読む(47)1 徳島県板野郡瀬戸町ノ煉瓦製造業遺構トほふまん窯ニ就テ (by nagajis)
ORJ_1703/第130号(2017年3月発行)]

徳島県徳島市瀬戸町(旧板野郡瀬戸町)で見つけた煉瓦製造に関する遺構を紹介。ちょっとだけルポ風です。ホフマン窯のくどい解説もあり。
 

#127
廃道を読む(46) 中部地方煉瓦工場表ヲ作成セシ事 (by nagajis)
ORJ_1612/第127号(2016年12月発行)]

愛知県岐阜県三重県福井県の煉瓦工場表を作成しました。余談をつけたせいで発行が遅れたのです。申し訳ありません。
 

#124
関西煉瓦刻印集成2016
ORJ_1609/第124号(2016年9月発行)]

あまりに大きくなったので「別冊付録」にしました。今回より一煉瓦一ページとし見やすくなりました(多分)。耐火煉瓦にいくつか追記あり。
 

#117
廃道を読む(44) 中国四国煉瓦工場表ヲ作成セシ事 (by nagajis)
ORJ_1602/第117号(2016年2月発行)]

タイトル/オンリーでも通用する内容です。要するに表を作りました、苦労しましたという話。
 

#111
Readers'' voice
ORJ_1508/第111号(2015年8月発行)]

アンケート結果。
 

#100
「日本の廃道」総目次 創刊号~第100号
ORJ_1408/第100号(2014年8月発行)]

第1号から第100号までの記事目次です。ORJ_xxxxフォルダと同じ階層に置き、開いて、記事名をクリックすると該当記事を表示します(該当記事をダウンロードしていない場合はブラウザでダウンロードページを開いてくれるというおせっかい機能つき)。詳しい使い方は1ページ目をご参照ください。
 

#100
廃道を読む(42) 所謂指定府県道ニ就テ
ORJ_1408/第100号(2014年8月発行)]

戦前に存在した「指定府県道」の謎に迫ります。奈良県内の指定府県道の変遷図つき。
 

#97
廃道を読む(41) 煉瓦刻印ヲ読ム 2014 (by nagajis)
ORJ_1405/第97号(2014年5月発行)]

オブデータ集の解説のようなもの。前回記事のerrataもあります。
 

#97
オブデータ集 第5回 関西煉瓦刻印集成 2014 (by nagajis)
ORJ_1405/第97号(2014年5月発行)]

昨年6月の記事のアップデートです。兵庫県印南郡の煉瓦工場の刻印を多数収録!
 

#97
夢幻の道を追う 第十一回 福島県の未成線を読む (by TUKA)
ORJ_1405/第97号(2014年5月発行)]

昭和11年に刊行された鉄道資料(の復刻版)から、福島県下の未成鉄道を探ります。
 

#93
絵葉書でマナブ橋の形式  (2)ダブルワーレントラス(直弦・下路)
ORJ_1401/第93号(2014年1月発行)]

絵葉書に写された橋を使って橋の形式を紹介する記事です。今回はダブルワーレントラス。変化球のつもりじゃないんです! ワーレントラスの絵葉書持ってなかったんです!
 

#93
勝手に奈良県近代化遺産総合調査月報 2013年8月〜2014年1月 (by nagajis)
ORJ_1401/第93号(2014年1月発行)]

近遺調の残りの日々を書きました。これにておしまい!(のはず)
 

#92
絵葉書でマナブ橋の形式 (1)プラットトラス(直弦・下路) (by 受付)
ORJ_1312/第92号(2013年12月発行)]

新しく始めたミニコーナーです。橋の絵葉書を使って橋梁形式の紹介をしていきます。今回は三重県参宮急行電鉄の汐合橋をもとにプラットトラスを取り上げました。月イチページでちまちま進めますので気が向いたら読んで下さい。
 

#92
明治期の万世大路・大平宿 (by TUKA)
ORJ_1312/第92号(2013年12月発行)]

万世大路の開削に伴い拓かれた大平宿(おおだいらじゅく)。その在りし日の姿を、資料から読み解き、再現します。
 

#87
廃道を読む(40) 道路元標ヲ読ム 
ORJ_1307/第87号(2013年7月発行)]

旧道路法で設置された道路元標。奈良県の例からその意味を読み解きます。
 

#86
廃道を読む(39) 煉瓦刻印ヲ読ム (by nagajis)
ORJ_1306/第86号(2013年6月発行)]

「関西煉瓦刻印集成」の解説の意味も込めて作成しました。「関西煉瓦刻印集成」を読んで製作過程が気になった方、煉瓦のことを調べてみようと思った方はどうぞ。
 

#86
オブデータ集(3) 関西煉瓦刻印集成2013 (by nagajis)
ORJ_1306/第86号(2013年6月発行)]

関西地方で見られる煉瓦刻印を集めました! さまざまな文献を駆使して会社名、存続期間まで突き止めたものもあります。煉瓦刻印研究のお供に!街歩きのお供に!__more__収録刻印泉布観使用煉瓦(江川某)泉布観使用煉瓦(杉本某) 阪府授産所(和文)阪府授産所(英文)若井煉瓦(英文)若井煉瓦(和文)成金商社川口雑居地煉瓦壁(“○”)“○”刻印“○”刻印大阪窯業“堺煉化石”刻印堺煉瓦丹治煉瓦(明治期)丹治煉瓦(大正期)“ ”刻印第一煉瓦製造会社?岸和田煉瓦岸和田煉瓦(“岸×泉”) 芝山トンネル星刻印.JR 東海道線新庄第二用水路橋梁堺附洲煉瓦日本煉瓦貝塚煉瓦貝塚煉瓦?(“井+K”) 樽井煉瓦(“TALUI GO.”)樽井煉瓦化粧煉瓦樽井煉瓦(“タ二”)樽井煉瓦“耳付二重丸”刻印“--”刻印阪急桜井分譲地排水溝(“ロ”)阪急岡町分譲地排水溝(“リ”)岡町分譲地縁石(“九”) 豊中市北桜塚住宅壁(“逆ロ”)“三ツ矢”刻印“○5”刻印“K3”刻印“8”刻印“□1”刻印“□7”刻印“□8”刻印“2”刻印“T”刻印桜塚高校塀(伊丹煉瓦?) 和泉煉瓦“井桁+丸”刻印JR東海道線福島近傍転石南海木津川駅転石“山”刻印三和煉瓦?山陽煉瓦松本煉瓦松本煉瓦(“○M”)東亜煉瓦下野煉化?掻き目奈良少年刑務所琵琶湖疏水事務所煉瓦工場 関西煉瓦会社?朝日窯業大和煉瓦小島煉瓦?吉野煉瓦?吉野煉瓦?奈良陸軍連隊建物JR和歌山線住川踏切付近の井筒“小口JIS ”刻印不明刻印“TS ”刻印“<”刻印“逆F ”刻印“十”刻印“○八”刻印“○S ”刻印栃原隧道東口(“B”)栃原隧道東口陽和建設倉庫陽和建設倉庫“セ”刻印JR福知山線旧線野田尾トンネル転石JR 福知山線旧線野田尾トンネル転石JR 福知山線旧線野田尾トンネル転石神瀬橋(脇谷橋)舟木橋橋脚中井商店工場壁讃岐煉瓦江州煉瓦“三本線”刻印大阪窯業舗装煉瓦大阪窯業耐酸煉瓦備前陶器?品川白煉瓦三石耐火煉瓦貞徳舎貞徳舎大阪窯業丸三耐火煉瓦加藤耐火煉瓦大正耐火工業?三和煉瓦三和煉瓦(耐火煉瓦)(“井+STR”)桜井市初瀬の練炭窯耐火煉瓦中部耐火煉瓦“CT ”刻印耐火煉瓦“TAR ”刻印耐火煉瓦“山菱”刻印耐火煉瓦四条交番前植込壁(“井+KTK”)
 

#85
セピア色のポートレート (8)北山索道・白川又索道絵葉書 (by 受付)
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

奈良県上北山村と三重県尾鷲市を結んだ長大索道・北山索道と、上北山村白川又から製板材を運び出していた白川又索道。大正8年開通のこの索道の、珍しい絵葉書です!
 

#83
オブデータ集第2回 道路統計年報から「酷道」を読み取る《後編》 (by ヨッキれん)
ORJ_1303/第83号(2013年3月発行)]

前号の《前編》の続きです。道路統計書を駆使して「酷道」の実体に迫ります。
 

#82
オブデータ集 第1回 道路統計年報から「酷道」を読み取る 《前編》 (by ヨッキれん)
ORJ_1302/第82号(2013年2月発行)]

今号から始まる新企画です。道路マニアのためのデータ集! 第一回前編は「道路統計書」から国道の未開通区間距離の変遷等を読み解きます。
 

#80
日本の廃道 総目次
ORJ_1212/第80号(2012年12月発行)]

創刊号〜80号までの総目次です。
 

#75
セピア色のポートレート(4) 明治神宮外苑の アスファルト舗装  (日本石油株式会社記念絵葉書) (by 受付)
ORJ_1207/第75号(2012年7月発行)]

日本最初の本格的なアスファルト舗装を記念する絵葉書を発見しました〜。
 

#75
付録 日本の廃道 総目次
ORJ_1207/第75号(2012年7月発行)]

創刊号から第75号までの記事一覧です。表紙の説明をよく読んでお使い下さい。
 

#75
勝手に奈良県近代化遺産総合調査月報 2012.7.
ORJ_1207/第75号(2012年7月発行)]

今月はこれといった調査ができませんでした。申し訳程度の内容です(by nagajis)
 

#75
二つの資材搬入路 〜長殿発電所はいかにして作られたか・序〜
ORJ_1207/第75号(2012年7月発行)]

大正末から昭和初期にかけて、奈良県吉野郡の山中で行なわれた発電所工事にまつわる道を探究します。
 

#73
夢幻の道を追う第十回 阿仁隧道 (前編) (by ヨッキれん)
ORJ_1205/第73号(2012年5月発行)]

戦前書籍に長760mと記された長大隧道。調べてみると実は……2kmを超える超レコード隧道だった! 前編ではその生い立ちに迫ります。
 

#70
廃道を読む(38) 村田鶴ヲ読ム 完
ORJ_1202/第70号(2012年2月発行)]

没になった原稿を使い、これまで4回取り上げてきた内容+新規にわかったことを加え「完全版」としました。
 

#69
隧道レッドデータブック(40) 氷坂隧道(福井県)
ORJ_1201/第69号(2012年1月発行)]

福井県丹生郡の旧廃隧道シリーズ。忘れられた明治隧道と、その工事記録を紹介。工費1万2000円弱の内訳が詳しくわかります。
 

#69
夢幻の道を追う 第八回 新淀川新橋 補遺
ORJ_1201/第69号(2012年1月発行)]

前号「夢幻」で取り上げた新淀川新橋の補足資料を見つけました。島津製作所が作成した模型の写真あり。
 

#69
セピア色のポートレート (2)矢の川峠 (by 受付)
ORJ_1201/第69号(2012年1月発行)]

古い絵葉書をよむシリーズ第二回。天下の絶勝・矢の川峠(昭和道)です。
 

#68
夢幻の道を追う 第八回 新淀川新橋
ORJ_1112/第68号(2011年12月発行)]

新淀川に計画されていた幻の吊り橋・新淀川新橋。工事記録からその姿に迫ります。
 

#65
請取峠 転(by nagajis)
ORJ_1109/第65号(2011年9月発行)]

請取峠の歴史を探る過程をルポ風にしました。
 

#65
正式二万分一地形図一覧
ORJ_1109/第65号(2011年9月発行)]

柏書房『正式二万分一地形図集成』をより便利に使うためのチートチャート。
 

#63
特濃!廃道あるき 第三四回 上高地乗鞍スーパー林道[C区間](前編) 附 森林開発公団概説 (by ヨッキれん)
ORJ_1107/第63号(2011年7月発行)]

平成14年から通行止めになったままの上高地乗鞍スーパー林道(C区間)を探索。今回はスーパー林道の生みの親・森林開発公団の歴史を振り返ります。
 

#63
解題 安治川河底隧道工事資料 補遺(by nagajis)
ORJ_1107/第63号(2011年7月発行)]

第61号掲載の「解題 安治川河底隧道工事資料」の補足記事。大阪市土木部道路橋梁課で頂いた図面等から建屋の中身に迫る。
 

#61
解題 安治川河底隧道工事資料 (by nagajis)
ORJ_1105/第61号(2011年5月発行)]

ORJ第23号TRDBで紹介した安治川河底隧道。新たに見つかった工事記録(公文書)からその真の姿を探ります。自称「究極の誰得記事」。
 

#61
解題 安治川河底隧道工事資料 (by nagajis)
ORJ_1105/第61号(2011年5月発行)]

「廃3」にも掲載した一般図の変遷についてです。紙面では紹介し切れなかった細部をご紹介します!__more__設計図の一部を新たにトレースして細部まで検討できるようにしました(無料公開版ではそのうちの3点を掲載しています)。本編ではその他にも行政文書から判明した新事実を多数紹介しています。お気に召しましたらぜひ本編をお求めください。
 

#58
夢幻の道を追う 第五回 野蒜港〜明治期の交通網構想とその変遷〜
ORJ_1102/第58号(2011年2月発行)]

明治初期に計画されていた、野蒜港を中心とする交通網構想について。後半の表がキモです。
 

#51
歴地形図廃めぐり 和賀仙人編 [第1回]
ORJ_1007/第51号(2010年7月発行)]

連続企画の1。歴代の地形図から道路・鉄道の変遷を読み解き、廃ワールドの導入に。
 

#50
50号記念ミニ企画
ORJ_1006/第50号(2010年6月発行)]

編集部製作のミニ記念企画。HTMLで作成したコンテンツへのリンクです。
 

#49
夢幻の道を追う 第二回 大峰電気鉄道 (by nagajis)
ORJ_1005/第49号(2010年5月発行)]

奈良県吉野郡に計画され却下となって実現しなかった軽便鉄道を紹介。県に提出された起業目論書、概算書、予想線図、県の審査過程等、申請がどのようにして却下されていったかがわかります。
 

#47
廃道を読む(37)『村田鶴』ヲ読ム (by nagajis)
ORJ_1003/第47号(2010年3月発行)]

名隧道の数々を設計した滋賀県技師・村田鶴の経歴を追う。今回は仕事をともにした人々や埼玉県・滋賀県の土木行政史的なところを。
 

#45
【新企画】夢幻の道を追う 第一回 中央自動車道 (by ヨッキれん)
ORJ_1001/第45号(2010年1月発行)]

廃れた道が好きならば、計画で終わった儚い道にも愛を! 未成・計画に終わった道を紹介する新企画、第一回目は中央自動車道の誕生秘話に迫ります。
 

#45
夢幻の道を追う 第一回 中央自動車道(序) (by ヨッキれん)
ORJ_1001/第45号(2010年1月発行)]

序説を無料公開します。
 

#45
大台製紙軌道探索OFF報告 報告編(付記) (by nagajis)
ORJ_1001/第45号(2010年1月発行)]

探索後にわかったことのまとめ。44号資料編の補遺になれば。
 

#44
大台林業軌道探索OFF報告 資料編 (by nagajis)
ORJ_0912/第44号(2009年12月発行)]

11月22日、23日に行なわれたOFFの報告・前編。大台ヶ原の開拓史や軌道に関する情報をまとめたものです。
 

#40
東熊野街道Odyssey 第三章 五社峠補遺 (by nagajis)
ORJ_0908/第40号(2009年8月発行)]

国道169号線旧道を巡る複雑な旅。詰め込み過ぎです。
 

#39
東熊野街道Odyssey 第二章 川上村道つれづれ
ORJ_0907/第39号(2009年7月発行)]

奈良県吉野郡川上村、国道169号線沿線の風景と史跡を紹介。
 

#38
峠データベースマニュアル
ORJ_0906/第38号(2009年6月発行)]

公式サイトに峠データベースがオープンしました。その使い方をまとめたマニュアルです。 (統合版には含まれていません。別途ダウンロードしてください)
 

#34
廃道を読む(34) 「工事タイムス」ヲ読ム
ORJ_0902/第34号(2009年2月発行)]

『工事画報』工事タイムスのテキスト化を終えwiki化しました。記事としてはほとんど内容がありません・・・。むしろwikiを見てください。(nagajis)
 

#33
廃道を読む(33) 『工事タイムス』ヲ読ム 参 (by nagajis)
ORJ_0901/第33号(2009年1月発行)]

今回も『工事画報・工事タイムス』の入力経過報告です。次回には終わります・・・。
 

#32
廃道を読む(32) 『工事タイムス』ヲ読ム 弐 (by nagajis)
ORJ_0812/第32号(2008年12月発行)]

工事画報の一記事『工事タイムス』をテキスト化する試み。2年分しか進みませんでした...結構大変なのです(泣言をいうな>nagajis)
 

#31
廃道を読む(31) 『工事タイムス』ヲ読ム 壱 (by nagajis)
ORJ_0811/第31号(2008年11月発行)]

「土木建築工事画報」の小コーナーをテキスト化していきます。今回は大正15年から昭和3年まで。以降しばらくこの企画が続きます。
 

#31
KNIAS発表プレゼン
ORJ_0811/第31号(2008年11月発行)]

KNIAS発表プレゼン。ふせんに発表内容を書いています。
 

#30
廃道を読む(30) 『土木史研究講演集』メモ (by nagajis)
ORJ_0810/第30号(2008年10月発行)]

日本土木学会土木史研究会の講演論文(土木学会付属図書館webサイトで公開中)のメモ。一種のリンク集です。
 

#29
廃道を読む(29) 村田鶴ヲ読ム 参 (by nagajis)
ORJ_0809/第29号(2008年9月発行)]

シリーズ第3弾。思わぬ支援で徐々に明らかになっていく村田像と、さらに深まる謎・・・。大阪、滋賀、果ては埼玉とその先まで、果てしない彷徨の記録。
 

#28
廃道を読む28 村田鶴ヲ読ム 弐 (by nagajis)
ORJ_0808/第28号(2008年8月発行)]

栄光なき天才・村田鶴に迫るシリーズ第2弾。今回は県報・官報などから読み取れた村田像のまとめ。相変わらず謎は解けないままですが…。
 

#27
廃道ヲ読ム27 村田鶴ヲ読ム 壱 (by nagajis)
ORJ_0807/第27号(2008年7月発行)]

滋賀県の名隧道群を設計した不出世の技師・村田鶴に迫るシリーズ。第一回は村田の作品群を紹介。
 

#25
廃道を読む(25) 地図記号ヲ読ム 後編
ORJ_0805/第25号(2008年5月発行)]

旧版地形図の地図記号の変遷表です。前号と合わせてお楽しみください。
 

#24
廃道を読む (24)地図記号ヲ読ム 前編 (by nagajis)
ORJ_0804/第24号(2008年4月発行)]

旧版地形図の地図記号の変遷を紹介します。あると便利(かも知れない)な地図記号一覧表つき。
 

#23
廃道を読む(23) 参考文献ヲ読ム web版 (by nagajis)
ORJ_0803/第23号(2008年3月発行)]

インターネット上で参照できる一次資料を集めたブックマーク。遠くになってしまった明治・大正・昭和初期に、ネットでどこまで迫れるか?(っていうのは大げさか)。サイトやblogのネタ元に、また便利な地図サイトの紹介もありマス。
 

#23
昭和50年前後の安治川隧道内部写真
ORJ_0803/第23号(2008年3月発行)]

大阪市建設局道路課橋梁担当の御好意により、廃止される直前の昭和50年前後に撮影された隧道内部の写真を入手しました。隧道内だけでなく、建屋内部の巻上機や送風機など非公開区画の写真も多数。
 

#22
廃道を読む(22) ねじりまんぽ礼讃 by nagajis
ORJ_0802/第22号(2008年2月発行)]

鉄道における煉瓦構造物の一大特異点である「ねじりまんぽ」にずんずん迫ってみようという回。迫り過ぎて作図法とかヴォールト端処理の違い考だとか明後日のほうばかり向いているのはいつものことです。
 

#21
廃道を読む (21) 竹筋コンクリートニ就テ
ORJ_0801/第21号(2008年1月発行)]

by nagajis。竹筋コンクリートに関する覚え書き。残念ながら現物の写真はありません。おもに竹筋コンクリートの性質や製法などについてをまとめています。
 

#19
廃道を読む(19) 「地方通信ヲ読ム」後編
ORJ_0711/第19号(2007年11月発行)]

「道路の改良」の一企画をテキスト化する試み、ようやく終了。Wikiあります。 (by nagajis)
 

#18
廃道を読む(18) 「地方通信」ヲ読ム 中編
ORJ_0710/第18号(2007年10月発行)]

「道路の改良」地方通信の見出しをテキスト化する企画・中編。
 
バックナンバーCD#2収録

#18
旧橋紀行(11) メモランダム
ORJ_0710/第18号(2007年10月発行)]

プレートガーダーの部位名称の覚え書き。
 
バックナンバーCD#2収録

#17
廃道を読む(17)「地方通信」ヲ読ム 前編
ORJ_0708/第17号(2007年8月発行)]

「道路の改良」の地方通信欄をテキスト化する試み。入力中に見つけたコネタ情報をいくつか。
 
バックナンバーCD#2収録

#17
旧橋メモランダム・秋元橋の特異性について
ORJ_0708/第17号(2007年8月発行)]

秋元橋の出所調査について
 
バックナンバーCD#2収録

#15
廃道を読む(15) 明治・大正・昭和初期ノ林道ニ就テ
ORJ_0704/第15号(2007年4月発行)]

国有林林道の諸規程から戦前の林道の姿を読み説く。「笠取へ」連動企画。
 
バックナンバーCD#2収録

#14
廃道を読む(14) 「標高二千尺以上ノ峠」ノ今ヲ探ル
ORJ_0702/第14号(2007年2月発行)]

明治19年刊「日本帝国形勢総覧」にある峠リストをもとに、それらがいまどうなっているかを机上調査。
 
バックナンバーCD#2収録

#13
廃道を読む(13) 参考文献ヲ読ム
ORJ_0612/第13号(2006年12月発行)]

道路、峠、隧道ほか探索の参考になりそうな本を紹介。
 
バックナンバーCD#2収録

#12
廃道を読む(11)扁額ヲ読ム
ORJ_0610/第12号(2006年10月発行)]

道路隧道に掲げられている扁額を読む楽しみを提案。実例多数。
 
バックナンバーCD#2収録

#10
廃道を読む  (10) 橋ノ形式ト名称ニ就テ (by nagajis)
ORJ_0606/第10号(2006年6月発行)]

橋の形式名称をとことん図説。プレートガーター・ラチスガーター・突桁式(堀式)・スキュートラス・ゲルバートラス・プラットトラス・ワーレントラス・ボーストリングトラス・バートラス・ハウトラス・ホイップルトラス・フィンクトラス・キングポストトラス・クイーンポストトラス・ペチット(分格)トラス・ラチストラス・レンチキュラートラス・ケロッグトラス・Kトラス。ソリッドリブアーチ・スパンドレルブレースドアーチ・バランスドアーチ・タイドアーチ・ローゼアーチ・メラン式RCアーチ・竹筋アーチ・πラーメン・方丈ラーメン・フィーレンディール・RCラーメン・吊橋・跳上式/旋回式/昇降式/引出式の各可動橋。
 

#9
廃道を読む  (9) 峠名彙集 (by nagajis)
ORJ_0604/第9号(2006年4月発行)]

峠の名前には越える人の思い・拓いた人々の言語感覚が込められている。峠の名前から失われてゆくいにしえを見い出そうという企画。ホントは峠名由来の羅列なんだけれど。
 

#8
廃道を読む (8) 隧道詳説四【コンクリート隧道】 (by nagajis)
ORJ_0602/第8号(2006年2月発行)]

大正から昭和にかけて爆発的に普及したコンクリート。その性質と現存するコンクリート隧道、巻立て技術の蘊蓄を紹介。
 

#7
付録 隧道データベースマニュアル
ORJ_0601/第7号(2006年1月発行)]

本サイト隧道データベースの使い方マニュアル。記述が古くなっていますので、マニュアルとしてご利用の方は上記サイトの「使い方」からダウンロードしてください。
 

#7
廃道を読む  (7) 隧道詳説参【煉瓦隧道】 (by nagajis)
ORJ_0601/第7号(2006年1月発行)]

旧隧道の華・煉瓦隧道を取り上げる回。レンガの積み方や煉瓦巻きの技法なども紹介する。
 

#7
単発企画 上田口隧道調査 補遺
ORJ_0601/第7号(2006年1月発行)]

第3号で調査した奈良県室生郡榛原町の上田口隧道について、追加の文献調査の報告。奈良県立図書館に決定的な情報が・・・!
 

#6
廃道を読む  (6) 隧道詳説弐【石隧道】 (by nagajis)
ORJ_0512/第6号(2005年12月発行)]

西洋技術の導入で広まった煉瓦製鉄道トンネルに対し、どこか純日本風な面影を残す石隧道。その不思議と魅力に迫る。
 

#5
廃道を読む (5) 隧道詳説壱【素掘隧道】 (by nagajis)
ORJ_0511/第5号(2005年11月発行)]

道路隧道をヴォールト構造別に読み説く「隧道4部作」の1。一見すると何気ない穴に見える素堀り隧道にも、さまざまなインフォメーションが潜んでいます。
 

#5
寄稿 コウモリ生息地として見る廃隧道  (by 橋本肇)
ORJ_0511/第5号(2005年11月発行)]

身近なようで意外に知られていないコウモリの生態を紹介し、その生息地として隧道を捉える“こうもりすと”橋本氏の寄稿。新しい視点が得られる企画です。
 

#4
廃道を読む(4) 峠ニ関スル二、三ノ考察
ORJ_0510/第4号(2005年10月発行)]

峠に関する2、3の雑話。
 

#3
廃道を読む   (3) 峠ニ関スル二、三ノ極私的考察・壱 (by nagajis)
ORJ_0509/第3号(2005年9月発行)]

モータリゼーションの陰で存在そのものが消えて行こうとしている「峠」。峠の名前や命名規則などから昔を読解く。
 

#2
廃道を読む  (2) 道路隧道概史並ニ希有ナル隧道ノ例 (by nagajis)
ORJ_0508/第2号(2005年8月発行)]

道路隧道の歴史をごく粗く浚えた企画。現存最古級の隧道を一挙紹介(写真あり)。
 

#1
廃道を読む(1) 近代土木遺産ト云フ概念ニ就テ (by nagajis)
ORJ_0507/第1号(2005年7月発行)]

廃道に光明をもたらす(かも知れない)近代土木遺産という考え方について紹介。
 

▲TOP

奈良県

#184
単発ルポ 奈良県下北山村・前鬼谷の製材所跡 (by nagajis)
ORJ_2111/第184号(2021年11月発行)]

山深い吉野の谷底でかつて行われていた搬出と製材の痕跡を訪ねます。
 

#146
旧橋紀行(75) 和歌山県/奈良県・紀和鉄道落合川橋梁 (by nagajis)
ORJ_1807/第146号(2018年7月発行)]

県境の川に架かる煉瓦アーチ橋。こんなものがあるなんて! と驚いた物件でございます。
 

#142
廃道を読む(48) 南山城地方ノ煉瓦工場ト其製品ノ行方ニ就テ (by nagajis)
ORJ_1803/第142号(2018年3月発行)]

以上二件の煉瓦構造物群に煉瓦を供給したのはいったいどの会社なのか? 南山城地方に存在した煉瓦工場の跡を訪ね、推測を試みます(が結論は出ませんあしからず。。)
 

#131
西熊野街道Sketch 附・5 風屋花園の道々 (by nagajs)
ORJ_1704/第131号(2017年4月発行)]

栗平土工森林組合軌道の末、風屋花園周辺に残る旧道を歩いた記録。
 

#129
セピア色のポートレート (11)「永田神童子山」軌道絵葉書 
ORJ_1702/第129号(2017年2月発行)]

こらジスオ!受付!勝手に使うなっていったろ!
 

#129
大台林業軌道・補遺 (by nagajis)
ORJ_1702/第129号(2017年2月発行)]

大正時代に大台ケ原山を伐採した大台林業の軌道。2009年OFFの続きをしてきました。
 

#128
西熊野街道Skeytch 栗平土工森林組合軌道・再 後編 (by nagajis)
ORJ_1701/第128号(2017年1月発行)]

栗平土工森林組合軌道再訪編の後編。今度こそ探索があります。
 

#127
西熊野街道Sketch 附3 栗平土工森林組合軌道・再(前編)
ORJ_1612/第127号(2016年12月発行)]

十津川村にあった森林軌道を探索しに行ったアプローチの話です。
 

#124
今月の煉瓦 今月の煉瓦 ×刻印@大台製紙シオカラ谷事業所跡
ORJ_1609/第124号(2016年9月発行)]

岸煉煉瓦のようでそうでない×印刻印を紹介。
 

#121
西熊野街道Sketch 第九描 天辻峠周辺・再
ORJ_1606/第121号(2016年6月発行)]

久しぶりの企画です。天辻峠周辺の旧道を辿ってきました、というお話。いつものように宿題が残ります。
 

#108
西熊野街道Sketch 附・2 栗平土工森林組合軌道
ORJ_1504/第108号(2015年4月発行)]

十津川村滝川の森林軌道の栗平線を探索しようとした記録です。栗平の土砂ダムに阻まれました。
 

#107
廃道余話 探索に失敗した話 (by nagajis)
ORJ_1503/第107号(2015年3月発行)]

「失敗した探索」に焦点をあてて記事にしてみました。
 

#103
西熊野街道Sketch 第七描 池穴〜山崎〜風屋 (by nagajis)
ORJ_1411/第103号(2014年11月発行)]

奈良県吉野郡十津川村の旧街道を尋ね歩くシリーズです。前回の続きで池穴茶屋跡から始まります。
 

#101
西熊野街道Sketch 第六描 小森周辺 (by nagajis)
ORJ_1409/第101号(2014年9月発行)]

奈良県吉野郡を縦貫する旧街道を歩きます。今回は十津川村の旧役場があった付近を探索。
 

#100
旧橋紀行(57) 奈良県・五新線新町高架橋/吉野川橋梁 (by nagajis)
ORJ_1408/第100号(2014年8月発行)]

五新線新町高架橋・吉野川橋梁について新たにわかったことをまとめました。
 

#100
喪われた道の物語 番外 奈良県立図書情報館蔵公文書
ORJ_1408/第100号(2014年8月発行)]

失われてしまった道の記録を書く企画ですが、今回は番外編としてとある資料を取り上げました。
 

#100
明治隧道project@奈良県
ORJ_1408/第100号(2014年8月発行)]

明治時代に開削された道路隧道を探そうという企画。奈良県版です。数が少ないため補足情報を多めにしました。
 

#100
廃道を読む(42) 所謂指定府県道ニ就テ
ORJ_1408/第100号(2014年8月発行)]

戦前に存在した「指定府県道」の謎に迫ります。奈良県内の指定府県道の変遷図つき。
 

#100
東熊野街道Odyssey異聞 大滝ダムの廃モノレール
ORJ_1408/第100号(2014年8月発行)]

現在進行中の「西熊野街道Sketch」の前身となる企画。番外編として大滝ダムの廃モノレールを紹介します。
 

#99
西熊野街道Sketch 第五描 池穴周辺 (by nagajis)
ORJ_1407/第99号(2014年7月発行)]

明治初期に街道と設定された路線のなかで最大規模の換線があった区間を紹介していきます。前哨戦となる今回は大字池穴周辺。探索範囲は狭いですが意外に盛り沢山でした。
 

#98
西熊野街道Sketch 第四描 天辻峠と鳩ノ首
ORJ_1406/第98号(2014年6月発行)]

国道168号の前身となる道を歩く企画。街道最高所の天辻峠と、その南にある小峠・鳩ノ首を紹介します。
 

#96
蓮根峠 中編(by nagajis)
ORJ_1404/第96号(2014年4月発行)]

第94号掲載記事の続編。兵庫県と京都府の境にある明治荷車道・蓮根峠を歩きます。今回は京都府側の荷車道を辿ります。
 

#96
定点観測#1 大鯛木馬道の隧道
ORJ_1404/第96号(2014年4月発行)]

新しいミニ企画です。過去にとりあげた物件のその後の姿を紹介します。基本的に写真メインの記事です。今回は注釈の形でコメントを入れてみました。形式がこなれてきたら変えていく予定です。
 

#95
日本の廃道 第95号 表紙
ORJ_1403/第95号(2014年3月発行)]

『西熊野街道Sketch』より、三里越。
 

#93
西熊野街道Sketch 津越野峠
ORJ_1401/第93号(2014年1月発行)]

街道に興味をもつきっかけとなった津越野峠を紹介します。水害以前の西熊野街道を記録した貴重な峠です。
 

#93
勝手に奈良県近代化遺産総合調査月報 2013年8月〜2014年1月 (by nagajis)
ORJ_1401/第93号(2014年1月発行)]

近遺調の残りの日々を書きました。これにておしまい!(のはず)
 

#92
西熊野街道Sketch 第一描 アウトライン (by nagajis)
ORJ_1312/第92号(2013年12月発行)]

吉野郡西部を縦貫する国道168号が、かつて西熊野街道と呼ばれていた頃の姿を執拗に追う新シリーズです。第一回目は街道の歴史を概観します。
 

#91
隧道レッドデータブック (45)参陵隧道(奈良県)
ORJ_1311/第91号(2013年11月発行)]

桜の名所・吉野山の山上に残された小さな隧道。まもなく開削撤去されることからTRDBにしてみました。こんな小さなトンネルにも意味がアリマス。
 

#91
隧道レッドデータブック (46)小南峠隧道(奈良県)
ORJ_1311/第91号(2013年11月発行)]

明治34年開通、県下現役最古の道路隧道。失われていた銘石、見つかりました。
 

#90
旧橋紀行(51) 奈良県・(旧)川津大橋
ORJ_1310/第90号(2013年10月発行)]

奈良県十津川村にある、全国的にも珍しい三弦トラスを採用した吊り橋。竣工当時は車道橋として日本最長だったとか!
 

#88
廃道余話 犬に助けられた話
ORJ_1308/第88号(2013年8月発行)]

しれっと新企画です。野迫川村の廃道で犬に助けられたというお話。
 

#88
喪われた道の物語 第十回 春日山周遊道路(奈良県) (by nagajis)
ORJ_1308/第88号(2013年8月発行)]

世界遺産・春日山を取り巻く道の話。今でも存在していますが、当初の役目を終えたという点でこの企画で取り上げてみました。長い長い奈良公園史つき。
 

#87
勝手に月報 2013.7.
ORJ_1307/第87号(2013年7月発行)]

月報。
 

#87
廃道を読む(40) 道路元標ヲ読ム 
ORJ_1307/第87号(2013年7月発行)]

旧道路法で設置された道路元標。奈良県の例からその意味を読み解きます。
 

#86
廃道を読む(39) 煉瓦刻印ヲ読ム (by nagajis)
ORJ_1306/第86号(2013年6月発行)]

「関西煉瓦刻印集成」の解説の意味も込めて作成しました。「関西煉瓦刻印集成」を読んで製作過程が気になった方、煉瓦のことを調べてみようと思った方はどうぞ。
 

#86
オブデータ集(3) 関西煉瓦刻印集成2013 (by nagajis)
ORJ_1306/第86号(2013年6月発行)]

関西地方で見られる煉瓦刻印を集めました! さまざまな文献を駆使して会社名、存続期間まで突き止めたものもあります。煉瓦刻印研究のお供に!街歩きのお供に!__more__収録刻印泉布観使用煉瓦(江川某)泉布観使用煉瓦(杉本某) 阪府授産所(和文)阪府授産所(英文)若井煉瓦(英文)若井煉瓦(和文)成金商社川口雑居地煉瓦壁(“○”)“○”刻印“○”刻印大阪窯業“堺煉化石”刻印堺煉瓦丹治煉瓦(明治期)丹治煉瓦(大正期)“ ”刻印第一煉瓦製造会社?岸和田煉瓦岸和田煉瓦(“岸×泉”) 芝山トンネル星刻印.JR 東海道線新庄第二用水路橋梁堺附洲煉瓦日本煉瓦貝塚煉瓦貝塚煉瓦?(“井+K”) 樽井煉瓦(“TALUI GO.”)樽井煉瓦化粧煉瓦樽井煉瓦(“タ二”)樽井煉瓦“耳付二重丸”刻印“--”刻印阪急桜井分譲地排水溝(“ロ”)阪急岡町分譲地排水溝(“リ”)岡町分譲地縁石(“九”) 豊中市北桜塚住宅壁(“逆ロ”)“三ツ矢”刻印“○5”刻印“K3”刻印“8”刻印“□1”刻印“□7”刻印“□8”刻印“2”刻印“T”刻印桜塚高校塀(伊丹煉瓦?) 和泉煉瓦“井桁+丸”刻印JR東海道線福島近傍転石南海木津川駅転石“山”刻印三和煉瓦?山陽煉瓦松本煉瓦松本煉瓦(“○M”)東亜煉瓦下野煉化?掻き目奈良少年刑務所琵琶湖疏水事務所煉瓦工場 関西煉瓦会社?朝日窯業大和煉瓦小島煉瓦?吉野煉瓦?吉野煉瓦?奈良陸軍連隊建物JR和歌山線住川踏切付近の井筒“小口JIS ”刻印不明刻印“TS ”刻印“<”刻印“逆F ”刻印“十”刻印“○八”刻印“○S ”刻印栃原隧道東口(“B”)栃原隧道東口陽和建設倉庫陽和建設倉庫“セ”刻印JR福知山線旧線野田尾トンネル転石JR 福知山線旧線野田尾トンネル転石JR 福知山線旧線野田尾トンネル転石神瀬橋(脇谷橋)舟木橋橋脚中井商店工場壁讃岐煉瓦江州煉瓦“三本線”刻印大阪窯業舗装煉瓦大阪窯業耐酸煉瓦備前陶器?品川白煉瓦三石耐火煉瓦貞徳舎貞徳舎大阪窯業丸三耐火煉瓦加藤耐火煉瓦大正耐火工業?三和煉瓦三和煉瓦(耐火煉瓦)(“井+STR”)桜井市初瀬の練炭窯耐火煉瓦中部耐火煉瓦“CT ”刻印耐火煉瓦“TAR ”刻印耐火煉瓦“山菱”刻印耐火煉瓦四条交番前植込壁(“井+KTK”)
 

#85
セピア色のポートレート (8)北山索道・白川又索道絵葉書 (by 受付)
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

奈良県上北山村と三重県尾鷲市を結んだ長大索道・北山索道と、上北山村白川又から製板材を運び出していた白川又索道。大正8年開通のこの索道の、珍しい絵葉書です!
 

#85
勝手に奈良県近代化遺産総合調査月報 2013.5. (by nagajis)
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

2013年4月分の月報です。だんだん落ち穂拾いが本格化してきました……新しいネタ探して来なければ。__more__
 

#84
受付がゆく! 無現の道〜いかるがパークウェイ新たつた道〜
ORJ_1304/第84号(2013年4月発行)]

奈良県斑鳩町で見つけた奇妙な“飛び地国道”・・・。その謎を探り、1年間でどれぐらい変化したかを定点観測します。未成でもない、廃道でもない「無現」の道をお楽しみ下さい。
 

#84
勝手に奈良県近代化遺産総合調査月報
ORJ_1304/第84号(2013年4月発行)]

相変わらず道路元標をさがしてます。今回は煉瓦刻印に関する発見が多かったかも。__more__■3月6日 八尾大橋と旧朝和村周辺(満○新池○八尾大橋○川東村道路元標(亡失)○大字長柄中央標○大池と道路改修記念碑○朝和村道路元標○足長小学生(昭和25年制定警戒標識「学校近し」)○続・朝和村大字中央標■3月3日 高取雛祭り○無名の石橋○船戸橋(の橋台)○水車■3月18日 高取町・宮本延寿堂二次調査 府県道奈良津線■3月19日 帯解周辺、二次調査@天理市豊井浄水場T○帯解逆サイフォン橋(仮称)○大和煉瓦工場跡○帯解村道路元標○下山実行組合農業倉庫○桜井線の煉瓦橋台 (主に藤左衛門橋梁)  ○豊井浄水場○一ノ井頭首工(一ノ井分水石)○親里橋■3月26日 天理市周辺・再○佐保村道路元標(亡失)○二階堂村道路元標(亡失)○地蔵院橋S○JR桜井線地蔵院川橋梁○桜井線の煉瓦橋台○岩井橋○奈良市道路元標、奈良県里程元標
 

#83
勝手に月報 2013.2. (by nagajis)
ORJ_1303/第83号(2013年3月発行)]

奈良県続きで(ry。相変わらず道路元標を探しています。。。
 

#83
喪われた道の物語 第十回 奈良跨線橋 (by nagajis)
ORJ_1303/第83号(2013年3月発行)]

今では珍しくなくなった「一本脚橋脚」の高架橋。そのルーツが奈良県にあったのをご存じですか? つい最近喪われた貴重な土木構造物を竣工直後の写真などで振り返ります。
 

#83
旧橋紀行 (48)奈良県御所市・端駈橋 (by nagajis)
ORJ_1303/第83号(2013年3月発行)]

奈良県続きでゴメンナサイ。御所市にある戦前のRCアーチ橋を紹介します。奈良県の古道の概説もあり。
 

#82
喪われた道の物語 第九回 「県令第三十八号違反道路」 (by nagajis)
ORJ_1302/第82号(2013年2月発行)]

天理市街に作られ、一年足らずで廃止された幻の道路。そりゃそうだ、法令違反だったんだもの。
 

#82
勝手に奈良県近代化遺産総合調査月報 2013.2. (by nagajis)
ORJ_1302/第82号(2013年2月発行)]

奈良県近代解散総合調査の勝手月報です。今回は道路元標多め。
 

#82
今月の煉瓦
ORJ_1302/第82号(2013年2月発行)]

細十字刻印@奈良県五條市
 

#82
廃句
ORJ_1302/第82号(2013年2月発行)]

崇峻天皇陵にて
 

#82
旧橋紀行(47) 奈良市・瑜伽橋 (by nagajis)
ORJ_1302/第82号(2013年2月発行)]

奈良市街の観光名所にこっそり架かっていた戦前のCアーチ。その素性を根掘り葉掘り調べます。
 

#80
廃句
ORJ_1212/第80号(2012年12月発行)]

天川村北角にて。
 

#80
二つの資材搬入路〜いかにして長殿発電所は作られたか・急〜 (by nagajis)
ORJ_1212/第80号(2012年12月発行)]

長殿発電所の工事用軌道・索道を追究する企画の第三弾(第一回:序、第二回:破)。今回は沼田原軌道を歩いてきました。ひとまずこれで一区切りです。
 

#80
勝手に近遺調月報 2012.12. (by nagajis)
ORJ_1212/第80号(2012年12月発行)]

水面下でまだまだ続いています。今回は畝傍山にある井戸跡や天川村の遺構群(洞川電気索道、大峯索道、鉱山)を見てきました。
 

#79
勝手に近遺調月報 2012.11. (by nagajis)
ORJ_1211/第79号(2012年11月発行)]

月報。今回はちょっと短かめです。サボってたんじゃないよ!
 

#79
東熊野街道Odyssey異聞 大鯛木馬道(by nagajis)
ORJ_1211/第79号(2012年11月発行)]

奈良県吉野郡川上村で出会った素敵な木馬道の話です。
 

#78
廃句
ORJ_1210/第78号(2012年10月発行)]

富雄村道路元標
 

#78
池郷川口軌道 (by nagajis)
ORJ_1210/第78号(2012年10月発行)]

奈良県下北山に「隧道のあるトロッコ軌道がある!」と聞き、絵葉書画像を手に駆け付けた筆者。待ち受けていたものは……?
 

#78
今月の煉瓦
ORJ_1210/第78号(2012年10月発行)]

奈良県橿原市 JR桜井線神武里道架道橋
 

#77
勝手に奈良県近代化遺産総合調査月報 2012.9.
ORJ_1209/第77号(2012年9月発行)]

月報です。いろいろあります。
 

#77
旧橋紀行(45) 奈良県・県道53号高野天川線のコンクリート暗渠群 (by nagajis)
ORJ_1209/第77号(2012年9月発行)]

奈良県道で見つけた奇妙なC暗渠群。
 

#76
廃句
ORJ_1208/第76号(2012年8月発行)]

十津川村玉置川在所にて
 

#76
勝手に奈良県近代化遺産総合調査月報 2012.8.
ORJ_1208/第76号(2012年8月発行)]

今回は少しは物件が出てきます。
 

#76
日本の廃道第76号第二部 表紙
ORJ_1208/第76号(2012年8月発行)]

十津川村旧折立橋主塔
 

#76
廃句
ORJ_1208/第76号(2012年8月発行)]

十津川村二村にて
 

#76
二つの資材搬入路〜 いかにして長殿発電所は作られたか・破〜
ORJ_1208/第76号(2012年8月発行)]

吉野山中に発電所を建設するために作られた二つの道を追う企画。篠原索道の追加調査をしてきました。
 

#76
今月の煉瓦
ORJ_1208/第76号(2012年8月発行)]

十津川村栗平集落跡にて
 

#75
二つの資材搬入路 〜長殿発電所はいかにして作られたか・序〜
ORJ_1207/第75号(2012年7月発行)]

大正末から昭和初期にかけて、奈良県吉野郡の山中で行なわれた発電所工事にまつわる道を探究します。
 

#75
勝手に奈良県近代化遺産総合調査月報 2012.7.
ORJ_1207/第75号(2012年7月発行)]

今月はこれといった調査ができませんでした。申し訳程度の内容です(by nagajis)
 

#74
勝手に奈良県近代化遺産調査月報 2012.6.(by nagajis)
ORJ_1206/第74号(2012年6月発行)]

5月末に行なった探索旅行の報告。いろいろ詰まってます。__more__吉野貯木場、高橋、伊勢街道沿いの旧RC桁橋、旧吉野駅プラットフォーム、佐名伝拱渠、野原村道路元標、下田橋、国道168号旧道、衣笠橋、旧西熊野街道・長坂、大和索道樫辻駅、索道駅の建材を再利用した倉庫、賀名生の土橋、五新線(天辻トンネル北口、宗川橋梁、生子トンネル、生子橋梁、築堤と暗渠、踏切、古田川橋梁、南宇智跨線橋、南宇智架道橋、八幡川橋梁、築堤、吉野川橋梁、新町高架橋)、宇智村道路元標と役場建物?、不動橋、壷阪峠、大峰索道吉野口駅
 

#73
勝手に奈良県近遺調月報 2012.5.
ORJ_1205/第73号(2012年5月発行)]

近代化遺産調査、進行中です。
 

#72
隧道レッドデータブック(41) 天辻隧道(奈良県)
ORJ_1204/第72号(2012年4月発行)]

大正11年12月竣工の、現存2番目に古いコンクリート隧道。
 

#72
勝手に奈良県近遺調月報 2012.4. (第2版)
ORJ_1204/第72号(2012年4月発行)]

ぐだぐだ続きます。今回はちょっとはモノが出てきます。
 

#70
3000m級の廃隧道(序) -奈良県・摺子発電所水路隧道に就て−
ORJ_1202/第70号(2012年2月発行)]

エッセイに関連した記事です。以前作ったプレゼン用のpdf。奈良県下北山村にある摺子発電所の水路隧道について。 ※統合版には含まれていません。必要な方は別途ダウンロードして下さい。
 

#66
請取峠 結
ORJ_1110/第66号(2011年10月発行)]

終了です。
 

#65
請取峠 転(by nagajis)
ORJ_1109/第65号(2011年9月発行)]

請取峠の歴史を探る過程をルポ風にしました。
 

#64
請取峠 承後(by nagajis)
ORJ_1108/第64号(2011年8月発行)]

請取峠の峠越え区間のルポです。
 

#62
寄稿・山上街道こぼればなし (by こけ)
ORJ_1106/第62号(2011年6月発行)]

奈良県吉野郡の山上街道(「廃道をゆく3」掲載)の取材こぼればなしです。
 

#58
寄稿・受付がゆく! 川上村歴史大河ロマン 南朝の皇子 (by 受付)
ORJ_1102/第58号(2011年2月発行)]

今年2月5日に奈良県川上村で行なわれた「御朝拝式」を、受付が取材しました。
 

#53
夢幻の道を追う 第四回 山上軽便鉄道
ORJ_1009/第53号(2010年9月発行)]

ORJ第49号(2010年5月発行)の続編。奈良県吉野町から天川村にかけて計画され、免許が降りなかった『大峰電気鉄道』の発起人が懲りずに計画した、もう一つの「幻の登山鉄道」。
 

#53
隧道レッドデータブック(36) 真土トンネル
ORJ_1009/第53号(2010年9月発行)]

「東熊野街道Odyssey異聞」とやや連動。紀和鉄道(現・JR和歌山線)に唯一存在した鉄道トンネルを紹介。明治生まれなのに煉瓦+石+コンクリートというハイブリッド構造。
 

#53
東熊野街道Odyssey異聞 南和鉄道・川端線 (by nagajis)
ORJ_1009/第53号(2010年9月発行)]

奈良県五條市に残る短い廃線・川端支線の歴史を紹介します。土倉庄三郎の関与があり、吉野川の筏流し、西吉野地方からの索道とも繋がっていたという貨物線。
 

#51
行ってきました!special 大峰電気鉄道建設予定地 (by こけ)
ORJ_1007/第51号(2010年7月発行)]

49号紹介の大峰電気鉄道、実現してたらどうなった? 建設予定地に行ってきました!の寄稿です。
 

#50
土倉街道 後編 (by nagajis)
ORJ_1006/第50号(2010年6月発行)]

花抜峠〜沖見峠の先まで。
 

#49
夢幻の道を追う 第二回 大峰電気鉄道 (by nagajis)
ORJ_1005/第49号(2010年5月発行)]

奈良県吉野郡に計画され却下となって実現しなかった軽便鉄道を紹介。県に提出された起業目論書、概算書、予想線図、県の審査過程等、申請がどのようにして却下されていったかがわかります。
 

#49
土倉街道中編
ORJ_1005/第49号(2010年5月発行)]

土倉庄三郎謹製の道を歩く・第2弾。船津から花抜峠まで。前回に懲りて短くしました。
 

#48
隧道レッドデータブック(35) 小井のトンネル(奈良県)
ORJ_1004/第48号(2010年4月発行)]

県下では珍しい明治隧道をご紹介。生活道に穿たれた非街道由来の隧道と、それ以前の道だった小井坂切り通しを取り上げます。
 

#48
土倉街道(前説) (by nagajis)
ORJ_1004/第48号(2010年4月発行)]

土倉庄三郎が拓いた12里の私設街道を歩く。 こちらは前説公開分です。
 

#48
東熊野街道Odyssey
ORJ_1004/第48号(2010年4月発行)]

前号の続きで吉野郡下北山村に入ります。メインは不動峠の探索ルポ。
 

#48
土倉街道 (by nagajis)
ORJ_1004/第48号(2010年4月発行)]

土倉庄三郎が拓いた12里の私設街道を歩く。 サイズが大きくなり過ぎたため、統合版にはルポ部分が含まれていません。ご利用の方は別途この記事をダウンロードしてください。
 

#47
東熊野街道Odyssey 第七章 伯母谷の南(by nagajis)
ORJ_1003/第47号(2010年3月発行)]

舞台は伯母峰峠を越えて北山郷へ。上北山村内の街道を辿ります。
 

#46
東熊野街道Odyssey異聞 神之谷トロ道木馬道 (by nagajis)
ORJ_1002/第46号(2010年2月発行)]

前号に続いて川上村のトロ道・木馬道を歩きます。
 

#45
東熊野街道Odyssey異聞 伯母谷トロ道木馬道 (by nagajis)
ORJ_1001/第45号(2010年1月発行)]

東熊野街道から派生する道を紹介するシリーズ第二弾。伯母谷の底で人知れず眠る謎の道に遭遇します。ややワルノリ気味。
 

#45
日本の廃道 第45号第一部表紙
ORJ_1001/第45号(2010年1月発行)]

「東熊野街道Odyssey」より、伯母谷木馬道[photo:nagajis]
 

#45
大台製紙軌道探索OFF報告 報告編 (by nagajis)
ORJ_1001/第45号(2010年1月発行)]

大台ヶ原に大正5年に開設されたトロッコ軌道の探索OFFを報告します。
 

#45
大台製紙軌道探索OFF報告 報告編(付記) (by nagajis)
ORJ_1001/第45号(2010年1月発行)]

探索後にわかったことのまとめ。44号資料編の補遺になれば。
 

#44
大台林業軌道探索OFF報告 資料編 (by nagajis)
ORJ_0912/第44号(2009年12月発行)]

11月22日、23日に行なわれたOFFの報告・前編。大台ヶ原の開拓史や軌道に関する情報をまとめたものです。
 

#44
東熊野街道Odyssey 第六章 断片。伯母峰。再構築。 (by nagajis)
ORJ_0912/第44号(2009年12月発行)]

東熊野街道伯母峰峠の旧道を巡る遍在。ルポのような、そうでないような何か。
 

#43
東熊野街道Odyssey 第五章 伯母谷コンフィデンシャル (by nagajis)
ORJ_0911/第43号(2009年11月発行)]

第一期東熊野街道の核心に迫る。伯母谷から伯母峰峠まで。大写真がボケているのは手ぶれです。
 

#42
東熊野街道Odyssey異聞 上谷上道 (by nagajis)
ORJ_0910/第42号(2009年10月発行)]

東熊野街道から派生する、とある廃道を紹介します。
 

#41
東熊野街道Odyssey4 柏木・大迫・伯母谷輪舞曲 (by nagajis)
ORJ_0909/第41号(2009年9月発行)]

東熊野街道第一期街道、柏木〜伯母谷間を歩きます。寄り道多数、道ロスト多数。
 

#40
東熊野街道Odyssey 第三章 五社峠補遺 (by nagajis)
ORJ_0908/第40号(2009年8月発行)]

国道169号線旧道を巡る複雑な旅。詰め込み過ぎです。
 

#39
東熊野街道Odyssey 第二章 川上村道つれづれ
ORJ_0907/第39号(2009年7月発行)]

奈良県吉野郡川上村、国道169号線沿線の風景と史跡を紹介。
 

#38
東熊野街道Odyssey 第一章 最初の接触
ORJ_0906/第38号(2009年6月発行)]

国道169号線・東熊野街道の旧道を探るシリーズ第一章。五社峠の2つの道を辿ります。
 

#37
東熊野街道Odyssey プロローグ 樹喜王のことども (by nagajis)/第2版
ORJ_0905/第37号(2009年5月発行)]

奈良県南西部、国道169号線(東熊野街道)の旧道を探る新シリースが始まります。今回はその導入です。道が作られた背景とその開削に尽力した偉人・土倉庄三郎の紹介に、3万文字を費やしました。
 

#32
2008.秋OFF報告 鳴川山林道(奈良県) (by nagajis)
ORJ_0812/第32号(2008年12月発行)]

11月23日、24日に行なわれたOFFの模様をお届けします。ターゲットは奈良県唯一の森林軌道・鳴川山林道。長1200mの大索道の先、標高差500mの山上に残る人跡を徹底紹介します。
 

#16
JR関西本線の煉瓦橋梁 (author 張子の虎)
ORJ_0706/第16号(2007年6月発行)]

旧関西鉄道時代の煉瓦橋梁・隧道群を訪ねる。
 
バックナンバーCD#2収録

#7
単発企画 上田口隧道調査 補遺
ORJ_0601/第7号(2006年1月発行)]

第3号で調査した奈良県室生郡榛原町の上田口隧道について、追加の文献調査の報告。奈良県立図書館に決定的な情報が・・・!
 

#4
寄稿 ドキュメント笠木峠 (by 電機屋)
ORJ_0510/第4号(2005年10月発行)]

国道309号旧道、天川村のはずれにある笠木峠へ何気なく足を踏み入れた筆者だったが...。廃道歩きの原点ともいうべきワクワク感と、後悔とを綴る、あるオブローダーのドキュメント(by 電機屋氏)
 

#3
特集 道路遺構調査の実際と展開 夢の堀り方、教えます。
ORJ_0509/第3号(2005年9月発行)]

奈良県榛原町の山中に、旧伊勢本街道と煉瓦隧道を発掘。一連の調査をつぶさに紹介し、道路遺構調査のノウハウ提供に。
 

#3
特集 道路遺構調査の実際と展開 夢の堀り方、教えます。(本編1)
ORJ_0509/第3号(2005年9月発行)]

起承転結の「起」。机上調査のようす。
 

#3
特集 道路遺構調査の実際と展開 夢の堀り方、教えます。(本編2)
ORJ_0509/第3号(2005年9月発行)]

「承」。第一次現地調査。
 

#3
特集 道路遺構調査の実際と展開 夢の堀り方、教えます。(本編3)
ORJ_0509/第3号(2005年9月発行)]

「転」。第二次現地調査。
 

#3
特集 道路遺構調査の実際と展開 夢の堀り方、教えます。(本編4)
ORJ_0509/第3号(2005年9月発行)]

「結」。第三次現地調査。
 

#3
R173-NET広告 (by あきら)
ORJ_0509/第3号(2005年9月発行)]

R173-NET広告
 

▲TOP

第85号

#85
日本の廃道第85号第一部 表紙
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

「特濃!廃道あるき」より駒止峠道の石垣。本編ではもっといいものが出てきます。
 

#85
Information
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

購読期間撤廃しました!のお知らせです。
 

#85
Readers'' Voice
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

アンケート結果〜
 

#85
次号予告
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

次号予告です。
 

#85
REAR TYRE
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

編集後記〜。
 

#85
巻末アンケート
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

巻末アンケートです。気が向いたら御回答くださいませ。
 

#85
日本の廃道第85号第二部
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

全78ページ
 

#85
廃句
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

かつてはきっと、ここに極楽があったのでしょう。
 

#85
特濃!廃道あるき 第三八回 駒止峠 明治車道(後編) (by ヨッキれん)
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

福島県駒止峠の南会津町側を辿ります。果てしないつづら折れの先に待っていたものは……!
 

#85
江戸時代の"トマソン"道標 (福島県福島市) (by TUKA)
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

あってもなくてもよさそうな道標……。しかしその存在にはれっきとした意味があった! 納得の短篇です。
 

#85
今月の煉瓦 関西煉瓦会社刻印
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

明治22年〜31年まで存在した煉瓦会社の刻印。
 

#85
今月の煉瓦 岸和田煉瓦刻印
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

岸和田煉瓦の×印のバリエーションです。
 

#85
旧橋紀行 (50)"本邦最初"の鉄筋コンクリ−ト橋 (京都府・日ノ岡第十一号橋、長崎県・本河内高部堰堤橋) (by nagajis)
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

「日本最初のRC橋」と言われる2つの橋を紹介します。かたや京都市、かたや長崎市の明治36年生まれの橋です。
 

#85
日本の廃道第85号第一部
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

全116ページ
 

#85
セピア色のポートレート (8)北山索道・白川又索道絵葉書 (by 受付)
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

奈良県上北山村と三重県尾鷲市を結んだ長大索道・北山索道と、上北山村白川又から製板材を運び出していた白川又索道。大正8年開通のこの索道の、珍しい絵葉書です!
 

#85
日本の廃道第85号第二部 表紙
ORJ_1305/第85号(2013年5月発行)]

「月報」より、池郷川口軌道隧道の北口。閉塞してしまっている同洞の貴重な一枚、かも。
 

#84
煉瓦刻印集成サンプル
ORJ_1304/第84号(2013年4月発行)]

次号掲載予定の記事です。煉瓦刻印を集めて一覧表を作りたく思っています。ぜひご協力くださーい。
 

▲TOP



このページの変更履歴

2009年12月30日
公開開始。