日本の廃道
名 前  :
パスワード:
読者登録する/パスワード忘れた…

「日本の廃道」第89号アンケート結果

ダウンロード購読はこちらから

    

Q1    夢幻の追を追う
第十回 房総スカイライン (前編)
(by ヨッキれん)

 
 
 
平均点
4.3
5 おもしろかった・
 役に立った
4
4 ↑3
3 ふつう2
2 ↓0
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

P25 最澄寺→清澄寺(せいちょうじ)

    

Q2    万世大路・大滝宿の住宅と生活
(by TUKA)

 
 
 
平均点
4.7
5 おもしろかった・
 役に立った
28
4 ↑9
3 ふつう1
2 ↓0
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
1
 

みなさんのコメント

現地に暮らしてみえた方が監修されてみえたのと、証言が生々しくて、かなり興味深く拝見させていただきました。ありがとうございました。

[編]頻繁にメールのやりとりをし、当時のことを思い出して頂き、時間をかけてレポートを作成しました。かなり専門的な内容になりましたが、楽しんで頂けたようで幸いに思います。(つ)


今の道路事情からは想像できない厳しい状況だった事がよくわかりました。廃道化してない万世大路にも興味が湧きました。

    

Q3    ミニたんさく
八知山隧道 カガスリ

 
 
 
平均点
4.8
5 おもしろかった・
 役に立った
3
4 ↑1
3 ふつう0
2 ↓0
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

    

Q4    Readers' Voice

 
 
 
平均点
0
5 おもしろかった・
 役に立った
4 ↑0
3 ふつう0
2 ↓0
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

    

Q5    総合評価

 
 
 
平均点
5
5 おもしろかった・
 役に立った
3
4 ↑0
3 ふつう0
2 ↓0
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

    

Q6    今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。

noaverage
夢幻の追を追う4
万世大路・
 大滝宿の住宅と生活
3
ミニたんさく2
Readers' Voice3
REAR TYRE1
その他0
 

みなさんのコメント

休みということもあり、一気に読みましたが…充実内容に満足。でも、疲労困憊です。辛い1週間になりそう。次号以降も期待しています。

    

Q7    ご意見承ります。

noaverage
この選択肢は
無視してください0
 

みなさんのコメント

お三方に伺いたい。ORJは元々同人誌として出発していますが,お三方の意識の上では,そのスタンスはこれまでと同じなのでしょうか。ORJを通して何を求めているのでしょうか。

皆さん,それぞれのポリシーの元で活動されているので,他人にとやかく言われる筋合いではないでしょうが,「ご意見を」とのことなので書きます。多くは書けないので誤解も生じましょうが。

よっき氏が自身サイトで無料で公開している記事は立派過ぎませんか。ORJ誌との並立ということを考えると,ボリームを減らしてもいいように思います。察するに,無料公開の方が精神的に重要な存在なんでしょうね。また,テレビという商売は,0事後の責任は負わないのが常です。よっきさん自身だけでなく,物件や廃趣味が取り返しのつかないことに成りはしないかと心配です。

ナガジス氏の口癖の「こんなふうにしか書けないから読みたくなければ買わないで」というのもどうなんでそしょう。それは超一流のプロだけが言える言葉です。そういう人は言わないでしょうが。人にはそれぞれ文章スタイルというものがありますが,作家は一度確立したスタイルを自ら打ち崩して進まなければならない,と昔読んだことがあります。ナガジス氏のORJでの縁の下のなんやらは偉いと評価していますが,被害妄想的なところが心配です。鬱病にならないでねw

つか氏に関してはORJ誌でしか存じませんが,二方とはちょっと違った視点のようでユニークですね。

ORJは3千人前後の読者がいるようですが,著者(編者)の時間的・経済的・精神的余裕があれば,ORJ誌自体も著者も読者も更に充実するのではないかと思います。隔月発行にする(ナガジス餓死?w)とか,単価を引き上げるとか(方法論は一例です)。それが何であれ,高いよりも安いほうがいいですが,ものの価格とは対価であり,価値相応の金額を払うのが当然と思います。

ORJの活動(私生活費も含め)を維持継続するのに必要な価格を付け,それが対価として読者の納得のいくものであるか否かというだけのことです。もしプロとしての仕事なら。

現地調査に机上調査,更には執筆にPDF制作・校正と,毎月この内容で続けているのは一同人誌と言ってしまうには,もったいなくも立派だと思っています。

改めて言われなくてもお判りのことでしょうが,いち読者の意見でした。アンケートにしては長過ぎですね。

[編]とても親身になってご意見を下さっているのが、文面から伝わってきました。とても嬉しく拝読いたしました。ここでは私(ヨッキれん)への言及について返信いたします。

有料の「日本の廃道(ORJ)」と無料の「山さ行がねが」の扱いですが、無料の部分で広く廃道への興味の敷居を下げておき、その中でも特にマニアックな情報に触れたいと思う方にORJを選んでいただきたいという個人的思惑があります。なので、「山行が」に派手なレポートが多い傾向になっているのでしょう。対してORJは、入門者が持て余すようなマニアックなネタを投入する舞台だと私の中では棲み分けています。(あと稀に、少しヤバめのネタを実験的に公開したり…)

テレビについては、私はそこまで心配していません。これまで私が出会ったテレビのスタッフ達はみな、私が思っている以上にコンプライアンスに誠実であり、廃道のようなグレーゾーンの物件であれば、二重三重に許可を得た上で初めて取材・放映に至っています。取材の段階で事故を起こすことにはもちろん注意を払わねばなりませんが、放送後に問題が発生する可能性は低いのではないかと楽観しています。

回答が長すぎですね(笑)、失礼しました。
今後ともORJをよろしくお願いします。(ヨ)