「日本の廃道」第57号アンケート結果
Q1 特濃!廃道あるき 第二二回 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 41 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●うわ、今回も最後の所で目頭が熱く・・・・ [編]はい。私もトリさんと一緒に探索していながら、思わず目頭に熱いものがこみ上げてきた次第です…(ヨ) ●明治時代の道に対する思いを感じました。感動しました。 [編]「道」は今でこそお上よりもたらされるものですが、明治の頃には、そのほとんどが受益者自ら計画し、建設をしておりました。その辺が道に対する熱意の違いになってきていると思います。(ヨ) ●末尾の小林勘三郎氏への文章に感動しました。こういう道路開通に夢をかけた人々が地方ごとにいて、日本の近代化が成し遂げられたんでしょうね。捨てられた石は、墓碑というよりも「夢の捨石」とでも言うべきなんでしょうね。 [編]「夢の捨石」…すてきな表現ですね。仰るとおりだと思います。素晴らしい感想をありがとうございます。(ヨ) ●しみじみといい記事ですね。明治時代になって数多くあったであろう隧道開削の成功や失敗のなかの1コマとして、ある人物が、一度の失敗により落胆しながら、新しい隧道を支援し、その貫通に歓喜するという姿が浮かび上がってくるようです。 [編]おそらく物語としての分かりやすさから、一人の人物により焦点が当たる形で伝わってきている部分があると思います。きっともっと沢山の人々の悲喜こもごもがあったと思います。そんな裏方の人たちの想いを忘れないためにも、やはりこのような物語は失われるべきではないと思いますね(ヨ) ●いやービックリしました。まさかあんな綺麗な状態で現存しているとは。 [編]雪谷…そういえばそうですね。 ●もう、スゴイとしか言いようがないですね。たったあれだけの資料から、よくぞこんなお宝を見つけられたものですね。新年の一発目から、すばらしいものを見せてもらいました。今年のORJにも期待してますよ。 [編]2010年の中ではマイベストの探索でしたので、評価していただけたようで、とても嬉しいです!(ヨ) ●ありがとうございます!私もこの道がずっと気になってたんですよ。群馬県立図書館に数坂峠のカラー写真が載っている資料があったので、行ってみたいと思っていたのですが、まさかこんなに古いものだとは思っていませんでした。この資料に椎坂、栗生、数坂の三つが載っていますよ。(もう見ていたらすいません。)4代にわたって道が見れるのってそうそうないですよね。沼田のトンデモナイ坂道が公開されていたので、もしや・・・と思ったら、やっぱり行ってくれたんですね。これからも群馬ネタをよろしくお願いします。あと、廃道をゆく3も楽しみにしてますよ。 [編]>群馬県立図書館に数坂峠のカラー写真が載っている資料 ●椎坂峠は何度も通っており、しかも郷里群馬にこんな場所があったなんて初めて知りました。とても楽しく拝見させていただきました。ありがとうございました。 [編]個人的に沼田~水上のエリアにはとてもお世話になっています。オブローディング的には宝の山のように思いますが、やはりそれはあの地域が利根川の上流として、関東平野と北国を結ぶ歴史的な通路であったからだと思います。(ヨ) ●扁額とか坑門とか、最後の仕上げに作るものだと思っていました。それとも貫通してないけど、材料用意しちゃったのでヤケで作ったか。確かに最後の苔の生えた石が墓石に見えてきました。 [編]坑口部分は裸のままだと不安定なので、導坑がある程度掘り進んで貫通が確信できるようになれば、早い段階で坑門を建造することは現在でも行われているようです。逆に言えば、成功の確信があったんでしょうね…(ヨ) ●ヨッキさんトリさんの探索作業のみならず、三つの峠とこの数坂隧道に関わる逸話もドラマティックで非常に読み応えがありました。まさに胸踊るレポートでした。 ●地元老神温泉に住むものとして大変貴重な資料です。小林勘三郎氏については、その子孫が大原に在住ですが、幾分高齢のため、できるだけ早くお話を聞きに行きたいと思います。今後も調査よろしくお願いいたします。 | ||
Q2 久来石用水(by TUKA)![]() 平均点 4.3 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 4 | ![]() |
4 ↑ | 5 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●日本の国土は先祖の屍の上に築かれたんだなあと、よくわかる遺構でした。資料とかも余り残ってないんでしょうねえ。 [編]成功していれば文書として残したり記念碑を建てたりしたんでしょうけどねえ(つ) ●水路の隧道ですか。いいですね!普通なら、トンネルの手前で歩道は終わるのに・・・・まさか奥に続いてるとは・・・・意外と古い用水路なんかは古いトンネルが残ってたりするのかもしれないですね。私の地元にもないか探してみたいです。 [編]なんの説明もないと怖くて入れないですよね(つ) | ||
Q3 大杉谷森林軌道・1 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 12 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●放置された植林地での悪魔的な倒木の姿に強い印象を受けた。しかしまあ、お疲れでしたとしか言いようがない。 [編]まったくです。お疲れ様としかいいようがない探索でした。残存遺構は素敵だったんですがね・・・。 ●私もひそかに大杉谷にあこがれてます。今回の水越線は倒木 [編]本文ではあんなこと書いていますが、私も怪我をした身になって、そう簡単には行けないところになってしまいました。辛いですね・・・。 ●木木木木木木木木木木木木木木の嵐。 [編]竹で同じような体験をしたことがありますが、本当に私まで腰が痛くなってきました…。お疲れ様でしたnagajisさん。(ヨ) ●人間が作ったものくらい人間が処理できる、というわけではないのですね。人間は自然を破壊することはできても、元に戻すことはできない・・・・・・か。 | ||
Q4 大杉谷森林軌道・附 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 8 | ![]() |
4 ↑ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●今回初めて購入しましたが、やっぱりいいですね。なによりも解説が充実していてわかりやすく、またあとから見直しても「ああ、こんなことが書いてあったんだ」ってまた新たな発見があります。次回も楽しみにしています。 ●最後の国営林業史を読んだようで、興味深い反面、そりゃコストかかるよなあと思いました。昔、祖父にちょっと聞いた手間と時間のかかった山仕事の話を思い出しました。 ●毎度GJですなぁ。 | ||
Q5 Readers' Voice![]() 平均点 4.4 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●かつさかで一句。「駆け巡り、作った隧道、再発見、彼方に見える、昔の思い」 [編]「夢破れ、想いの果てた隧道に、心傾く、上州の秋」 オソマツサマデシタ!(ヨ) ●初めて購入しました。わざわざ郵便で送っていただきありがとうございました。さて突然ですが、私は中学生です。なのでお金を振り込むときに親に行ってもらいましたが、「もうめんどくさかった」といわれました。中学生が買ったら、どのようにお金を払うのが一番いいのでしょうか?(お金の話ですいません。) | ||
Q6 総合評価平均点 5 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 6 | ![]() |
4 ↑ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●はっきり言って「日本の廃道」は、下手な小説よりもよっぽど面白いですよ。私は今回初めて購入しましたが、まさかこんなに内容の濃いものだとは・・・・感動です! | ||
Q7 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]() | ||
特濃!廃道あるき | 5 | ![]() |
久来石用水 | 1 | ![]() |
大杉谷林鉄1 | 7 | ![]() |
大杉谷林鉄附 | 2 | ![]() |
Readers' voice | 0 | ![]() |
REAR TYRE | 0 | ![]() |
その他 | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●「特濃!廃道あるき」の数坂峠の隧道にはほんとにびっくりしました(いろんな意味で)。地元ネタでうれしいです。 | ||
Q8 ご意見ご要望承ります。![]() | ||
短編企画 | ![]() | |
長編企画 | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●購入するのが初めてで、よくわからないままメールを送ってしまいましたが、丁寧な文章を添えて送ってくださりありがとうございます。他のとこでも書きましたが、もう少しこどもでも購入しやすくなると、よりよいかと思います。 | ||