「日本の廃道」第35号アンケート結果
Q1 特濃!廃道歩き 塩原新道 桃の木峠越 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 22 | |
4 ↑ | 3 | |
3 ふつう | 0 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント●あれだけの石垣が眠ってるなんて。 [編]その光景を1人で独占するなんて(つ) ●2009年2月号に対する「岩山の上に土砂が載っていたものが……」というコメントが間違っていたようですみません。藪が増えて通行が困難になっている反面、急斜面などでは植生が手がかりになって、困難ながらも通過できたようでお疲れ様です。 [編]ありがとうございました。p10−p139の訂正を反映しました。p10は「伐採の前か、伐採痕に」かも知れませんがとりあえずご指摘の通り修正しています。(編) ●長い長いルートを計画通りキッチリ攻略する姿に感動しました。奇跡的に残されている石垣は、努力に対する三島からの贈り物のようですね。 [編]ありがとうございます。P14は図がかぶらないよう修正しました。P31は意図的のものと思われます(確証はありません:未確認です)のでそのままにしてあります。P117-133は上でもいただきました。(編) ●P124の動画リンクが一つ前(P105)の物と同じになっていますね。 [編]申し訳ない!修正済みです。(ヨ) ●お疲れ様でした!! [編]出来る限りの臨場感を味わっていただけるよう、画像の大きさなページ割など工夫していますが、なにぶん文章がヘタレですみません。でも、愉しんでいただけたようで嬉しいです。(ヨ) ●動画があると、対象物の大きさや傾斜がわかりやすいですね。それにしても凄いわー。廃道を1日で18kmも歩いちゃうなんて。 [編]ダラダラ歩きましたのでね。全体的に笹藪が恐れていたほどは深くなかったことに助けられました。おかげで景色も楽しめましたし、よかった。(ヨ) ●よっきさん、よくやったな。お疲れ様でした。 [編]スパルタの谷付近では、自分がどこまで来ているのかも定かではなく、不安がマックスでしたからねー。今回レポートを書き起こすにあたって、出来る限り正確に現在地を特定しましたが、間違いもあるかもしれません。比較検証すべき資料が少ないので…(ヨ) ●強者どもの夢の後...美しい ●お疲れ様です!非常に読み応えのある3号分割の長いレポ、楽しかったです [編]毎号ごとにお金をいただいている以上、個人的には複数号に跨るレポートは申し訳ない気持ちがしますが、特別な思い入れのある長編レポでしたので、例外とさせていただきました。…今号も例外になりましたが…。(ヨ) ●非常に読み応えがありました。 | ||
Q2 旧橋紀行(27) 福島市の石橋(1)・祓川橋平均点 4.1 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 4 | |
4 ↑ | 5 | |
3 ふつう | 1 | |
2 ↓ | 1 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント●残っているのはよいことですが、使われなくなった橋はなんだかもの悲しいですね。 [編]阪神ファンにしかわかないかも知れないので開いています。ご容赦を。そういえばカーネルさん見つかりましたね。あの日何故か西横堀川を探してました>nagajis。(な) ●橋は撤去されたようですが、すぐ近くに移転および保存されただけでも十分大切にされているように思います。橋の意匠にも、橋への願いが込められているように感じました。 [編]誤記のご指摘ありがとうございます。 ●巨人・阪神・はら・いがわなど知っている名称がたくさん出てきて楽しめました。ただ、旧橋紀行に(続く)はそぐわないように思いました。おそらく連載の魔力ですので気にしないでください。 [編]なるほど。そう来ましたかw(つ) | ||
Q3 廃道を読む(35) 『峠データベース』ニ就テ平均点 4.5 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | |
4 ↑ | 3 | |
3 ふつう | 0 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント●DB構築は労力の多いあればすごく便利というパターンが多いので、ご苦労様です。 [編]群馬県の妙義山地にある和美峠もたわみの「わみ」だとする説があります。また山のたわんたところ=鞍部という説だけでなく、谷の襞を縫っていく道がまがりくねっているところから「たわ」と呼ぶようになったという説もあるようです。韓国語起源説もあったりします(いやまじで)。(な) ●峠に関する情報や写真などを持っている人が投稿できると良いですが、荒らし対策が難しいから無理ですかね。使ってみると投稿されたっぽいコメントも見られますが、新参者の私が知らないだけ? | ||
Q4 Reader's Voice平均点 4.4 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 2 | |
4 ↑ | 0 | |
3 ふつう | 1 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント●35号(2009年3月号)のトップページに次の説明がありますが、今回は2部構成ではないと思います。 [編]うはー。大変失礼しました。修正しました。(な) | ||
Q5 総合評価平均点 4.8 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 4 | |
4 ↑ | 1 | |
3 ふつう | 0 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント | ||
Q6 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。 | ||
特濃 | 3 | |
旧橋紀行 | 2 | |
廃道を読む | 2 | |
Reader's Voice | 1 | |
REAR TYRE | 1 | |
その他 | 1 | |
みなさんのコメント● [編]あのー…、 今年もバレンタインデーに何も貰えなかったんですが、仕様ですかこれは(涙のヨ) | ||
Q7 ORJに対するご意見・ご感想その他何でもをお受けします。 | ||
この選択肢は | ||
機能しません | 0 | |
みなさんのコメント●いつも、webからアンケートを記入しているのですが保留ボタンがない気が! ちなみにIE8RCです。 [編]あっひゃー、そうかっ! 急いで直します。。。(な) | ||
Q8 宝塚市 謎の廃隧道 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った というかこんなところに入ってごめんなさい | 19 | |
4 ↑ | 4 | |
3 ふつう | 0 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント●私は三田の人間ですが、比較的近いところにこのような隧道があるとは驚きです。 ●この記事を楽しみに待っていました。宝塚に30年近く住んでいたので感慨深く読ませていただきました。まさかあの場所に隧道があり、ちょっとした観光名所だったとは思いませんでした。私が行った時(1月5日)も財布落ちていましたよ。 ●見つけただけでは単なる「藪の隧道」ですが、そこに絡む人間模様を知る事で興味深く読めました。市史に残る夫婦喧嘩、原因が気になります。 ●絵葉書に載らなかったら、それを nagajis が手に入れなかったら、それをこういった記事にしなければ、一生知ることがなかったと思います。これも何かの縁というものでしょう。いつもながら nagajis の行動力には感服します。 [編]一枚の絵葉書から始まった探索… それを見事形に仕上げた受付さん、おみごと!(ヨ) ●市街地にも関わらず誰にも知られずひっそりと眠る廃隧道。こういう掘り出し物のネタ大好きです。 [編]私もこれ系は大好き。こういうのを探索すると、もうその街の“通”になったような気がしちゃうよね。そんな“通”な街をいっぱい作りたいなー(ヨ) ●・ 次号予告のタイトルから大物寄稿が入ると想像していました。ヅカで気づくべきでしたね(^^ しかしあれを中でやるとは……。 ●初めまして!当方、川西市在住で一庫ダムを調べている内に、この記事を見つけて実際に探訪してきました。 | ||