「日本の廃道」アンケート結果
Q1 特濃!廃道あるき 第二〇回 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 22 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●いく筋もの道が通過する狭隘な谷をピンポイントで味わい尽くす地味に見えて深いレポートでした。 [編]ほんと、足場があったのはラッキーでした。 ●歴史をしっかり調べてレポートされたことで、穴道の発見の衝撃画像が、単なるビジュアルの飾りから、不可欠な画像資料に昇華した感があります。 [編]「日本の廃道」と「山行が」の2足の草鞋を履いている身としては、「日廃」にはやはり長文でないと伝えにくいような、「じっくり歴史モノ」を持ってくるのがいいかなと思っています。見た目のインパクトが多少弱くても、大きな画像を使ったりしてカバーできますしね…(ヨ) ●事業執行停止になってしばらくあの風景は見れそうですね! [編]ん! なったんですか?! 未確認です。(ヨ) ●穴の発見は、奇跡的であります。感動しました。なお、間橋が架かっていた位置は、本文説明位置より上流側のロックシェッド(14ページの写真)ではないかと思います。主塔を支えていたのは擁壁から張り出したコンクリート製ブラケットで、14ページ写真で見えるような気がします。 [編]現地にまた行ったときに再確認したいと思います。間橋の位置。左岸になんにも痕跡がないのは、確かに不自然でしたしね。(ヨ) ●綾戸隧道。今では一般人にとって尊厳もなく傷だらけだけど、それでも立派に働いてる姿に感銘しました。廃じゃないけどこういうのも大好きです。 ●何とも絶妙なタイミングでしたね。もう二度と見られないかもしれない巌穴をこれ以上ない施設(^^)を利用してたどり着けたのですから。 ●おもしろかったです。 | ||
Q2 旧橋紀行(29) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●やはり現役でそのまま使われている橋はいいですね。まあ、大規模な道路の拡幅がなかったということでもあるのですが。 [編]一桁国道だったわけですが、モータリゼーション前にバイパスが開通したのが生き延びた遠因でしょうか。 | ||
Q3 東熊野街道オデッセイ | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 12 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●一気に読んで、不覚にもボロボロ泣いてしまいましたとも。 ●いかにもnagajisさんという記事で、周囲に堀を自分で築いて自分で埋めていくような周到さがたまりません。でもちょっと土倉庄三郎の伝記と地域の道普請の歴史が混在するような感じで、双方がやや曖昧になってしまったような気もします。 ●読んで以来、例の句が頭から離れない。この話に出会えてよかった。それは間違いない。 [編]「日本の廃道」にある全ては、やがて「道」につながっていきます。ご安心下さいッ!(ヨ) ●本当についこの間、川上村に行ってきたところです。 ●国道169号線にこんな歴史があったとは、露も知りませんでした。この25年ほどでも現道は良くなっていて、大台ヶ原が近くなったような感覚があります。次号以降、楽しみにしています。 | ||
Q4 隧道レッドデータブック(31) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 1 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q5 Readers' Voice![]() 平均点 4.7 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 2 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●受付さん頑張ってください!期待してます。 [編]今度、受付さんにも廃道に行ってレポートしてもらいましょうか(ヨ) | ||
Q6 総合評価平均点 4.5 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●どれどれ、つま(略 ●「記事少なめ」とnagajis氏が部録に書いてらっしゃいましたが、とんでもない。実に濃い号でした。 ●今回、初購入です。 [編]初購入&初アンケートご回答! 本当にありがとうございます。愛想尽かされないよう、がんばります。(ヨ) | ||
Q7 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]() | ||
特濃!廃道あるき | 5 | ![]() |
旧橋紀行・ 松川橋 | 2 | ![]() |
東熊野街道オデッセイ | 6 | ![]() |
TRDB・ 鰈川隧道 | 1 | ![]() |
Readers' voice | 0 | ![]() |
REAR TYRE | 1 | ![]() |
その他 | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●廃句。たった1枚の写真ですがインパクト絶大。ここまで完璧な廃になると美しさすら感じます。 ●ヨッキさんのつぶやきが、いい感じでした。期待は、商品性を向上させる重要な要素ですけれど、それで創造のパンチが弱くなるのは、見ているほうも楽しくないですし、やる気無くなりますよ、表現主体としては。#と為人知らずに勝手に同意。 [編]ありがとうござんす! | ||
Q8 ご意見ご感想をお寄せ下さい。![]() | ||
この選択肢は | 0 | ![]() |
機能しません | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●廃道ツアーのご成功を祈って、微力ながら軒先にてるてる坊主を。 [編]ツアーは、おかげさまで成功しました。 ●webからアンケートに答えてて、送信ボタン上や横をを間違えてクリックすると非公開か次号保留の2択になるという罠。 ●難しい漢字にはふりがなが欲しいな。 [編]難読と思われる人名、地名にはふりがなを付けるようにしております。 | ||