「日本の廃道」第77号アンケート結果
Q1 プチ濃!廃道あるき | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 20 | ![]() |
4 ↑ | 4 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●事前調査も現地の様子も後レポも,読み物としてもドキュメンタリーとしても良いです。歴史というものがどう積み重なって行くのかもよく分かるレポでした。捨て置かれるのはもったいない,かと言って陽の目を浴びるのももったいない物件ですね。そういった運命に侘び寂びを感じる私は,言葉の意味を知らな過ぎているだけなのでしょうか。人はいつまでも若くはいられない。それに伴って,こういうレポが増えることを楽しみにしています。(おこぜ) [編]明治と現在の比較を写真で行える貴重な機会を活かせたというご評価のようで、嬉しいです。(ヨ) ●理想家がめざした理想郷が、なんらかの形で挫折し、半ば打ち捨てられた土地に、貯水池や隧道が往時とあまり変わらない姿で残っているのは、やはり物悲しい感じがします。 [編]現状を見ると寂しさを感じますが、理想家の生涯の中では全てが輝いていたと思われ、そういう意味では不幸ではなかったろうと思います。(ヨ) ●一枚の写真から、当時の関係者の心意気が感じられて素晴らしいです。 [編]写真を見た瞬間から、これはちゃんとしたレポートにしたいと強く思っていました!(ヨ) ●夢のある話は好きですね〜。結果として家は望まれない未来(状況)になったのかもしれませんが、少なくとも隧道建設時の夢は、確かにそこにあったはずですから。 [編]隧道はちゃんと時宜を得て活躍したと思いますし、お見事だったと思います。(ヨ) ●内容がよくまとまっていて、良質の「伝記」を読んでいるようでした。 [編]ありがとうございます。癒し系廃道レポートになれましたでしょうか?(ヨ) ●人々のために奮闘した高橋翁には、敬意を表します。 [編]少し街角をさまよえば「○○翁顕彰碑」のようなものをよく見ます。これは道路に限ったことでなく、我々が平和に暮らしている土台を作ったのは、思慮深い先人たちに他ならなかったんだなと感じます。この隧道は「高橋翁顕彰隧道」のようなものですよね。(ヨ) | ||
Q2 久留米街道 〜明治の開拓道路〜(福島県郡山市) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●1878年に1ヶ月足らずでできた道が現在でもちゃんと道であるということは感慨深いものがありますね。もちろん必要だからこそ残され、日々メンテナンスされてきたわけで。何もなかった原野に水を引き田畑になり、それが市街地の拡大により住宅、商店になるというのはまちの拡大の歴史でもある気がします。 [編]幅員や旧橋の様子から想像するに、クルマ社会には対応できてなかったように見えますが、 | ||
Q3 旧橋紀行(45) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●よく気づかれましたね。さすがです。 ●面白いですね。熟練の職人さんが各現場で経験則のみで作成した観は確かにありますが、建築許可を得るには設計図も必要でしょうし……。。 ●ほんとにユニークな暗渠ですね。 | ||
Q4 勝手に奈良県近代化遺産総合調査月報 2012.9.![]() 平均点 4.6 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●今回もお疲れ様です。調査内容や文章からですとなかなかにスーツ姿のキュレーター(学芸員)っぽさも増してきましたが、実働時はいつものニッカボッカじゃないと捌けませんよね(笑)。いいギャップだと思います。 | ||
Q5 Readers' Voice![]() 平均点 5 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | ![]() |
4 ↑ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●いや〜、立体視画像を作ってくださったんですね。笑いました。やっぱり、「それがどうした」感は否めなかったですね。 | ||
Q6 総合評価平均点 5 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 2 | ![]() |
4 ↑ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q7 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]() | ||
プチ濃!廃道あるき | 1 | ![]() |
久留米街道 | 2 | ![]() |
旧橋紀行 | 2 | ![]() |
月報. | 1 | ![]() |
Readers' Voice | 1 | ![]() |
REAR TYRE | 1 | ![]() |
その他 | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q8 ご意見承ります。![]() | ||
この選択肢は | ![]() | |
無視して下さい | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●ヨッキれんさんの記事に対して。山いがならまだしも、当誌で上下編に分割するのは不誠実さを感じる。結局1ネタで800円を払わなければならないのだから。 [編]ご意見ありがとうございます。私の記事を読みたいと感じていただける事に、まず感謝します。そのうえで、各号完結にして欲しいというご意見だと思いますが、それは不可能なことではありません。例えば前後編が必要なレポートであれば、1ヶ月お休みして次の号に前後編をまとめて掲載すれば良いことになります。そうして欲しいという読者が大半なのであれば検討をしたいですが、ORJが無料でないことからも明らかなように、我々編集部員の収入の途としてもORJは存在しています。よって、もしも私がお休みした号の売り上げが大幅に減少するようなことが起きれば、それも嬉しいことではないのです。そうならないように一人でも多くの寄稿者に参入していただき、私がいなくてもORJが十分盛り上がるようになって欲しいです。今号でもたまたま私がお休みしたために、nagajisさんとTUKAさんには余計な苦労をお掛けしてしまいました。(ヨ) | ||