「日本の廃道」第78号アンケート結果
Q1 福島県にある国境標石 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q2 池郷川口軌道 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 16 | ![]() |
4 ↑ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●『何故あんな高所に?』 という摩訶不思議な断崖の隧道も、元を手繰れば得心のいく理由があるんですね。イタズラに “斜め上” を行っている訳ではないと。 [編]はい、私もそんなことを考えました。一見「なんぞこれw」と思うものでも、人が作ったものである以上、ちゃんと意味があるんですよね。(な) ●絵葉書恐るべしですね。多く印刷されたものではないでしょうが今に残っていること、それが今回の記事に繋がったことにも感銘を受けました。今回もわくわくしながら読ませて頂きました。有難うございました。 ●今頃、読みました。 | ||
Q3 セピア色のポートレート(6) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 10 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●私はこのコーナーが好きです。隧道の物静かでいて覇気のある現役時代や、生まれたて(そういや建設風景もあったな)の姿が見れるので。 [編]絵葉書、奥が深いですよ〜(受付) ●いやぁ〜・・・眼福にあずかりました。 ●眼福にあずかりました。新和歌の浦第一・第二隧道はnagajis先生の旧道倶楽部も拝見し、実物を見に行きました。昔と今を比較できるのは面白いですね。また折々絵葉書を見させてください。有難うございました。 | ||
Q4 勝手に月報 2012.10. | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 7 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●道路元票を調べて、後世に伝えていくことの意義がよくわかりました。地味な作業だと思いますが、紹介してもらってよかったです。 [編]奈良県に工場が残っていないのは、早くから観光立県を目指していたからかなあと思ったりもします。鹿でおなじみの春日公園なんかも明治時代から始まったものですし、奈良ホテルのようにサービス業に関連する古いものが多いように思われます。見方によっては立派な近代化遺産でしょう。生駒山の遊園地には昭和初期に作られた遊具が残っていたりもします。 | ||
Q5 Readers' voice![]() 平均点 4.6 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●kiyokimiです。使っていただいて恐縮です。送った後なしのつぶてだったのでボツだと思っていましたが、こんなに大きく載せていただいて酷暑の中行った甲斐がありました。 [編]kiyokimiさん、私の記事についてのご意見ありがとうございます。レポートが冗長になっているのではないかというご指摘、誠に仰るとおりだと思います。私自身、そのような実感があったので、今月のレポートではメリハリを付けて内容の取捨選択をするように、いつも以上に注意しました。まだ贅肉もあるかも知れませんが、いかがでしたでしょうか。 | ||
Q6 総合評価平均点 4.8 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 4 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q7 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]() | ||
福島県にある国境標石 | ![]() | |
池郷川口軌道 | 0 | ![]() |
セピア色のポートレート・ 隧道絵葉書特集 | 5 | ![]() |
勝手に月報 | 2 | ![]() |
Readers' voice | 3 | ![]() |
REAR TYRE | 2 | ![]() |
次号予告 | 0 | ![]() |
その他 | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●謎の構造物ですが、父親の出所が近所だったもので聞いたところ、練炭を作る釜ということでした。 [編]なんと!貴重な情報ありがとうございます! この情報をもとにして掘り下げられそうです。(な) | ||
Q8 ご意見承ります。![]() | ||
この選択肢は | ![]() | |
無視してちょんまげ | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||