「日本の廃道」第39号アンケート結果
Q1 秋田林鉄名橋列伝![]() 平均点 4.9 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 9 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●公開されてただけでここまであったとは・・・正直驚きました。 [編]本線系はかなり巡りましたが、支線の奥地にはまだ見ぬ橋が隠れている可能性があります。 ●これだけ多くの橋を見て回るには、かなりの時間と労力が必要だったと思います。お疲れ様でした。 [編]発見(し)次第、(即座に)「貴重」(と認定)できる。 …というような意味です。 ●有料化後は初?の特集もので、楽しめました。 ●数モノも、これだけ揃えば圧倒されます。 ●私の橋に対する興味は今ひとつなんですが、nagajis氏の旧橋紀行とともに筆者のフィルターを通すとなぜか萌えますね。これからも萌える記事をお願いします。 [編]私にも「萌え」など上っ面でけしからん!男なら「燃え」るべき!と思っていた時代が確かにありました。しかし、廃道で見つけた遺構に感じる親愛感は、やっぱり「萌え」というのがしっくり来る気がしますね。 はい。これからも「きゅんきゅん」萌えまくります! まずは、「受付モエー!!」(ヨ) ●こんなに素晴らしい橋が同じ県内でたくさんあるとは思いませんでした。 ●ボリューム満点でしたね。脱帽。見ごたえありました。でもいつものレポートのほうが、発見に至る苦労や感動・衝撃が伝わって読みたいかな。 ●集めに集めたり。ご苦労様です。 [編]「名隧道列伝」をやるならば、似たものばかりにならないようにするというのは課題でしょうね。基本、秋田の林鉄用隧道の外見は、素堀かコンクリノッペリか、この二つくらいしかパターン無いですからねぇ。(ヨ) ●秋田県が羨ましくなる特集でした。どれも、列車の走っているとこを見たかったものです。でも、見れない世代だからこそ、追いかけ、現役時代を空想し、残骸にも価値を感じるのかもしれません。 | ||
Q2 秋田林鉄名橋列伝で今回紹介した50 橋。その中であなたが気に入った橋のベスト3 を教えてください。![]() 平均点 0 | ||
番外3:青森県・ 大畑森林鉄道(支線) 大畑川橋梁(仮) | ![]() | |
番外2:宮城県・ 定義森林鉄道 大倉川橋梁(仮) | 0 | ![]() |
番外1:山形県・ 大森山森林鉄道 明神川橋梁(仮) | 0 | ![]() |
47:小岱倉沢2号/3号橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
46:比立内橋 | 0 | ![]() |
45:虎毛沢橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
44:皆瀬川橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
43:百宅川橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
42:夏瀬ダム水没橋梁跡 | 0 | ![]() |
41:抱返渓谷遊歩道の転用橋群 | 0 | ![]() |
40:神の岩橋 | 0 | ![]() |
39:渋黒川橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
38:山紫橋と水明橋 | 0 | ![]() |
37:鎧畑発電水管橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
36:滝の又沢の木製桟橋群 | 0 | ![]() |
35:宮田橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
34:三内川橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
33:根森田の桟橋跡(仮称) | 0 | ![]() |
32:様田の林鉄跨線橋(仮称) | 0 | ![]() |
31:前田の水路転用橋(仮称) | 0 | ![]() |
30:粒様沢の木橋(仮称) | 0 | ![]() |
29:大杉橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
28:湖畔の木橋(仮称) | 0 | ![]() |
27-5:土沢橋梁(5号橋梁)(仮称) | 0 | ![]() |
27-4:長沢橋梁(4号橋梁)(仮称) | 0 | ![]() |
27-3:南清水淵沢橋梁(2号橋梁)(仮称) | 0 | ![]() |
27-2:小又川橋梁(1号橋梁)(仮称) | 0 | ![]() |
27:小又峡橋梁(3号橋梁)(仮称) | 0 | ![]() |
26:高瀬橋 | 0 | ![]() |
25:大倉又沢橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
24:国有林の木製桟橋 | 0 | ![]() |
23:高橋(仮称) | 0 | ![]() |
22:滝川1号橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
21:第一下内川橋梁(の橋台) | 0 | ![]() |
20:鷹巣橋 | 0 | ![]() |
19:坊川橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
18-6:寒沢3号橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
18-5:寒沢2号橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
18-4:黒森橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
18-3:與助岱橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
18-2:上葛黒橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
18:葛黒橋梁およびコンクリート橋梁群 | 0 | ![]() |
17:南沢橋 | 0 | ![]() |
16:旧大滝橋(仮称) | 0 | ![]() |
15:朦沢1号/2号橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
14:杉山田跨道橋(仮称) | 0 | ![]() |
13:増沢橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
12:釜沢橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
11:揚吉沢1号橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
10:仁鮒跨線橋(仮称) | 0 | ![]() |
09:七座橋梁群(仮称) | 0 | ![]() |
08:銀杏橋 | 0 | ![]() |
07:大川目川橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
06:本郷橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
05:一通橋 | 0 | ![]() |
04:岩堰用水橋梁(仮称) | 0 | ![]() |
03:高岩橋 | 0 | ![]() |
02:内川橋梁(仮) | 0 | ![]() |
01:東又沢橋梁(仮) | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●1位:番外1:山形県・大森山森林鉄道 明神川橋梁(仮)__lf__2位:27-2:小又川橋梁(1号橋梁)(仮称)__lf__3位:16:旧大滝橋(仮称)__lf____lf__ ●1位:番外2:宮城県・定義森林鉄道 大倉川橋梁(仮)__lf__2位:21:第一下内川橋梁(の橋台)__lf__3位:27-2:小又川橋梁(1号橋梁)(仮称)__lf____lf__ ●木製のトラス橋はえもいえぬ魅力があります。 ●隧道が好きなので隧道とのコンビネーションは私的に点が高いです。2位3位は写真の美しさですね。3位の蜃気楼のような写真は特にいい、 ●細く頼りなくコンクリートの橋脚が立っている姿に好ましいものを感じました。荒波に立つ岩にも似た凛々しさというか。 ●木製のトラス橋を列車が渡るとき、どんな音がしたのでしょうね。多分、鉄橋のガタンガタンとは違う柔らかい音がしたのではと思います。「列車の渡る現役時代が一番見たかった橋」で鷹巣橋を1位にしました。2位の朦沢1号/2号橋梁(仮称)も、長い列車が通った場合は、トンネルを串刺しにして、両方の橋に列車のかかるシーンが見られたのかもしれません。これも空想すると絵になるので、2位にさせてもらいました。そしてやはり、木橋に1票で揚吉沢1号橋梁(仮称)を選ばせて頂きました。 [編]皆様からお寄せいただいた多くの投票には、それぞれ愛を感じました。愛してくれて有り難う!廃橋達もきっと喜んでいることでしょう。(ヨ) | ||
Q3 国道305号 玉川トンネル旧道 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 16 | ![]() |
4 ↑ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●すげぇ・・・ただただ圧巻! 脱帽しました。 ●ちょうど事故後の仮設道路のときに、福井まで父の用事でここを通りがかったことがあります。 ●凄く印象的な写真。廃道というより廃墟のような美しさを感じます。 ●廃道というよりも、むしろ神殿の遺跡のようですね。 ●災害による廃道って独特の雰囲気がありますが、良い意味で臨場感が伝わってきました。写真がきれい。 ●事故後に通過したとコメントさせていただいた者です。 | ||
Q4 浪江森林鉄道・行司沢線2 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 7 | ![]() |
4 ↑ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●人知れず大きな遺構が残っているのが森林鉄道のだいご味ですね。 [編]地元の方は当たり前のように知ってる、と言うのも特徴ですね(つ) ●橋脚とか大きな遺構が藪の中から現れて、わくわくしてしまいました。 [編]追体験して頂けたようで嬉しいです。 ●謎が残りましたね。でもそんなところを一緒に考えながら読めました。 | ||
Q5 突発的OFF 表六甲ドライブウェイ旧道探索OFF報告 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 8 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●ほかとのバランスで、わざと力を抜いて書かれたのだと思いますが、なかなかちょうどよい感じだと思います。 [編]流し込みミス、いやですね。(な) ●神戸市民の私はタイトルに反応し、この記事を最初に読みました。神戸に廃道はないと思っていましたが、六甲山にあるとは想定外でした。レポートでの荒廃具合を見る限り、行ってみようとは思いませんが、こうやってエアコンの効いた部屋で、お座敷オブロードできるのはありがたい事です。ロープウェーの件も初めて知りました。 ●六甲山大冒険、楽しそうなOFF会ですね。藪こぎは遠慮したいですが・・。 ●力抜いて読めました。廃道には関係ないですが、六甲山ってなんでこんなに愛されてるんだろうってたまに疑問に感じます。 | ||
Q6 東熊野街道Odyssey 第二部 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 7 | ![]() |
4 ↑ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●だんだん煮詰まってきたなあという感じ(もちろんこれは、辞書通りの意味で正の意味の方です)で、いい感じです。 [編]フォーム+アーティクルのバグもいやですね・・・(な) ●国道からはずれた、山の奥の奥にも集落があるんですね〜。 ●人に歴史ありとよく言いますが、「道に歴史あり」なのですね。 ●面白かったです。山深き川上村にも連綿と受け継がれる歴史があったのかと、感動を受けます。 ●まさか結末が「徒労じゃん」ってことは…… | ||
Q7 隧道レッドデータブック(33) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●拓本、欲しいナァ。 ●迫力のある隧道ですね。 ●額面を写し取られ、草書などを解読されていることに頭が下がります。私も嵯峨越畑の八坂神社の由緒書きが草書で解読が進みません。数十年前までは使っていた言葉が今では読むことが出来ないとは・・・奥が深いですね。 | ||
Q8 北摂線描・野間峠![]() 平均点 4.5 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 1 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●野間地区。 | ||
Q9 Readers" Voice![]() 平均点 5 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 2 | ![]() |
4 ↑ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q10 REAR TYRE![]() 平均点 5 | ||
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
4 ↑ | 0 | ![]() |
5 おもしろかった・ 役に立った | 8 | ![]() |
みなさんのコメント●きっと記録残すのに1日50文字とかいう制約が・・ ●読まずに死ねるか。 ●今月号は今までにも増して400円は安いと感じさせてくれました。次回も期待! [編]ありがとうございます。でも、毎月の分量が一定でないのは反省点ですかね…。特効薬は、寄稿モアプリーズです!!(ヨ) | ||
Q11 総合評価平均点 3.4 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 2 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 1 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●深夜にアップお疲れ様です。 ●しかし、普通の雑誌であればこういう大作を2つも3つも同じ号で扱うなんて勿体無いことしないような気がする。もしくは40号とかのキリの良い所に合わせるか。今号は何かの記念号とかでしたっけ? | ||
Q12 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]() | ||
特濃外伝 | ![]() | |
城東隧道発掘レポート | 0 | ![]() |
1ぺーじ分の廃道「オレ流! 外伝」 | 0 | ![]() |
旧橋紀行・ 阪急宝塚線 | 0 | ![]() |
旧橋紀行・ 無名橋 | 0 | ![]() |
北摂線描 | 0 | ![]() |
なぜ廃道なのか | 0 | ![]() |
廃道を読む | 0 | ![]() |
Readers' voice | 0 | ![]() |
REAR TYRE | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●危ない。選ぶとこだった。 ●福島県道153号線の後編楽しみに待ってますよ。 [編]先号と今号と、ダブルで放置ごめんなさい。 | ||
Q13 ご意見ご要望承ります。![]() | ||
この選択肢は | 0 | ![]() |
機能しません | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●眠い。 ●熊のオットセイだけ日刊か週刊にしてください。 | ||