「日本の廃道」第31号アンケート結果
Q1 特濃!廃道あるき 第一七回 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 13 | ![]() |
4 ↑ | 8 | ![]() |
3 ふつう | 3 | ![]() |
2 ↓ | 3 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●現地住人が、実は発見して欲しくて仕込んだ罠?! ●文字通り竹藪の中に消えた明治道と隧道で、探索のみのりが少ないようですが、ヨッキれんさんの熱気は伝わってきます。 [編]明治新道と呼ばれるような道が昭和初期ぐらいで歩みを停めたとき、そこに残されている可能性のある遺構は、せいぜい石積みや隧道くらいなもの。木製橋梁はまず原型を留めません。…そんなことは分かっていても辿らずにいられないのが明治新道という言葉の持つ魔力なのでしょう。熱意だけでも感じ取っていただき、幸いです。熱意が「穴」を発見せしめました!(ヨ) ●隧道見つからなかったのが残念 ●今回のは無いでしょう。本刊行に専念されたらいかが。 ●板東橋ですが、一連が群馬県六合村で移設再利用されて吾嬬橋として現存しています。かなり細い部材で組んでいる印象です。 ●最後の纏め方がどうもしっくり来ない、という読者の率直な意見は多いでしょう。導入部がいい流れであったが為に残念である。何を訴えたかったのか。前号の須花隧道が比較的良い出来であった為か余計に今回のツメの甘さが露呈している。最後の穴の解説はハッキリ言って不要。 ●えー・・・もし違ってたらごめんなさい。 ●35ページの隧道と思しきものを、現地に2度も行きながら調べなかったのかが理解できませんね。 ●チクチク!見てるだけでカユくなってきたぞ。どうしてくれるんだ! ●「特濃」らしくない消化不良といった感じでしょうか…。 ●この近辺を幾度となく通ったことがありますが、橋から隧道が見えるなんて全く気付きませんでした。まだまだ観察が甘いということか… ●本当に穴が好きなんですね。最後の変な穴、もし中にプーさんとか寝てたらどうするんですか? ●廃道炭策が時として非常に厳しいものであることを実感しました…お疲れ様ですm(_ _)m ●で、結局、清六隧道は? ●地図で見る限りはなんてことのない地形にしか見えませんが…。利根川恐るべし。 ●調査執筆、大変お疲れさまでした | ||
Q2 岩城街道5 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 1 | ![]() |
4 ↑ | 5 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●藩政期には最重要の道が、のどかな小道となって残っていることがいいですね。 | ||
Q3 北海道国道229号 大平海岸廃隧道群 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 22 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●条件の悪い土地に改良を重ねた幾代もの道は土木工事の無限性ともいえるもので印象深いですね。 ●海沿いではありませんが、層雲峡の辺りも、川沿いのルートから、長いトンネルに置き換えられていますね。景観と安全の両立はやはり難しいのでしょうね。でも、この窓付きのトンネルは通ってみたかったです。 ●またのご寄稿をお待ちしてます(^^) ●もと北海道民(道南系)なので懐かしいやら嬉しいやら。 ●ORJ初?の北海道レポ。 ●ちょっと〜。オモシロいじゃないの。全長3mの永豊15号がどんな姿だったのか気になるな〜。今後も期待してます。 ●魅せる記事でした。ORJを盛り上げるためにも寄稿もっと増えるといいんですけどね。表紙の写真なら、厳冬の日本海でよければ用意しますよ、なんて言いつつも寄稿せにゃならんなぁ・・・・。記事にはできるんだが面白いかどうかは別なんだよね、と悩み中。 ●元道民(道南)としては嬉しい寄稿でした。 ●北海道在住なのでこういう記事は嬉しいです。 ●いやぁ、北の雄、北海道道路レポ最強サイトの管理人様のお名前がここで拝めるとは・・・同じ北海道人としてとても嬉しいです! ●これまでの日本の廃道になかった、新しい風ですね。今後のご活躍に期待します。 | ||
Q4 旧橋紀行(24) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 6 | ![]() |
4 ↑ | 9 | ![]() |
3 ふつう | 2 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●遠景は端正で軽快、細部を見ると華麗で装飾的。 ●2頁目、細部の作り込みは城嶺橋 で文章が切れているのですが? ●p.105の「細部の作り込みは城嶺橋」の後はどこに繋がるのでしょうか?_もしかして1ページ抜けてる? ●味がある。所々に感じさせる和の香りが良い。堂々とした雰囲気。好きだなぁ。 ●神様はティモールに泊まっていたのですね | ||
Q5 北摂線描 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | ![]() |
4 ↑ | 8 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●旧道倶楽部チックなこのページがあるとほっとします。浮峠旧道は衝撃でした。「やっぱりーORJは北摂線描できまり ●地道で着実。nagajisさんらしい記事だと思います。人里近くの明るい森という感じで、ここちよい所でしたね。 ●浮き峠は一度ロードレーサーで越えたことがあります。 | ||
Q6 明治県道・熊野街道自転車旅 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 6 | ![]() |
4 ↑ | 6 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●橋脚の上部が崩れてても丈夫なのに感動。橋を渡っても大丈夫だし。2t規制は、しょうがない。 ●途中をすっかり忘れていても、要所ではいつものように語ることができる。自分の流儀をもつ強みですね。 ●なんか読んでていい感じに癒されました。 ●こーゆーのを読みたかったんだな、と。 ●nagajis氏の感覚に凄く似たものがあるので何度もうなずきながら読みました。18キップ・野宿・駅寝・自炊・金欠・・ ●私は仕事柄、海外を飛び回ってるのですが、今回のレポートにあるような何気ない日本の田舎風景って、実は世界的に希少なんです。空、森、川、人工物の微妙なバランス、色は他にありそうでなかなか見られません。レポートの続きが楽しみす。 | ||
Q7 隧道レッドデータブック(25) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | ![]() |
4 ↑ | 7 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●まさに遺跡といった風貌。時間をかけてじっくりみてみたい。 ●ああ。また行きたい所がひとつ増えてしまった。 | ||
Q8 廃道を読む(31) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 1 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●「2匹目の泥鰌」とか「ネタが尽きた」とか書かない方がいいですよ(大マジで謙遜してらっしゃるのか照れ隠しなのかイマイチ読み取れないんですが)。 | ||
Q9 Readers' Voice![]() 平均点 4 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 1 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q10 今号の評価をお教えください。![]() | ||
不満足 | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
4 ↑ | 5 | ![]() |
5 満足! | 4 | ![]() |
みなさんのコメント●前号とのギャップがすごい… ●本の執筆などもあった中での作業は大変だったかと思われます。 ●熊野街道の峠からの眺めはいいですね | ||
Q11 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]() | ||
特濃!廃道あるき | 6 | ![]() |
岩城街道5 | 1 | ![]() |
北海道国道229号 大平海岸廃隧道群 | 8 | ![]() |
旧橋紀行 | 1 | ![]() |
北摂線描 | 0 | ![]() |
明治県道・ 熊野街道 | 4 | ![]() |
隧道レッドデータブック | 0 | ![]() |
廃道を読む | 0 | ![]() |
KINIAS発表報告 | 4 | ![]() |
Readers' voice | 1 | ![]() |
REAR TYRE | 1 | ![]() |
その他 | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●229号は通ったことがある道なんですが、こんなに廃隧道が隠れていたとは知りませんでした | ||
Q12 全体について、ORJについてご意見・ご要望があれば。![]() | ||
この選択肢は | ![]() | |
機能しません | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●KINIAS発表報告見れないです。。。 ●KINIASの資料、なぜかボツpdfしか見られませんでした。ボツpdfでも充分楽しめましたけどね。 ●梗概の硬い文調が、また新鮮で良かったような気がするのですが、本文に載せてはいかがでしょう | ||