「日本の廃道」アンケート結果
Q1 特濃!廃道あるき 第二五回 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 22 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●石垣最高! [編]分かってくれて嬉しいです!! 基本的に明治道で期待できる遺構は石垣のみですから、これを楽しめないと明治道はキツイっす。 …え?隧道?? そんなのが頻繁にあったら苦労しないぜ… まったく、これだから受付は…。(ヨ) ●なかなか気持ちのよい道が残っているところを探索するのもいいものですね。破壊されかろうじて残っているときのように緊迫感はありませんが。 [編]緊迫したかった? 堪忍して!!(ヨ) ●碓氷第三橋梁の真下の道が不自然なぐらい整備された理由がわかりました。上流(事実上行き止まり)に行く道なのに、すごくきれいだった記憶があります。2009年8月 [編]なるほど~。そこを通って治山工事現場へ入ったのでしょうね。(ヨ) ● 塩や燃料や肉などが往来する、生きるための道は、大地が許した狭間を矮小な人間が漸く辿れる微かな地の恩寵であったでしょう。人々は、労苦なぞ関係なく合理性と自分達の安息の場所を確保しただろう。 [編]大地の経絡と帝の邂逅は、立ち会った人々に得も言われぬ感動を生んだのかもしれませんね。日本人は偉人の前ですぐに感化されるといいますし、私なんかはすぐに平伏したことでしょう。(ヨ) ●よっきさん、最近よく忘れ物しますね。脳トレしないと。 [編]た、確かに…。ちょっと物忘れが多いす…(ヨ)。 ●幅が広い急坂は非常に珍しいと思います。通常、急坂は狭いことが多く、国道308号暗越(くらがりごえ)、茨城県道139号(http://www.road.jp/~yamatetu/kendo/ibaraki/139/ibaraki139b.html)と42号、和歌山県道120号(http://turkey.6.pro.tok2.com/wakayama120e.html)などがその例です。 | ||
Q2 旧橋紀行外伝 十綱橋・再び | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 11 | ![]() |
4 ↑ | 4 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 1 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●2回に分けるほどではない [編]申し訳ありません。 ●nagajisさんが狂喜乱舞するさまが楽しい補完レーポートでした。 ●この様な技術的な記事も読んでいて時間を忘れてしまいます!ヒンジ部分のサビ対策はどーなっているのでしょうか? [編]特に注油されているようなことはなく、ぶ厚くペンキが塗られていました(つ) ●ジスオとのコラボレポ、わかりやすいしオモシロイ。連載して。 [編]主役級の活躍ですね。 ●TUKAさんの探求心に脱帽です。ジスオ氏はちょっと・・・。 [編]そんなこと言ったら益々JIS夫がヘコみます・・・(つ) ●わかりやすくて詳しい解説ありがとうございます! [編]道中にそんなことしていたらなかなか目的地に着かなくて困りそうですね(つ) ●気になって気になって再訪してしまう、その意気がナイスです。 [編]気になり出して他のことに集中できなくなりましたので、また行ってしまいました(つ) | ||
Q3 大台林業軌道探索OFF報告 資料編 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 9 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 2 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●なんかわくわくして来ました。来月15日が待ち遠しい。 [編]先に本編を拝読した私(ヨッキ)は、「こりゃかなわんな」と特濃を中止し、“夢幻の道”へ逃げ込んだという噂もありますな…(ヨ) ●OFF会報告の前提として知っておくべきものとして興味深い話でした。 ●このていねいな事前調査と考察こそが、ORJの最大の魅力だと思っています。ただの「煽り」ではないですね。 ●大台へは何度も歩きに行っていますが、開発計画どころか林鉄まで有ったとは全く知らなかったので驚きです。 ●はじめまして私は沢登愛好家です。昔中崩谷を下降したとき蒸篭?側に掘りかけのトンネル(奥行き数メートル)を見ました。大蛇?の方にも同様のものがあるそうです。ベテランの山屋さんなら知っている人がいると思います。結局どちらも工事に掛かったが何らかの理由で中断したのだと思います。なお白崩谷から木組谷方面には登山道と言うには立派過ぎるトロッコ径が残っています。 [編]はーい、その通りです。隧道は工事途中で終わってましたー♪ 次回はその辺りの攻防をお届けする予定です。(受) ●早く続きが読みたいです〜! | ||
Q4 探訪 近代土木遺産 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●小粒な発電施設でも、今でも採算にあっていて稼働しているているのは感動ものですね。また即断即決で探索にでかけたnagajisさんのフットワークの軽さもいいなと思いました。 ●晴天のお陰もあるのでしょうが、なんだかほのぼのとした風景がイイ。 ●雲ヶ畑は実家の近くです。この道は良く通りました。水路と発電所があるのは知ってましたが、明治の頃の遺産とは・・・改めて京都の誇りを見た感じです。 ●小さくても、扁額があったり意匠も凝っていていいですね。 | ||
Q5 東熊野街道Odyssey | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 8 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●伯母峰峠のあたりの道のあれこれに関して、さまざまな道が作られてきたということを通じて、根源的な人びとの道に対する願いのようなものが感じられました。 ●nagajisさんの写真って迫力ありますよね。 ●今回は時間を自由に操った、おもしろい構成ですね。 | ||
Q6 Reader's voice![]() 平均点 4.4 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 2 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●( ゚д゚ )見てるだけ~ ●ホフマン窯の図。よ~く見るとジスオが・・・、ジスオが! ●焼けたjis男・・ ●受付嬢の『ホフマン窯って何ですか? これでLSD作るの?』で吹きました。 ●副題に「さようならjis男」がついていないということは、jis男さんも煉瓦のように大量生産可されているのでしょうか。 [編]4人目だったりして(遠い目)[JIS男] | ||
Q7 総合評価![]() 平均点 0 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | ![]() | |
4 ↑ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q8 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]() | ||
特濃!廃道あるき | 1 | ![]() |
旧橋紀行外伝 | 1 | ![]() |
OFF報告 資料編 | 1 | ![]() |
探訪 近代土木遺産 | 1 | ![]() |
東熊野街道Odyssey | 1 | ![]() |
Readers'Voice | 1 | ![]() |
REAR TYRE | 1 | ![]() |
その他 | 1 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q9 ご意見賜ります。来年に向けての希望など。![]() | ||
この選択肢は | ![]() | |
機能しません | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●トンネルが発掘された関西線の発掘作業を… [編]nagajisが発掘されたと読んでしまった私は…。(ヨ) | ||