「日本の廃道」アンケート結果
Q1 特濃!廃道あるき 第一五回 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 25 | ![]() |
4 ↑ | 9 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●謎が謎を呼ぶこの廃道。 [編]何の変哲もない林道と思いきや…。謎ですね。(ヨ) ●短時間ゆえに密度が濃いですね。「Q号道路」という名前はなんだかウルトラQのサブタイトルのようで、なんとなく謎めいていて、次元の断層があるような気分にさせてくれました。 [編]探索中にはほんと「Q」以外道の名前のヒントになるようなものがありませんでしたからね…。レポート執筆の段階でいろいろ調べて、ようやく少し名前が分かってきた感じです。(ヨ) ●「オイッ!! どーなってんだ、国土地理院よ!!」 [編]なるほど…。 (ヨ) ●やはりプロはちがいう。あんな時間によく前進できますな。小生なら2号隧道のところで敵前逃亡しています。恐れいりました。 [編]とりあえず温かい時期でしたし、食料だけは大量に持ち歩いていますから、最悪一晩くらいはうずまって過ごすことも考えながら前進していました。後半は。 ●林鉄?・・・なのか・・・?? [編]どう見ても林鉄に見えるんですけど、はっきり断定できる資料には出会えませんでした。私も凄く気になってます。(ヨ) ●以前、歩いたことのあるあの林道をヨッキれんさんも訪れていたとは驚きです。確かにレールとの遭遇は衝撃的でした。今後も千葉の林道、隧道の探索に期待しています。 [編]おおっ! 先行者さんからコメントを頂けるとは驚きです。地形図だと結構目立つ存在ですよね。 ほかに面白い情報があれば、編集部までこっそり教えてくださいね!(ヨ) ●いや〜、久々に「特別に濃い」廃道探検でしたね〜。手に汗握りました。しかしヨッキさんの濃いヤツは、いつも日暮れ前ですよね。「逢魔が時」とでも言うのでしょうか。それがあるんでいつも、「もう、ええから、早よ帰り。めっちゃ危ないでぇ」とつぶやいてしまいます。「生きて帰る」をモットーにするヨッキさんのこと、その辺は十分考えてはるとは思いますが、「ここでもっと前進した方がおもろいレポになるな〜」という動機で無理することだけはないようにしてください。そして、末永く廃道レポートを続けてくださいね。楽しみに待ってます。 [編]なぜいつも夕暮れなのかと突っ込まれるのですが、それは私が貧乏性で欲張りで、探索一日にあれこれ詰め込もうとするからなんですよね。もっとゆったり探索したら見えてくるものもありそうなんだけど…。 ●すみません、ウォッちずを参照したところ、旧三島トンネルとそれより北の通行不能区間は地図から消去されていました。 [編]いえ。私こそ調べもしないで生返事ごめんなさい。誠実な再調査に感謝です!(ヨ) ●謎多いまま終わりましたね。真実が気になるわ〜。研究目的ならではの閉鎖性がミステリアスで奥が深いですね。 ●やはり大学の演習林ということであまり人が足を踏み入れないのでしょうね。 ●今回の道はめげますなぁ^^ でも橋が残っていればすごい道でしたねぇ。お疲れ様です。 ●南房総市民なので、この地域の情報には興味しんしんです ●橋脚が美しい。それだけでも高得点。 [編]ヘタクソなイラストに期待感を感じていただき、ありがとうございます。 ●いつものよっきれん(?)らしく、日没による時間切れすれすれのレポで楽しめましたが、もう少し、あと少し、時間を考えて行動したほうがいいかも・・・。まあ、読むほうからすれば、ワクワク、ドキドキがさらに増していいかもしれないけど・・・。 ●橋台に惹かれるとは、着々とnagajis化が進んでるようで何よりです。 [編]いやいやいや、ヨッキれん氏は以前から橋マニアだったはずだが?(病原菌にはなりたくないnagajis) | ||
Q2 岩城街道2(福島県三春町:藩境〜三春) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 7 | ![]() |
4 ↑ | 4 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●p.122/142ですが、明治時代に地域の有力者から土地などを借り受けて開設したのは特定局です。 [編]ご指摘ありがとうございます。 | ||
Q3 隧道レッドデータブック23 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | ![]() |
4 ↑ | 5 | ![]() |
3 ふつう | 2 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント | ||
Q4 2008.G.W.OFF報告 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 22 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 2 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●学生時代にこの付近を歩き倒した時、この付近にのみ入り込まなかったことが悔やまれます。 ●最高!!只の自然ならこんなに感動はしないがそこに人間が手を加えたという歴史があるから惹きつけられるんだなと改めて思いました。煙草の吸いすぎにはご注意ください。わかばが1000円になってもどうか400円で閲覧させていただきたい。 ●有名物件でもない(?)のに何というのか、林鉄の神秘さを感じました。「贅沢」な物件でしたね。 [編]有名物件では無いからこそのワクワクを私は感じました。おそらく、オブローダー冥利に尽きる探索だったはずです。 (ヨ) ●「うぅわぁあああっ!」「キタ。」「なにこのカーブ?」 [編]上質な廃道は、人をそうさせるんですよ。(ヨ) ●美しい! ●音水といい、こちらといい、すばらしい場所ですね。 ●がけの途中を削ったような地形の軌道跡を見て、国道418号の八百津-恵那区間を連想しました。 [編]RPGのアイテムとの比較がツボでした。ガードとはついていても、ローブ(法衣)ではね…。同じように、いくらガードでもロープ(ひも)ではねぇ。という感じもします。上位装備としてはガードメイルとガードレールになるのですかね。(ヨ) ●レールそのままってのはやっぱりいいですねぇ〜。非常に萌える光景でした。 ●ふと、掘割りの美しさに感動している自分に気が付いた。 ●いやぁ、すさまじかったですね。ヨッキさんの「森吉」に負けていませんね。nagajisさんのこんなに「ガチ」なレポートは初めてです。「江浪」や「音水」はnagajisさん独特の世界という感じですが、これはヨッキさんの雰囲気に近いものがありますね。masaさんの存在が大きいのでしょうね。すばらしいレポートでした。 | ||
Q5 旧橋紀行21 岐阜県・宝橋![]() 平均点 4.7 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 9 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント● [編]この橋を見つけてしまった後のnagajisさんのキョドりかたが面白かった。彼の難解な説明を受けるまで、ただのアーチに見えてしまった私はまだまだ修行不足です。(ヨ) ●このコーナー、勉強になります。そして不思議です。この橋もそうですが、どこにでもありそうな普通の橋なのに、読んだ後見るとその橋の価値と機能的な美しさを感じることができる。 | ||
Q6 廃道を読む28 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 6 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●あのヴォーリスの影響を受けていたとは驚きです。村田もあの世でこのページを見て喜んでいる事でしょう。 | ||
Q7 Readers' Voice![]() 平均点 4.4 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | ![]() |
4 ↑ | 5 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●川西中学校から川西緑台高校の合格発表を見に行ったとき、中学校に集合して、満願寺の裏手から徒歩で行ったんですよ。まだ明峰高校も、萩原台もなかった頃でした。さすがに御社橋はもう今の赤い橋でしたが(地元では「赤橋」と呼んでますね)、今ではこの橋のところから満願寺へ行けるのでしょうか。満願寺からさらに進むと、最明寺滝を通って阪急山本駅へ出ます。 ●近辺の古い地形図が読みたくなりました。 [編]はまりますよ、絶対。(ヨ) | ||
Q8 総合評価![]() 平均点 4.7 | ||
5 大満足 | 8 | ![]() |
4 ↑ | 4 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 不満足 | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●東京環状で故障とか、お疲れ様です。 [編]北海道まで行かなくても、行きたい場所ありすぎですよ。また、秋には清水峠とのリベンジとかね…。(ヨ) | ||
Q9 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]() | ||
特濃!廃道あるき Q号道路 | 6 | ![]() |
岩城街道2 | 2 | ![]() |
隧道レッドデータブック 高尾谷隧道 | 2 | ![]() |
2008.G.W.OFF報告 | 5 | ![]() |
旧橋紀行 岐阜県・ 宝橋 | 4 | ![]() |
廃道を読む | 2 | ![]() |
Readers' voice | 1 | ![]() |
REAR TYRE | 2 | ![]() |
その他 | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●平成6年式で11万キロのエスクード? まだまだぜんぜん走るでしょ。10万キロ超えたからこそ整備はケチらないでいただきたい。今はタイヤの性能もいいから、一番ごついオブもといオフ用タイヤでも普段の街乗りでうるさいとか減りやすいとかほとんど気になりませんよ。オブ仕様エスクードの詳細公開希望。 [編]お金の続く限り…がんばります… 仕様というか、外見的な大きな特色として、右前ドアに思いっきり凹みがあります(笑)(ヨ) | ||
Q10 ORJに対するご意見・ご要望を広くお受けします。![]() | ||
機能しません | 0 | ![]() |
このボタンは | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●廃道は、続くよ。現道まで。 ●丹州線描の続きが読みたかです。やれんのか、北摂千描!出て来いや、浮峠! [編]きゃっ(な) | ||