「日本の廃道」第23号アンケート結果
Q1 特濃!廃道あるき 第一二回 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 35 | ![]() |
4 ↑ | 12 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●獣道につられたクマー。 ●凄い!このページだけで400円の価値は充分にある。整備される前の鐘ヶ坂隧道を思い出しました。 [編]ありがとうございます。この隧道については編集長も「もし明治15年の時点で石のアーチが存在していたとしたら、現存日本最古級の石アーチ隧道だ」と言ってました。現在、さらに資料調査を進めておりますので、旨くすれば来号で捕逸できると思います。(ヨ) ●今回も片側坑口が失われている状況だったようですが、住宅地図を駆使する必要なくもう一方の坑口にたどり着けたのは朗報なのでしょうか。もっとも、猛暑の中で急坂悪路を進んだとあっては、手放しで喜べそうにありません。「へぐりのまんぼ」(まんぽ)を思い出させるコウモリの歓迎も、ご本人にとっては災難だったでしょう。 [編]房総半島に5角形断面の隧道が複数存在していることを、このレポートを公開した当日にこの目で確かめました。全国的に見ればレアといって間違いないだろう5角形素堀断面に、伊豆半島と房総半島という、地域的特色の類似があるとしたら面白いですね。房総方面の五角形隧道の系譜や、伊豆に他にも同様の断面があるのか、紀伊半島にも似たようなものがあるのか。などなど、気になる点は沢山あります。(ヨ) ●わたしを合同調査に混ぜていただければ、巻頭ライタが入坑したらすかさず坑口をブルーシートで覆ってしまいます。滝の音との金網デスマッチがさらに楽しめるのではないかと思うのですがいかがでしょう(^^ [編]コメント主さんが代わりにトップ記事書いて下さるんでしたら、止めはしません。ランバージャックでも電流爆破でもお好きなように。(受) ●隧道の調査内容もさることながら、ウリ坊の動画にはびっくりしました。…ヨッキさん、あの場にもしも親父か私がいたら…そして、あの距離まで近づいてきた「相手」が成獣だったとしたら…確実に「一発で仕留めていた」でしょうね。ヨッキさん、あれほど接近されても動じない処を見ると、意外にハンターとしての素質があるのかもしれませんねw [編]あの日、うり坊に遭ったのはあの一度だけではなくて、もう2回ほどありました。 ●伊豆半島にはかなりの回数行ってるんですね。 ●温暖な伊豆の山の夏薮はヨッキれん氏でも苦労するのですね。 ●行ってみたい気もするけど・・・止めておこうと思ったw [編]伊東側は…ですが、中伊豆側でしたら坑口まで道がありますので、是非生の姿をご覧になることをオススメします。実際に見るとその異様さに身体が固まると思いますよ。(ヨ) ●濃い、濃すぎる。隧道も、探索も、そしてよっきれんの顔も。あ〜俺もどっかいきて〜。 ●ヨッキ氏の自分撮り写真を見て3歳の子供が大爆笑。普通のオトナに育てるか、ORJを教科書として立派なオブローダーに育て上げるか悩んでおります。 [編]その爆笑のツボは、オブローディングの本質とは別のところにあるような気がしないでもありませんが(笑)… 立派な子にしてあげてください。(ヨ) ●自分撮りサイコー!! ●真夏の藪山は暑さと虫で大変だったと思います。いつも熱いレポートありがとうございます。 ●柏トンネルのことはハナシには聞いておりました。 ●お疲れ様でした。 | ||
Q2 県道下に眠る穴 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 7 | ![]() |
4 ↑ | 6 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●三島信奉者にはまたも厳しい内容でしたねww ●通路を通って建物がつながっていく様子は、いかにも古い旅館というスタイルなので、ノスタルジックな気分にひたれました。 [編]なるほど、とうなづいてしまいました。古い旅館をイメージしながら読むとあの変わった構造がごく自然なものに見えてきますね。(連想で「夢の木坂分岐点」に出てくるお座敷宇宙を思い出しつつnagajis) ●スゲーなぁ。こんなもの残ってるなんて。たぶん自分なら気味悪くて入ることなどできそうにないけどね。楽しませてもらいました。もう少し字が大きいと読みやすいかもね。 [編]ほんと、レアな物件だと思います。歴史的に記録が残っているというのが良かったですね(ヨ) | ||
Q3 旧橋紀行(15) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 10 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●橋脚の細さにも時代を感じる ●橋によっては、転用や初期の計画をうかがわせる変更などが存在していること、それらを研究している熱心な人もいるのだと感じました。橋梁マニアを自認する方ならではの記事だと思います。 ●「日本のは移動」誌にふさわしい記事だと思います。 [編]あはは、こりゃいいやと思ったものの、どこかでやらかしていそうでアレですね。思わず検索してしまいました(汗。(な) ●今の時代、転用なんてされないでしょうから、 [編]安治川隧道の件でお世話になったN部長さんのお話では、戦後でも橋の部材を流用することがあったそうです。解体した橋を市の資材置き場に保管しておき、工事の時にコンサルに渡して「これを使って」という感じで。戦後に撤去された橋も、その一部は今もどこかで活躍しているかも知れません。(な) ●いやー、橋の歴史や経緯もさることながら、未だ現役の「屋根」としても活躍中とは…。。。。。。 ●橋って寿命が長いんですね。昔は鉄が貴重だったとはいえ、よく残ったものです。 | ||
Q4 北摂線描 丹州街道(3)岡の辻峠(4)小部峠 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 7 | ![]() |
4 ↑ | 8 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●おもろい!おもろすぎるがな!実は小部峠、我が家の本近くにありましてよくチャリで散歩します。そうですか、カイモリ峠へはこういう線で向かっていたんですか。10年も疑問に思っていた謎が解けました。猪名川町教育委員会発行の「猪名川の街道」にはこの「岡の辻峠」は「四つ辻峠」という名前で紹介されていてかつて山下城の罪人の仕置き場であったとの事です。ORJ最高!興奮して寝れんがな。 [編]ひどくピンポイントな方々の絶賛を受けております。感謝です〜。寝不足だけには気をつけてくださいね。(な) ●周辺の沿革や施設などを把握できました。 [編]貴重なご意見ありがとうございます。自分でも「ちんたら書いてるなー」と思いつつ、どう手を加えていけばいいのか迷っていました。また、(自分にとっては)サブの記事扱いで始めた企画だったのに、いつのまにか乗り気になってしまって、メリハリのないまま続けているところがあると思います。 ●「平野二丁目の住宅街」から「文殊橋」まで地図を追えませんでした。ワープトンネルでしょうか……。 [編]すみません、思いっきり間違えてました。東畦野四丁目の間違いであります。(第3版あたりで修正しています)(な) ●実家の周辺がこんなに詳細にとりあげられて光栄です。(昭和54年より松尾台に住んでおります)松尾台3丁目の北側のゴルフ場ネット沿いの道は、何度か迂回路として自動車で通った記憶があります。(畦野西側のスサノオ神社のところまで、渋滞にはまらずに抜けてくることができるため。現在は県道が4車線整備されたおかげでこのルートは使用しませんが)ともあれ、人工的につくられた街にも昔からの歴史が断片的でも残っているだけ、なんだかうれしく思います。 ●山間部のレジャー施設やニュータウン開発は、廃道愛好者のみならず、私の様な猟師の卵にとっても忸怩たる思いがあります。ただ、石仏などの遺構がぞんざいにされず保存されているだけでも、まだ救いがあるのかも知れません。 ●ロードタイプのチャリでの取材だったんですか。 ●ロードタイプのチャリでの取材だったんですか。 ●小部峠は、何度かMTBで下ったことがあり、古道というのは知っていましたが、水汲み場は気付きませんでした。今度行くことがあったら確認します。でも飲むのは無理でしょうね。 | ||
Q5 隧道レッドデータブック(19)安治川隧道 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 15 | ![]() |
4 ↑ | 1 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 2 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●エレベータで昇降させてたのには驚きました。 [編]動いているところを見たかったなあ...実際に利用されたことのある方、ぜひ使用感(?)をコメントくださーい。(な) ●エレベーター方式で有名な施設ですが、単純な沈埋工法ではなく河底架橋であったとは初耳でした。 [編]堀氏は戦後に大阪市の助役を勤めています(昭和31〜38)ので「堀威夫 助役」辺りのキーワードのほうが多くヒットします。が、それでもやはり、本文中で書いたエピソードの裏づけになるものが見つからないですね。もうちょっとネットで紹介されていてもおかしくないのに、とは思いますが。 ●豪快な工法ですね、大阪にあんなものがあったなんて。以前住んでいたこともあるのに、くそ〜。まあそのころはまだ隧道などに興味がなかったころだから仕方ないですが。う〜ん行って見たい。 ●豪快な工法ですね、大阪にあんなものがあったなんて。以前住んでいたこともあるのに、くそ〜。まあそのころはまだ隧道などに興味がなかったころだから仕方ないですが。う〜ん行って見たい。 ●存在を知ったとき、非常に興味を持ち、一度だけ通ったことがあります。車の通っている写真は初めて見ました。スバル360が時代を感じさせますね。 ●こんなものが存在するとは。。。車で通りたい!これを目的に大阪に行きたいくらいだ。 ●当時の土木技術の粋を感じる構造物ですね。コンサル任せの現代公共事業に携わる者にとっては、戦前の技術者の英知には本当に頭が下がります。 ●興味深く拝見させて貰いました。ただ、現在の写真があまり無く現状がどうなっているのか状況がつかみにくい。ここまで詳細に調査されるのだったら、現在の車道の見学等も大阪市(?)にお願いしてみてはどうでしょう?補完を希望します。ぜひ! | ||
Q6 探訪 近代土木遺産(2)琵琶湖疏水 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 11 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●昔の水路は、高低差に敏感なのがたまらないですね。坑口もすばらしい。 ●京都市、特に旧平安京は、現代の都市設計の観点で考えるとかなり不利な立地です。内陸部かつ盆地で夏暑く、冬寒い気候で、海から遠く(天橋立は京都府といってもはるかに北の地域)、大河もないので水運も期待できません。格子状の街路も現代の基準から考えると狭すぎ、周辺地域との連絡も山あいにある狭い幹線道路に頼る必要があります。 ●体系的、全体的で、筆者の本領が発揮された見ごたえのある記事だと思います。もうちょっとページをとってもよかったかもしれません。 ●琵琶湖疎水は、当時としては非常に大規模な土木工事だったと察します。 ●勉強になります。このネタだけでも400円の価値を感じました(主観)。 ●昔はコンクリートの技術が無かったから、レンガや石を丁寧に積んで建造物が美しい、というだけではなく、最初から人に見せる気マンマンだったのですね。 ●今度は、兵庫県の淡河疎水、山田疎水も是非取り上げT下さい。 ●琵琶湖疏水見てきました。レポート読んだ後だったので感慨深く巡ることができました。一緒に歩いた友人は、私の行動に不思議がってました。楽しかった! [編]ナニをされたのかちょっぴり気になります。不思議な踊りを踊ったりされたのでしょうか。 | ||
Q7 徳川道 踏査編第三回 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 2 | ![]() |
4 ↑ | 5 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●見れば見るほど、バイパスとしては無理のある地形です。神戸は坂の多い町ですが、鈴蘭(神戸鉄道鈴蘭台西口駅は、鉄道としては非常に勾配の厳しい50パーミルで有名)や、逆落としで知られる鵯越などの近くを経由するようでは、徳川道の上下が激しすぎ、実用性は非常に低いことが容易に想像できます。夜間の踏査や道を見失ったことも含め、お疲れ様でした。 ●明るい探索でなんだか楽しそうですね。 ●徳川道の藍那付近、初めて訪れたときは、日本の農村の原風景に出会ったような喜びと、神戸の市街位置からそう離れていないところにこんなところがあったのかという驚きと、国営公園の予定地とやらに指定されており、この風景が無くなってしまうのかというショックが入り混じった心境になったのを覚えています。幸いその後数年は工事が進まず、よくMTBで走りました。藍那〜白川間はフラットでよく踏まれた山道で、とっても気持ちの良い区間でした。素晴らしい丘陵地帯なのに、すぐ西側を通る三木街道からは車で入れないので、まるで隠れ里のように残っていたようです。最近は訪れていないのでよくわかりませんが、野暮な公園などにはせず、現状のまま保存して欲しいと切に望むエリアです。 | ||
Q8 廃道を読む(23) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 4 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●ネスケなのに感動した! ●G4 Macをお使いになっているようでしたら、Mac OS X(10)を導入してデュアルブートにするのはいかがでしょうか。 [編]いまのマシンで使えるOS Xがすでに入手不可になってますし(もちろんヤフオクなど手はありますけれど)、そもそも400MHzのG4ではにんともかんともなことになるだろうこと必至です。この件については半ばあきらめ気味です。 | ||
Q9 Reader'svoice![]() 平均点 4.2 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 1 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●事前調査、踏査、事後調査、記事作成、編集、DTP、サーバー運用と大量の作業が発生している中で、コメントへの返信までなさって大変だろう、と思っています。ですが、返信は楽しそうで、この点に関してはあまり心配しなくても大丈夫のようです。 | ||
Q10 今号の「日本の廃道」には満足しましたか?![]() | ||
1 不満足... | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
3 どちらともいえない | 1 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
5 大満足! | 9 | ![]() |
みなさんのコメント●読むのに数時間かかりますが、作成する方ははるかに手間がかかっています。仮に手を抜いて記事を書くと時間は短縮できますが、そのことは容易に露見します。どの記事も手を抜かずに可能な範囲で裏付け調査もなされていて立派です。 ●「廃道を読む」のコーナー、あれは褒め殺しですが、全体の質を…上げてるような。。 [編]シーッ!本当のこと言っちゃダメ!nagajisスネるから!w(受) ●ORJに出会うことが出来た私は果報者です。もうくだらないオートバイ雑誌・旅行本等に金を払う必要がなくなりました。 ●息抜きまで長過ぎです。酸欠であべしの寸前、まるで窒息オナニーのようでした(ほんとか^^ ) ●400円になって、良くも悪くもこれまでと同じレベルだったので評価は4。値上げの時には気合を増して欲しかった。 [編]確かに...内部でさんざん議論したせいで、逆にそれが既定路線のようなイメージに(自分のなかで)なっていたように思います。誌面では断片的にしか伝えられていませんね。価格が2倍になってもコンテンツ量が2倍になったわけでもありませんし。それからすると評価4でさえ頂き過ぎでしょう。 ●毎回、なぜか自分のなじみの環境ばかり取り上げられる。 [編]オブローダーの血が流れているんですよ。それってきっと。(ヨ) ●\400化したけれども、最初に有料(\200)化したときのような気合いが感じられませんでした。(厳しい意見でスミマセン) ●ん〜と、あまり構造物の記事が多いとすぐに飛ばしてしまい今号はあまり読んでないです。(すいません)現在久々に使ったチェンソーの為に首が痛くて回らなくなった状態の為に真面目な長い文章を読む気にならないのです。(な氏な氏&TUKA氏すいませんっ!)良くなったらちゃんと読みますから勘弁してくらさい。 | ||
Q11 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]() | ||
特濃!廃道あるき | 7 | ![]() |
県道下に眠る穴 | 2 | ![]() |
北摂線描 | 3 | ![]() |
猪名川水力電気遺構 補遺 | 2 | ![]() |
隧道レッドデータブック | 4 | ![]() |
琵琶湖疏水 | 3 | ![]() |
徳川道 | 1 | ![]() |
廃道を読む | 1 | ![]() |
Readers' voice | 2 | ![]() |
REAR TYRE | 0 | ![]() |
その他 | 3 | ![]() |
みなさんのコメント●146ページ目がはじめて表示されたとき、かなり和みましたw ●「特濃!廃道あるき」、「旧伊東街道 柏峠」は、同じ記事を指していると思います。1つに統合してください。 [編]あわわ、失礼しました、pdfアンケートのほうですね。次回修正時に直します。。。(な) ●丹集街道をチャリで駆け抜ける臨場感あふれるDVDを発売してくれると嬉しいかも。私1000円でも買います。 ●TUKA氏の1枚ものにディープなインパクトを感じました。今月これを出したということはアカサ、いや安積疏水への布石でしょうか。泉5丁目なんたら号で完全制覇とか。 ●TUKA氏の三島の直線道路のスピンオフ的な感じで楽しかった。 ●北摂(特に猪名川・川西・能勢・池田)エリアの記事を引き続き楽しみにしています。 [編]印象違いますかね?(ヨ) ●こんなのも在るのねっ!と言うよりも「まだ残っているのかっ!」の方が大きいかな。的な非常に廃道&廃隧道にはちょっと違う臭いが良かったような。人間集まれば「色、カネ、欲」が必ず出てくるし、人類最古の職業は売春でしたし。小さい時の記憶や先代の人間の記憶が消えないうちにこの手の遺構が調査されるのは非常に人間臭くて良いと思うがあまり出てくると胡散臭い物件でもあるし微妙な物ですな。 | ||
Q12 デザイン・レイアウトについてお気付きの点があればお教えください(ここが読みやすかった・読みにくかった、など)。お使いのPC環境(ディスプレイの大きさ)も合わせてお教えいただけると助かります![]() | ||
(この選択肢は) | 1 | ![]() |
(機能しません) | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●なんっていうんだろ、 [編]言わんとされていること、よくわかります。難しいですね。拡大した地図から全体図へのリンクをつけるか、マウスオーバーで全体図がポップアップするとか、あるいはその逆か。次回は何か対策を考えます。(な) ●PDFの完成度は向上していると思います。読むときに操作していて違和感を感じることや、期待とは異なる動作に遭遇することがありません。現時点では特に要改善点を見いだせません。 ●ちょうど良いかな。 ●私はノートPC12.1インチで見ていますが、ディスプレイの大きさとしては問題ありません。 ●問題はあったにせよ前回のほうが冒険心あるPDFレイアウトでインパクトあったかな。今回は地道に見やすかったけどね。 ●私が覗いている環境は15inノートPCでセレロン1.4GH メモリー1GB OS=XP/HE アドビリーダー8.1 Bフレッツの環境です。(HITACHI Prius PCF-PN33K)快適に見る事が出来ますがそろそろ新しいマシンにしたいような。画像をクリックして大きくしたらもう一回のクリックで小さくなると非常に良いと思うが? | ||