「日本の廃道」アンケート結果
Q1 特濃!廃道あるき 第二九回 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 15 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 2 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●日本廃道協会との観光ガイドなかなか! [編]JOA(japan ob-roading association)ですね(笑)。(ヨ) ●道路を通そうという執念に圧倒されました.が、道端に普通にブナが生えているのが、東北らしくていいですねえ. [編]東北には東北の良さがあるって私も思います!ぜひ東北にいらしてくださいね(by JOAガイド…笑)(ヨ) ●新緑も美しく、遊歩道もいい感じに廃れていて、ちょっと美しすぎかなあなんて、贅沢な感想をもちました。 [編]確かに「廃道にしては美しすぎる」かもしれませんね。でも、ここが素直に美しいと思えるのも、あくまで遊歩の最中だからかも知れません。自分でハンドルを握ってここを通ることを考えたら、草木の一本さえ路肩を隠す悪魔の手先に見えるかも知れません。(ヨ) ●ここなら行けるから行ってみたいなあ・・・ [編]小国町もきっと待ってますよ! (JOAガイド…しつこい)(笑) ●この「遊歩道」は以前に「観光」したことがありますが、見落としていたものがありました。しっかりとしたガイドさんがいると、こんなにも見方が違うのですね。面白かったです。 [編]ガイドといっても、植物や地学についてはからっきしで、道路のことばかりしか話しませんよ(苦笑)。それでもよろしければ、使ってやってください。(ヨ) | ||
Q2 寄稿・国道229号 豊浜トンネル旧道(by nogana)![]() 平均点 4.8 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 21 | ![]() |
4 ↑ | 6 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント● [編]これを機に購入いただいたという方ありがとうございます。過去の惨禍ゆえに旧道に入る躊躇、公開への葛藤はありました。最初の寄稿の国道305号越前の玉川もそうでしたが、たとえ自分は心霊信じてないといってもかなり真摯に向かい合わなければ絶対バチが当たると思っておりますので。上手く伝えることが出来たようで嬉しいです。3回目に寄稿する際は、また一歩文章も充実できるようにしたいです。 ●あの惨劇ははっきりと覚えております。 ●蓮舫に見せてやりたい。これを見て地方の酷道整備が無駄だと言い切れる根性があれば彼女の下僕になってやる。 ●主役のトンネルには入れないと判っていても、話の展開でドキドキしました。自分の行けない所に行った気分になって、今号買って良かったという気分です。 ●今号の購入動機はこのレポが読みたかったから。あの事故のドキドキを思い出しました。 ●事故以来止まってしまった時間の風景が、美しい写真で収められていますね。 [編]私(nagajis)はこの記事くらいの比率がいいなーと思いました。私は書き過ぎてくどくなる傾向にありますから、その反省の意味も込めて。(な) | ||
Q3 東熊野街道Odyssey異聞 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 4 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●シーナリーガイド(河田耕一著(機芸出版社))という鉄道模型関連の本に国鉄川端駅の当時の写真が多数掲載されており、今の姿を見たいと思っていました。興味深く読ませていただきました。 ●編集部の皆さま、いつも楽しませていただきありがとうございます。私は和歌山出身でありまして南和鉄道、紀和鉄道の設立経緯や川端線について今回も永富様の熱意により詳しく知ることができました。詳細な現地取材と文献検索による論文は今後も後学の徒の道しるべになると思います。簡単ではないでしょうが今後もぜひ拝見させていただければうれしいです。 [編]著者です。お誉めの言葉、ありがとうございます。しかしこの記事を鵜呑みになさらないほうがよいかも知れません。鉄道関係の調べものをするのは慣れていないので、方法論としてこういうやり方があり得るのか、あるいは合理的なものかどうか、自信がないというのが正直なところです。もっと当たるべき所があったり、押さえるべき所が違っていたりするかも。なので「こう調べてみたけど、どうでしょう?」という文章とお考え下さい。反証や補足情報お待ちしています(な) ●五新線とは別に、二見にこのような線があったこと、十津川方面に向かう国道がなぜあのように整備されているかなど、いろいろ知る事ができました。また、産業や輸送の変遷によりかつては栄えていたが、今はその面影もといった町がありますが、川端駅周辺もそのひとつなんでしょうね。 | ||
Q4 隧道レッドデータブック(36) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 1 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●隧道もさることながら、周辺にある橋も景色もなんかいいですねえ。 | ||
Q5 夢幻の道を追う 第四回 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 1 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●すべての鉄道(五新線も)が完成していたなら、 | ||
Q6 Readers' Voice![]() 平均点 5 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 1 | ![]() |
4 ↑ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q7 総合評価平均点 4.4 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q8 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]() | ||
1 | ![]() | |
みなさんのコメント●最後の広告 よかった。感動した! | ||
Q9 ご意見承ります。![]() | ||
この選択肢は | ![]() | |
機能しません | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●プレステ3の トロ・ステーション 見ましたよ。案外内容がしっかりしていてビックリ。 [編]関係あるのかは分かりませんが、あれが公開されてから半月くらい、「山さ行がねが」のヒット数が目に見えて(1割くらい)増えていた気がします。恐るべしトロ? (ヨ) | ||