「日本の廃道」アンケート結果
Q1 特濃!廃道あるき 第二一回 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 22 | ![]() |
4 ↑ | 4 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●自宅の窓から見える、視野の右から左へ水平に連なっている尾根の向こう側から、晴れた日には時折、列車の走行音が聞こえていました。 [編]杉の木立の間に見上げた空の眩しさ。見下ろした緑の谷間。そんなノスタルジックな情景が目に浮かぶようです。素敵な体験談を、ありがとうございます。(ヨ) ●自動車が通行できなくても、使われていて形が端正に残っている道はいいですね。ラフに行って現場で合わせるという感じで、かつての探索の味わいが少ししました(地味ですが)。 ●青看ガムテふさぎ笑いました [編]でしょでしょ!(笑)(ヨ) ●「青看=4輪交通可能」とは限らない。ステレオタイプだった自分に反省。大切なのは、あくまでその道を利用する「人」への案内。この道、勉強になった。 [編]そうそう。私も同じ反省を込めて書かせていただいたつもりです。昔ながらの道標石が青看に変わっただけの、徒歩交通風景。ちょっと想像しがたいですが、あったんですねー。(ヨ) ●やっちゃいましたね。しかし未成道路まであるという濃い道であることは確かですね。 [編]「歩ければ道」、仰るとおりだと思います。 ●「でもみんな歩いたもんだ」とおっしゃったおばあさんに1票。 [編]わたしも一票。(な) | ||
Q2 北摂線描 仏坂峠 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●のどかな郊外でのちょっとした散歩という感じで、静かな感じがいかにもこのシリーズということでしょうか。 [編]換線するほど需要があったかどうかは定かでありませんが、西から地黄(地黄の村役場)に向かうためにはこのへんに一つ峠があると便利なのですよね。むしろ、そんなちょっとした道でも改良されていたりするところが北摂の特徴なのかも知れません。(な) ●いつも通る道をちょっとはずれてみたら、全然ちがう雰囲気でわくわくしたり、あらこっちの方が早いなんて新発見で喜んだり、そんなほのぼのした感じがして楽しめました。 [編]ちいさな峠が多い北摂ならではの楽しみ方かも知れません。道を外れて入り込んでもすぐに集落へ出られますからね。とくにFさんと一緒の探索のときはそういう探索が多くて楽しいです。(な) ●この地味な峠をよくぞ取り上げてくれました。感謝です。実は私もここが大好きなんです。山の形に逆らわない美しいカーブ、味のある峠の掘割がいい味出してます。でもかつて土地の人はその名前を忌み嫌ってあまり通らなかったと土地のおじいさんが言っていました。それと「簡易水道のタンクの跡らしきもの」はサイロの跡だそうです。旧陸軍の馬のえさを入れておく施設だったとの事です。 | ||
Q3 浪江森林鉄道・行司沢線1 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 1 | ![]() |
4 ↑ | 6 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●浪江森林鉄道本線とどんなふうにつながっていたかが興味深いですね。いいところで以下次号という感じでしょうか。 [編]意外な奥地で見付けてしまった廃線跡。それが麓にどう繋がるのかを想像し、また想像しながら下るときは興奮しますね。(ヨ) ●続き気になります!待望 ●冒頭にあったような地図見ながらの事前調査(妄想)、これがまた楽しくて期待を膨らませますよね。レポート読んでるだけでもワクワクしてきます。続きに期待です。 [編]その部分を楽しんでくださるとは、ちょっと意外でした。 | ||
Q4 東熊野街道Odyssey | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 6 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●真っ先に読みました。 [編]期待に添えるよう頑張ります…(な) ●強烈なファーストエンカウンターですね。道の話としてはまだまだ入り口といったところでしょうか。このままどんどん好きなようにいっちゃってください。 [編]地名のリンクはもう一度確認したのですが、当方の環境ではAcrobat9まで完全対応!というのは無理のようです……。やっぱりアーティクル形式(クリックで行き→帰りができる)は鬼門なのでしょうか。次回は拡大表示→赤枠をクリックして戻るという一番素直なやり方でやってみます。(な) ●ああー、もう少し早く生まれてこの隧道を見に行きたかったです。 | ||
Q5 喪われた道の物語 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 6 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●「薫風美田」を引きあてるとは、なんて強い引きでしょうか(笑)。 [編]話を伺っていなかったら気づかず通り過ぎていたでしょうね。むしろお爺さんに出会えたことが引きの強さの発露であったかも知れません。(な) ●「薫風美田」の扁額を発見したところで、ちょっと身震いしちゃいました。なんてすばらしい偶然なんでしょ! [編]凝った扁額は、関東以北ではあまり見られないモノですね。 ●「薫風美田」の言葉はもしかしたら明治隧道から受け継いでるのでは、と思ったのですがどうでしょうか。 ●偶然の出会いは運命だったんですかね。 | ||
Q6 Reader's voice![]() 平均点 5 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 4 | ![]() |
4 ↑ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●のこぎり型に加工された石がいいですね。 | ||
Q7 総合評価![]() 平均点 4.5 | ||
5 大満足 | 4 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 満足 | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 不満足 | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●REAR TYREのnagajisさんのつぶやき(?)がめっさ気になるんですけどお! [編]早ければ次号にでも載せまする〜(な) | ||
Q8 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]() | ||
特濃!廃道あるき | 6 | ![]() |
北摂線描 | 0 | ![]() |
浪江森林鉄道 | 1 | ![]() |
東熊野街道 | 3 | ![]() |
喪われた道の物語 | 5 | ![]() |
Readers' voice | 1 | ![]() |
REAR TYRE | 0 | ![]() |
その他 | 3 | ![]() |
みなさんのコメント●雷電国道のレポート見たい! [編]noganaさんのサイトRoadJapanで連載中ですよ〜(受) ●雷電、落石ネットのスケールに圧倒。詳細レポ希望。 [編]雷電国道はnoganaさんのRoadJapanにて公開中でーす。(な) | ||
Q9 ご意見ご要望承ります![]() | ||
この選択肢は | ![]() | |
機能しません | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||