「日本の廃道」第26号アンケート結果
Q1 特濃!廃道あるき外伝 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 43 | |
4 ↑ | 10 | |
3 ふつう | 0 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 1 | |
みなさんのコメント●普通では見られない良い風景をありがとうございます。自分ではチャレンジできなさそうですので、紙上?で楽しませていただきます。 ●より自然に近い華厳の滝を堪能できました。ドロップシャドウの影が震えているような気分にさせてくれますね(目がかすれているのかとも……)。 ●文字ぶらし過ぎwww [編]メーターがだんだん壊れていくのにもご注目ください。(な) ●いやはや良い子じゃなくてもマネ出来ないですね、あの至近距離は。。。 ●迫力ありすぎ! こりゃサイコーでつ! [編]そういう企画ということで、なにとぞ御勘弁を・・・でも実際あれだけ近づけばもう何がなんだか判らなくなると思うのですよ。叫んでる言葉が聞こえないほどだというし。(な)__>8__はい。滝壷付近では本当に訳が分からなくなりました(笑)(ヨ) ●凄い臨場感、凄い!スゴスギル!チビリソウ! ●五郎平茶屋跡ですがP34の写真辺りでしょうかね。 [編]Lumixは無事に現在も稼働しておりますが、沈胴式レンズの動きが渋くなりました。こうやって壊れていくんだよな。カメラって。(ヨ) ●まったく、負けず嫌いだし、夢中になると後先忘れるんだから。画像も良かったけど、山行が見ないと話が見えないのと、やっぱり動画のほうが迫力あったので減点1、かな。 [編]後先忘れました…反省(笑)__>8__←(ヨ) ●よくもまぁあそこまで・・・(^_^;)。 ●私の先祖、新潟の笠原文平という人が華厳の滝近くの湯滝の遊歩道を作ったそうです。とても感慨深く読ませていただきました。感謝! [編]道ずくリストの血が流れる読者さんに乾杯!(ヨ) ●はっきり言って馬鹿げた行動以外の何者でもない。呆れた ●まるで頭上を戦闘機が飛んでるような轟音…よくまあこんなにも接近したもんだ! ●アンケート画面までブレなくてもいいでしょ [編]確かに現場監督があればカメラの心配は無かったかも知れませんが、とてもあの水量では滝壷へは近づけませんでした。風圧と過湿度のため呼吸さえ苦しかったので…。でも、華厳滝の水量が減る真冬ならばあるいは…。 やりませんけどね……たぶん。(ヨ) ●これは凄すぎます! ●ただただ物凄い写真と映像に圧倒されました。 ●よっきれんらしい無茶な(一般人には)レポでおもしろさはあったのですが、全然道とは関係ないレポになっているのが気になります。『山行が』で紹介するならいいにしても、もう少し『日本の廃道』、つまり廃道なりの産業・文化遺産に特化した内容にしないと、単なる裏観光ガイドのようになってしまうのではないでしょうか。まあ、よっきれんが楽しいなら仕方ないかな・・・(^^;)。 [編]仰ることはよく分かります。「日本の廃道」という同人誌のコンテンツではありますが、「特濃!廃道歩き(外伝)」については、私が体験した面白いことならば何でも紹介する意図のある企画です。なにとぞご容赦を。(ヨ) ●お馬鹿すぎ〜。 ●普通に探検という意味では面白いけど、"道"の完全攻略ではないですね。 [編]いちおう華厳滝壷道の最後まで行っただろうということで… ちょっと苦しいか(ヨ) ●お体はお大事に… [編]マイナスイオン補給しまくりで、とても元気になりましたよ!!(ヨ) | ||
Q2 旧橋紀行(18) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 8 | |
4 ↑ | 4 | |
3 ふつう | 3 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント●地元なので、たまに通らせてもらっています、今度見てみます。目から鱗?瓢箪からコマ? ●林鉄時代は直列でつないでたのを並列にしたのでしょうか。 [編]気になりますねえ(つ) ●>中丸木橋の場合は補強するかわりに2本並べること ●明治の先人達が産んだ橋が、今でも現役として生き続けている姿を見ると、素直に嬉しくなりますね。 | ||
Q3 探訪 近代土木遺産(4) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 4 | |
4 ↑ | 4 | |
3 ふつう | 2 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント●盛りだくさんですが、やや駆け足になっているような気がしました。文体のせいかもしれませんが。 [編]おっしゃる通り、かなり駆け足の記事になってしまったように思います。自分の理解も付け焼き刃的なところがあって、学びながら書いているようなものでしたから・・・。 ●最近、nagajisさんの文面に惚れてる私に気づいてしまいました。 [編]アホデミア・ナガジースナ(ahodemia nagajisna)に感染している恐れがあります。直ちに抗生物質の投与を受けてください! でないと将来、大変なことになる可能性が!(受付) ●新淀川の南側の歩道橋は越線橋の名残かと思っていたら ●明治ー敗戦までの土木事業は兎に角「百年先の大計」を見据えた、スケールのデカイ物が多いですね。記念碑一つ取ってもそれが物凄く良く分かります。当時は技術者もその作成物も官民共に本当に大事にしていたのだな、と。 [編]ほんと難しいですよね。世紀の事業といわれるような土木事業は、土木技術者や土木ファンにとって夢のあるものであると同時に、現状を大きく改変するものであるから批判も少なくないのでしょう。もちろん予算の問題もあるのでしょうが。(ヨ) | ||
Q4 隧道レッドデータブック(21) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | |
4 ↑ | 6 | |
3 ふつう | 3 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント●良い抗門ですね。 ●うーん。中に入ってみたいですねぇ。 ●日本人の仕事の丁寧さがストレートに伝わってくる様な隧道でした。こういう心意気を現代に生きる様々な分野の技術者も大切にし続けて欲しいと思います。Made in Japan万歳! | ||
Q5 なぜ、廃道なのか。 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 8 | |
4 ↑ | 6 | |
3 ふつう | 1 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント●かつては自分の足でつらい思いをして峠を越えて行くしかなかった場所へ隧道を通って楽に行ける。「こちら」と「あちら」を繋ぐ穴。古い隧道を見ると完成当時の喜びが伝わってきます。もちろん現代のトンネルもそうだろうが有り難味がずっとおおきかったと思います。 ●初めて意識した隧道は福岡の犬鳴隧道だったかも。 ●人の香りを感じるから怖くないのかなと思うのですが。 ●大石峠隧道の西側坑口の写真をみてせつなくなりました、このころはまだきれいだったんですね。今は隧道手前の道は投棄された冷蔵庫やらテレビやらでごみだらけ。私にとってもこの道に踏み込むきっかけになった隧道であり特別な思い入れのあるものです。今度掃除にでも行こうか?でもあんなものどこに捨てればいいのだろうか? ●「事実は、教科書で歴史を学ぶのとは違う次元で理解された」。至極名言だと思います。今の小中学生に土木遺産を見せてやりたいですね。 ●昔のトンネルは、今のものと違って一つ一つに思いが込められている印象がありますね。敬意を払ってから通りたくなるような。私も昔住んでいたあたりに古い隧道がいくつもあり、地図を眺めて隧道を発見すると自転車で何時間も掛けて見に行ったものでした。昔のすばらしい感動がよみがえりました。ありがとうございました。 | ||
Q6 2008.G.W.OFF報告 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 10 | |
4 ↑ | 2 | |
3 ふつう | 1 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント●多くの遺構が残るまさに「遊園地」ですね。記事は探索の序章といった感じで、盛りだくさんで薄味でしょうか。さらなる探索を期待しています。 ●直角トンネルがさらっと流されてるのが残念 [編]なにやらあれだけの物件でも前座に過ぎないほど、「この先」が凄いのだとか… ●ポートピアも宝塚ファミリーランドも営業を終えた今、これ程までにすばらしい遊園地が残っていたとは・・・。しかも入場無料。万難を排してでも参加すべきであったと悔やまれます。 ●もう10数年前のことですが、私もカンカケ・赤西・中音水を探索したことがあります。当時の中音水は現在ほど車道化が進んでおらず、簡単に軌道跡に降りることができました。しかし奥の状況は殆ど変わっておらず、非常に嬉しく思いました。今でも山トロ車輪は残っているんですね。 ●驚きました。これ程の林鉄遺構が残っているレポートを見るのは、定義森林軌道以来です。 ●トンネルはもう少し見たかった。 | ||
Q7 万世大路この5年+再貫通1年点検 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 21 | |
4 ↑ | 0 | |
3 ふつう | 1 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント●お二人の万世大路に対する愛が感じられ、しみじみとしました。 ●自然が埋めもどしてくれたと。 [編]そういうことになりますね。…複雑な心境でつ(ヨ) ●車高≠最低地上高 ●良い本が出来そうで楽しみです!! [編]がんばりま す!(ヨ) ●以前の貫通の記事を読んだときは、行くとこまで行ったなという感じを抱いたのですが、この記事を読んで、更にそこを突き抜けて新たな地平が見えてきたような印象を持ちました。なんだろうこの感じ、廃道の世界が新たなステージに入ったような感覚。発展してるんですねえ、いいのか悪いのか判らないけど。 [編]新たな地平の先にあるものも、きっと廃道です。ご安心下さい。(ヨ) ●苦労して開けた穴なのに、また塞がってしまったのは残念です。しかし、廃道へのアプローチに当たり、貴重な経験を多数受けられたのも事実ではないかと思いますし(再貫通という行為の危険さ)、廃道が「名所化」する事で新たな問題が発生する事も考えられるという教訓も残してくれたのではないかと思います。 ●再貫通とかまでしたヨッキが4駆のアタックについてコメントしちゃあかんでしょ。気持ちは解らんでもないけどね。 [編]そうかも… すまん(ヨ) ●ヨッキれん氏のサイトで万世大路に関心を持ったクチです。内容は正直面白いと思いました。ただ、やはり素人工事で閉塞隧道を再貫通というのは無謀過ぎますね。まして、その成果をネットで公開されるとなると、反社会的と見なされても仕方がありません(土木用語の多用から察するに深い造詣がおありでしょうから、何をされたかはよくご存知だと思いますが)。華厳滝もそうですが、有料化してタブーを見せるというのはエロサイトの発想です。であれば、行く末は誰かが事故死するとか、当局の指導が入るとか、悲しい結果が待っている気がするのは私だけでしょうか?ヨッキれん氏のレポートは歴史的背景なども詳細であり、読み応えがあります。歴史的遺物とその現状、それだけで十分深堀できるのではないですか?私はそこにお金を払いたい。 [編]お叱りはごもっともだと思いますが、私の原稿に編集長がゴーサインを出す限り、ORJには公開されることになります。もちろん、私が敢えてアングラなものばかりをORJに公開しようとしているワケではありません。ORJ全体としては決して私のカラーばかりというわけではありませんから、今後もご購読いただければ幸いです。(ヨ) | ||
Q8 旧橋紀行(19) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 2 | |
4 ↑ | 6 | |
3 ふつう | 1 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント●上淀川橋梁、なつかし〜。大阪に住んでいたのはもう20年近く前のこと、隧道廃道橋梁土木遺産なんてなんの関心もなかったころ、なのに淀川沿いのサイクリングロードを走っていて一休み中長いトラス橋を小一時間も眺めていた。さほどの関心はなかったけど、やはりなにか感じていたのだろうか?夕焼け色の思い出。 ●うーん…水管橋は法律上難しい所と思いますが、なんとか残して欲しい物ですね。「崩れる海岸」で有名な某S県S市ではビール工場の社内線だった廃橋を歩道橋化して再デビューさせたりしていますが、そういう処置がこの水管橋にも施されて現存し続ける事を祈るのみです。 | ||
Q9 廃道を読む(26) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | |
4 ↑ | 5 | |
3 ふつう | 2 | |
2 ↓ | 0 | |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
みなさんのコメント●関東地方は、お国がきちんと守って廃道化しないんですね。 ●こんなに盛り沢山の内容をあっさり書き並べてしまう辺り、少し勿体無く感じてしまいます。これだけ道路が自然に帰っていく姿を知ると、人間の無力さを言われているような気もしました。 ●結局、最初に道を作ったときの状況がどれだけ「無理」「無茶」だったかによって使われなくなったときの荒れ具合が変わるのでしょうか。なんとなく昔からあった道はなんとなく残っているような、、、でもないか。 [編]いえいえ。間違っていないと思いますよ。何千年も残り続けるピラミッドの形には、それなりに根拠があるのと一緒です。(ヨ) | ||
Q10 Reader's voice平均点 3.7 | ||
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | |
2 ↓ | 0 | |
3 ふつう | 2 | |
4 ↑ | 4 | |
5 おもしろかった・ 役に立った | 0 | |
みなさんのコメント | ||
Q11 総合評価平均点 4.8 | ||
5 大満足! | 7 | |
4 ↑ | 2 | |
3 ふつう | 0 | |
2 ↓ | 0 | |
1 不満足…… | 0 | |
みなさんのコメント●華厳の滝に魅了されっぱなしですよ。でも、ご自身の安全には気をつけてください。 ●格に払い過ぎ感が一切感じられない質と量! | ||
Q12 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。 | ||
特濃!廃道あるき外伝 | 5 | |
旧橋紀行(18)福島県 中丸木林道・ 中丸木橋 | 0 | |
探訪 近代土木遺産 | 0 | |
隧道レッドデータブック | 1 | |
なぜ、 廃道なのか。 | 3 | |
音水林鉄網をゆく 第2回 | 5 | |
万世大路この5年+再貫通1年点検 | 6 | |
旧橋紀行(19)大阪府・ 長柄運河の橋梁群 | 2 | |
廃道を読む | 2 | |
Readers' voice | 1 | |
REAR TYRE | 0 | |
その他 | 0 | |
みなさんのコメント●だんだんnagajisファンに・・・ [編]ちなみに私もだんだんnagajisファンに…(ヨ) | ||
Q13 今号で不満に思ったところ・改善してほしいと思ったことがあれば教えてください(ORJの運営全般へのご意見も賜ります)。 | ||
1 | ||
0 | ||
みなさんのコメント●動画を落としたけど見てない。 [編]ちょっと増やしすぎてしまったと私も反省しております。 | ||