「日本の廃道」第72号アンケート結果
Q1 特濃!廃道あるき 第三七回 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 17 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●辞職坂も歩いて欲しかった! [編]相当キツイらしいので怖じ気づきました…。←嘘です! 実は仕事の途中だったので、時間がなくて…(おいおい…それでいいのか…バレないのか?)(ヨ) ●松茸山とバラして大丈夫ですかね・・・(汗) [編]ORJを読んで下さっている紳士な皆様に限って、問題無いはずですよ(ヨ)。 ●私も歩いて見たくなりました。 [編]のんびり歩ける廃道として、結構オススメします。細々としたエスケープルートも結構あるし、そんなに危なくないし、藪も全体的に浅いですしね。(ヨ) ●現在も“険道”として生きている前編区間と、かつての道と周辺住民との関わりや変遷が垣間見れた(特に移設されたと思しきお墓)この後編区間とで、いっそう趣きのある記事として拝読いたしました。 [編]ありがとうございます。もう少し全体に満遍なく“人の匂い”があったらもっと印象深かったんでしょうけれど、その希薄さがまた、「人が歩くような道じゃないんだな」という実感に繋がりましたね(ヨ)。 ●実に興味深いレポートです。 [編]三陸の誇りある皆様、私も日本海側から応援しています! (ヨ) ●ここまで迂遠な車道を作ろうとした意図は「近代化」を求めたからではないでしょうか。それが地元の人には無用の長物だったとしても。しかし、あの石垣は精緻なものなのか、結果オーライなのか・・・。 [編]地面を削るという単純な行為の積み重ねで結構な近道が出来る「峠」と較べ、同じくらい比高のある「谷」の場合は、長大橋という労力だけでなく高度な土木技術も無ければ超せません。その点で田野畑が生来背負った不利は、生半可ではなかったように思います。(ヨ) ●ヨッキさんのレポートは内容もさることながら、終盤の考察・結論がいいですね。これからも楽しみにしています。 [編]ありがたい感想と誤字のご指摘、重ねて御礼申し上げます。大抵最後の〆をどうするかは、執筆の途中で決めています。探索中に思いつくこともありますが、大抵はいろいろ考えてレポートを書いている最中に、「最後にこれを言いたい!」が見えてくる感じです。(ヨ) ●あの長い迂回路!荷車馬車を通す意気込みが感じられますが確かに歩くのはしんどいですね。 [編]ぶっちゃけ、探索中にもなんどか「だるいな」と思いました。でも、ほとんど手つかずの古車道の廃道があんなに長々と残って…贅沢言いました私。(ヨ) | ||
Q2 千葉の穀倉地帯を潤す道 〜両総用水〜 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 7 | ![]() |
4 ↑ | 5 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●みなさまいかがでしたでしょうか?先人たちのおかげで、当方も潤っております。寄稿者本人が評価するわけにはまいりませんので、皆様の評価をお願いいたします。(み) [編]私からもお願いしまーす!(な) ●灌漑水路いいですね!昔京都にいたのですが水路隧道から流れでる勢いよい水流をみて琵琶湖からの長い隧道を掘削した先人の意気込みと苦労を感じました。今度は鉄の道とのこと、大変楽しみにしております。有難うございました。 ●非常にすばらしかった。 | ||
Q3 旧橋紀行(44) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 4 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●東北内陸の道路開拓のおかげで、今日の地元の方々の生活と私たちオブローダーの活動ができるのであります。 | ||
Q4 セピア色のポートレート(3) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 13 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●一体どこで手に入れられたのかと思うほど、貴重な絵葉書群だと思います。当時の様子を堪能するのもさることながら、戦前の日本の工業水準と技術力の高さを改めて知ることができました。 ●清水隧道工事は、劣悪な作業環境のもと完成させた貴重な財産です。 ●工事現場の絵葉書?そのことが衝撃的でした。でもそれだけ大事業だったことが伺えます。そして情報伝達手段が乏しかった時代ならではの表現方法だなと感心しました。絵葉書、奥が深い。 ●今もこんな絵葉書があったら趣味者にはいいグッズ! ●当時の最新式スチームマシンがかっこいいです。工事現場も見させていただき、眼福でした。有難うございました。 | ||
Q5 隧道レッドデータブック(41) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●車でも到達できるのでしょうか。コンクリ隧道としてごく早期のものとは初めて知りました。 | ||
Q6 勝手に奈良県近遺調月報 2012.4.![]() 平均点 4.3 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 1 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q7 Readers' Voice![]() 平均点 4 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 1 | ![]() |
4 ↑ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●68ページの近鉄畝傍線の今の名称は橿原線ですよ。また鉄道的突っ込みですみません。 | ||
Q8 総合評価平均点 4.6 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 9 | ![]() |
4 ↑ | 6 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●昔からの読者ですが、最近ヨッキれん氏の作品が前後編にまたがることが多く辟易している。結局800円支払わねば読むことができず、その手には乗るものかと結局2号とも買わない。二兎追うものは一兎をも得ず。一号完結にすることを強く希望する。 | ||
Q9 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]() | ||
特濃!廃道あるき・ 国道45号旧々道 辞職坂道路 〜後編〜 | 1 | ![]() |
寄稿・ 千葉の穀倉地帯を潤す道 〜両総用水〜 (by みんみん) | 1 | ![]() |
旧橋紀行・ 旧国道115号・ 岩弓堰橋(猪苗代町) | 1 | ![]() |
セピア色のポートレート(3) | 1 | ![]() |
隧道レッドデータブック(41) | 0 | ![]() |
勝手に奈良県近遺調月報 2012.4. | 0 | ![]() |
Readers' Voice | 0 | ![]() |
REAR TYRE | 0 | ![]() |
その他 | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q10 ご意見承ります。![]() | ||
機能しません | 0 | ![]() |
この選択肢は | ![]() | |
みなさんのコメント●統合版第一部P.113(最後のページ)の「目次へ戻る」をクリックすると分割版の目次ページが開いてしまいますので、修正していただけると幸いです。 | ||