「日本の廃道」アンケート結果
Q1    特濃!廃道あるき 第十六回 | ||
| 5 おもしろかった・ 役に立った  | 20 | |
| 4 ↑ | 7 | |
| 3 ふつう | 0 | |
| 2 ↓ | 1 | |
| 1 つまらなかった・ 役に立たなかった  | 0 | |
 みなさんのコメント●鐘ヶ坂のような3世代同居隧道がそちらにもありましたか。いやはや何とも個性的な初代ですなあ。ヨッキ氏も濃い! [編]顔が、濃いと言うことでしょうか…? 失礼しました。(ヨ) ●奇妙だがややライト。狭いところにはまったのをべつにすれば、なんだかすがすがしい探索ですね。 [編]仰るとおり、本来はサンダルでも見て回れるライトな場所なんです…。 ●何をいまさら須花峠の明治隧道をORJに、って思いきや驚愕の発見が!自分はそんなとこ行かないし、それ以前に気付かない。 [編]私も、今さら須花じゃないだろうという気持ちになりつつも、でもあの穴だけは公開したいという一心で書いてしまいました(笑)。__>8__(ヨ) ●正直観光地化した須花隧道が取り上げられるとは思いませんでした。 が、さすが、タダでは起きませんね。足利への帰属意識はたしかにあったかもしれません。ただ悲しいかな片思いの様ですね。佐野側と足利側を比べるとそんな気がします。 ●  道の変遷にかかわる文化的意味の探究へと視点を広げつつあるレポートと感じました。従来のものとは質的に少々異なっていますね。ずっと愛読していますが、廃道、廃鉄道、廃橋等の探索は立派なフィールドワークではないか、と常々考えています。これからに期待します。 奈良の鹿男 ●この峠から大して遠くない地に住んでいますが、何気なく一度通っただけでした。これ程凄い隧道だったとは、大変感心いたしました。初代隧道の探索、大変お疲れ様でした。私は二代目隧道を、後で機会を見つけて訪れようと思います。 ●今のような地形図の無い時代にトンネルを掘るのは大変だったのでしょうね。後世にもっと低いところに短いトンネルで済んいますが、どこにからどこに掘れば最短か知るすべも無かったのでしょうね。明治隧道は峠の直下に掘られたのかとも考えましたが、あの絶壁に出口があることを考えるとそうでもないようですね。  | ||
Q2    岩城街道4 | ||
| 5 おもしろかった・ 役に立った  | 5 | |
| 4 ↑ | 4 | |
| 3 ふつう | 0 | |
| 2 ↓ | 0 | |
| 1 つまらなかった・ 役に立たなかった  | 0 | |
 みなさんのコメント●今回もまた、ゆっくりと街道を歩いていくような記事でなんだかいい気分にさせてくれます。とはいえ、三島に関して冷静な視点で穏やかに弾劾するのを忘れないところがなお良い。 [編]えへへ(笑)お約束ですから(つ)  | ||
Q3    探訪 近代土木遺産(5) | ||
| 5 おもしろかった・ 役に立った  | 22 | |
| 4 ↑ | 3 | |
| 3 ふつう | 1 | |
| 2 ↓ | 0 | |
| 1 つまらなかった・ 役に立たなかった  | 0 | |
 みなさんのコメント●手堅くまとまった記事だと思いました。nagajisさんはルポ記事だと少し明るくて吉。 [編]すみません、修正しました。 ●11月23日のイベントに参加する予定です。 [編]よろしければぜひご感想をお寄せください〜(な) ●大変面白く、一気に読みました。  | ||
Q4    旧橋紀行(23) | ||
| 5 おもしろかった・ 役に立った  | 6 | |
| 4 ↑ | 1 | |
| 3 ふつう | 1 | |
| 2 ↓ | 0 | |
| 1 つまらなかった・ 役に立たなかった  | 0 | |
 みなさんのコメント | ||
Q5    旧橋紀行番外編 | ||
| 5 おもしろかった・ 役に立った  | 5 | |
| 4 ↑ | 2 | |
| 3 ふつう | 1 | |
| 2 ↓ | 0 | |
| 1 つまらなかった・ 役に立たなかった  | 0 | |
 みなさんのコメント | ||
Q6    隧道レッドデータブック(25) | ||
| 5 おもしろかった・ 役に立った  | 2 | |
| 4 ↑ | 5 | |
| 3 ふつう | 2 | |
| 2 ↓ | 0 | |
| 1 つまらなかった・ 役に立たなかった  | 0 | |
 みなさんのコメント●駆け足だが堅実なレポートという気がします。 [編]失礼しました、これも修正しています(第2版)(な)  | ||
Q7    隧道レッドデータブック(2)+ | ||
| 5 おもしろかった・ 役に立った  | 4 | |
| 4 ↑ | 2 | |
| 3 ふつう | 2 | |
| 2 ↓ | 0 | |
| 1 つまらなかった・ 役に立たなかった  | 0 | |
 みなさんのコメント | ||
Q8    廃道を読む(30) | ||
| 5 おもしろかった・ 役に立った  | 3 | |
| 4 ↑ | 2 | |
| 3 ふつう | 2 | |
| 2 ↓ | 0 | |
| 1 つまらなかった・ 役に立たなかった  | 0 | |
 みなさんのコメント●とてもマニアック、です。 [編]「ユニークな視点」の項目は知識があってもなくても楽しめる(などといったら失礼かも知れませんが)のでおすすめです。それ以外にも橋梁関係がとても充実しています。(な) ●私も公開されている事を知りませんでした。  | ||
Q9    なぜ、廃道なのか。第5回 | ||
| 5 おもしろかった・ 役に立った  | 6 | |
| 4 ↑ | 2 | |
| 3 ふつう | 3 | |
| 2 ↓ | 0 | |
| 1 つまらなかった・ 役に立たなかった  | 0 | |
 みなさんのコメント●へー。10年くらい前、初めて古坂に行ったときに見たあの看板はS氏が作ったものだったのか。こういう「物語」って結構好きです。 [編]私もこういうの好きですねえ。 ●TAのチェンホイールにプロダイのクランク、リヤディレイラーはユーレー・ジュビリーといった感じでしょうか>S氏のランドナー [編]たまにしかとまっていなかったのではっきりとは覚えていません。ただユーレーまでは時代が下らなかったような気がします。駆動系はたぶんシマノのLXとかXTとかだったはずです。よくてフロントギアがTA。その辺りは実利第一でしたからね>うちの部(な)  | ||
Q10 Readers' Voice![]() 平均点 3.7  | ||
| 1 つまらなかった・ 役に立たなかった  | 0 | |
| 2 ↓ | 0 | |
| 3 ふつう | 4 | |
| 4 ↑ | 0 | |
| 5 おもしろかった・ 役に立った  | 2 | |
 みなさんのコメント●福知山旧線の線路変更の話なんですが、これは伊丹在住の福知山旧線好きな友人から聞いた話です。  | ||
Q11 今号の「日本の廃道」には満足しましたか?![]() 平均点 4.3  | ||
| 5 おもしろかった・ 役に立った  | 3 | |
| 4 ↑ | 5 | |
| 3 ふつう | 1 | |
| 2 ↓ | 0 | |
| 1 つまらなかった・ 役に立たなかった  | 0 | |
 みなさんのコメント●有料になってから一番…しょうがない気はしますが。 [編]ギャフン! お気に召しますよう、また頑張りますわ…。でも、反省はしていないぜ(ヨ) ●相変わらず読み応えがあります [編]・・・と言っていただけるとうれしいですね。次回はもっと頑張ります。(な)  | ||
Q12 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]()  | ||
| 特濃!廃道あるき | 5 | |
| 岩城街道4 | 2 | |
| 探訪近代土木遺産 | 2 | |
| 旧橋紀行・ 平野橋  | 4 | |
| 旧橋紀行・ 失われた橋  | 2 | |
| TRDB・ 木本隧道  | 1 | |
| TRDB・ 柱本の手堀り隧道  | 3 | |
| 廃道を読む | 1 | |
| Readers' voice | 2 | |
| その他 | 1 | |
 みなさんのコメント●今月の煉瓦 [編]破壊試験では目地が最初に砕けるそうです>煉瓦積み。それでも一体化して壊れてしまうところに妙といいますか因果といいますか、そんなものを感じます。(な)  | ||
Q13 全体的に、ご意見・ご感想がありましたら...機能しません![]() 平均点 1  | ||
| 1 | ||
 みなさんのコメント●2008年10月15日 第30号(2008年9月発行)購入 ●このコメントを公開しない(Reader's Voiceには記載されます) [編]うーん、それは「次号発行までナイショ」みたいな機能でしょうか。(な) ●バックナンバーの11号から17号を読みたいっす。 [編]うう・・・何とかしたいのは山々なのですが・・・(な) ●今月は全般に明るい写真が少ない印象でした [編]そうですねえ。今回はトンネルばかりでしたね。次回はもっと華やかな写真を持ってくるよう注意します。(な)  | ||












