日本の廃道
名 前  :
パスワード:
読者登録する/パスワード忘れた…

「日本の廃道」第22号アンケート結果

ダウンロード購読はこちらから

    

Q1    特濃外伝 山行がラストダンジョン
(by ヨッキれん)

 
 
 
平均点
4.7
5 おもしろかった・
 役に立った
36
4 ↑11
3 ふつう2
2 ↓0
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
1
 

みなさんのコメント

写真は拡大しないし、全体マップは開かないし、pdfの問題?

[編]今回ばかりはAdobe Readerにバリバリ依存の作りになってます。ごめんなさい...。Readerでも開かないのであれば、いつものpdf小技集あたりをご参考に。


危険なのは判るが危険だからこそ興味が湧く対象ですね。場所は大体判ります。とりあえずレポートが読めると言うことは無事に生還してる証拠ですが、そうですね機会があれば操業中の鉱山に許可を得て入ってみたいものです。無理でしょうけどね。

やっぱり、ヨッキには坑道より隧道ですよw

正直これは公開すべきかどうか迷われた物件なのでしょうね。
いつもの廃道レポに比べて読後感がやや微妙です。

こちらの世界にはやや違和感があります。

只絶句・・・・

場所はわかりますが、公開禁止にならないことを希望します。少なくとも、この記事に触発されて自分で立ち入ってみようという意思はまったくありません。関係者の方には、寛大な取り扱いをお願いしたいと思います。

オモシロかったよ。でも何だろな?グッと来ない。やっぱり廃坑道って一般人から遠い存在だから珍しさはあるけど、、、なんか興奮しないなぁ。(酷評でゴメンね)
あと、クリックしても写真が拡大しなかった。俺だけ?

[編]酷評と仰りますが、むしろ私にとっては嬉しいコメントかも…。「鉱山の方が断然隧道より面白いですよ」と言われる方が、辛いですからね〜。(ヨ)

でも、のめり込むのも分かります。
確かに麻薬的に楽しかったですから。地中の世界。__>8__(ヨ)


通り抜けられない道のためか、いまひとつレポートの切れが悪いような気がしました。

短い廃隧道をやった日ですね。あの後こんなことやってたですか。次章も楽しみです。

[編]次章を書くにしても、もしかしたらすぐではないかも知れません。私の中でも、このネタについてはすんなり書けない揺れがありまして。


ドキドキハラハラの記事。
鉱山内部・・・始めてみましたが、生々しい

鉱業に従事しなければ絶対に見ることのできない、鉱山の真実。貴重なレポートありがとうございました。

次回はぜひ上層や下層に移動して大ボスを捜してください

炭鉱系の侵入は危険なネタですから、ORJで公開するのはどうかなという気がします。(個人サイトとかなら自由でしょうけど)
とはいえ、いつもと違う探索ネタとして面白かったです。

特濃を超えた濃さの企画で、今後も機会があれば企画して欲しいものですが、呉々も「両手が後ろに回らない事」、あとガスとクレバスにだけはご注意を…。

[編]正直、この後編の扱いには私も悩んでいます。もったいつけるわけでも、逮捕が云々というわけでもなく、あまりにも私のフィールドを逸脱した内容のため、書いていて面白いかどうか分からない…。ダラダラ書くのはいやですし、読んでいても楽しくないはずです。(ヨ)


興味は尽きないが、ある意味”禁断の果実”しかも一部現役、某放送局に取り上げられる人がヤッチャいけません。

ぜひ、続編を!期待してます。

(お名前いただきましたが伏せさせていただきます)と申します.
元鉱山関係者,現在土木関係の仕事をしております.
この記事は悪い意味で大変ショックでした.犯罪行為にしか見えません.危険極まりないということでは自殺行為でもあると思います.
第19号の栗子ずい道の時にも同様の感覚を抱きましたが,読むのが遅かったこと,否定的な(危険だからやめて欲しいという)反響も多く寄せられていたことから私からは特に何もコメントしなかったのですが,もっと強くいさめておくべきだった,といまさらながら後悔しております.
このような記事をお金を出して読んでいたら,犯罪加担行為,あるいは自殺幇助と取られかねないように思いました(特に私のような立場の場合).かといって無料であれば公開して良いという内容にも思えませんが.
自己責任というのは「何をやっても許される」という意味ではないと思います.というか,むしろこの記事の場合,無責任な行為ではないかという気がします.購読料を取って公開していることもありますし,このような無責任行為は土地・施設所有者だけでなく購読者に迷惑をかけることにも繋がると思いますので,今後やめて頂けることを切に願っております.

それはそれとして,これまで「日本の廃道」は楽しく拝見させて頂きました.感謝いたします.今後もさらなる発展を期待しておりますが,危険な(いろんな意味で)方向には行かないで健全な(?)発展をお祈り申し上げます.
ありがとうございました.

P.S.
少しきつめに書いたので(これでも結構オブラートに包んだつもりではいます),一般に公開すると不快に思われる方もいるかと思い「公開不可」にしておきますが,公開/不公開の判断は編集者様に一任します.

[編]親身なご意見、まことにありがとうございます。「ラストダンジョン」については、「山さ行がねが」にはない視覚的表現力をもって、普段一般人の目にすることのない鉱山空間をレポートするとどのような物が出来るのかという自身の単純な探求心と、おそらくORJの読者層にも鉱山空間に興味がある人が多いのではないかというサービス精神から制作・公開に踏み切りましたが、その思考からは、「有料情報として販売した」事と「自分の個人的サイトではない場所で公開した」事に関する、求められる責任感への自覚が不足していたと反省しています。この反省の結論として、今後ORJという誌面で現役の坑道への無断による侵入のレポートを私が執筆しないという決定をもって、貴殿のご忠告、ご意見への答えとさせていただきたいと思います。(ヨッキれん)__>8__15日の朝にコメントをいただいたため、Reader'sVoiceへの掲載は間に合いませんでしたが、部内協議の結果このように公開させていただくこととしました。上記、作者から回答させていただきましたとおりですが、ご心配をおかけしましたこと、私からもひとことお詫びを申し上げます。かようなご意見をいただくであろうことは掲載前から予期しておりました(だからといってご意見を軽く扱うことは微塵も考えてはおりません)が、それでもあえて掲載させていただいたところに当方の意図を感じていただけますと幸いです。そうまでして伝えたい何かがあったと。
ORJは各自の思いを公表し、批評していただく場と考えています。編集部員は特に、自分の経験や思いをいかに言葉にし人に伝えられるかに挑む場と考えています。行為を自慢し同じことをすることを薦めるものでは決してありません(そのために仮想空間仕立にして現地を明かさない構成にするなどしていますが、思ったほどの効果が出せなかったかも知れません。これについては製作統括の位置にある私の力不足です)。
編集部は、いただいた批評は賛否問わず等しく受け止めるつもりで原稿を持ち寄っています。もしあなたが「これはまずい」とお思いになられましたら、たとえ遅くなったとしても声をお寄せください。それは必ず編集部に届き、作者が目を通します。お一人お一人のご期待ご希望に100%沿うことは難しいとしても、今回のコメントをいただいたことで作者も方向性の判断がつきましたし、誌にとっても同様です。また(少し引っ込んだところに位置していますが)こうして誰にも公開されますので、あなたの思いを未来の読者が共有することもできます。(nagajis)


    

Q2    城東隧道西口発掘作業・結果報告レポート
(by ヨッキれん)

 
 
 
平均点
4.5
5 おもしろかった・
 役に立った
15
4 ↑12
3 ふつう1
2 ↓0
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

残念な結果になってしまいましたね。

やっぱりORJはこのノリが一番ですね。
純粋に楽しめました。

掲示板に掲載されていた3台の自動車が発見できなかったのは残念ですが、とりあえず坑口から中に入り、道中と作業中も事故や怪我がなく生還できたのは良かったと思います。楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

一面では成功し、一面では肩透かしを食らうといった感じですか。
事故もなく、短時間で終わるというオフ会オプショナルツアーとしては良い企画でしたね。

埋まってしまったトンネルを掘り出す作業は二度目ですね。そこに通れる道があるなら、掘り返してでも通りたいというヨッキ氏の熱意が感じられました。

これは廃道探索のレベルを超越した古代遺跡発掘だ。日本には君の発掘を待つ隧道がまだまだあるはずだ。ガンバレ!

[編]あ、ありがとうございます!
また発掘したいですね。どっか。(ヨ)


緊迫した巻頭の記事から一転、いつものORJな記事になって一安心。やっぱり青空の下で活動している姿は安心感を覚えます。

念願の発掘できたのに目的の3台を発見できなかったのは残念でした。トモロ岬を読み直しちゃいました。そこで黒根隧道の廃車のこと思い出した。今回のこととは間接的関係と言うことで。
>右の写真は、エンジン部分である。
掲示板への書き込みに依れば、RR車のスズキフロンテとのことですので、写真に写っているのはラジエーター部分。エンジン本体は後部座席の裏側に存在のはず(存亡は不明)
広義にとって、ラジエーターもエンジン構成部品だからこのままでいいってことにします?

猛者がたくさん集まって、「ウルトラ一族大集合」とか言う企画物を見ているようでとってもおもしろかったです。

もうよっきれん氏行くとこまで行かないとすまない境地になってきた感じですね。その行き着くところが死でないことを祈るばかりです。

[編]人は誰でも死ぬんですがまだまだ死にませんよ。全国の廃道が待っている!(ヨ)


またやっちまったか。(笑)
成果が少なかったのが惜しい!

是非赤マンポも掘ってみてください

[編]どこですかー! それは!!!(ヨ)


原状回復は大事なことですよ!

すばらしい

    

Q3    1ぺーじ分の廃道「オレ流! 外伝」
5000 円以下で揃う 山チャリ極寒雨天装備
(by ヨッキれん)

 
 
 
平均点
4.4
5 おもしろかった・
 役に立った
18
4 ↑6
3 ふつう5
2 ↓1
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

実用性至上主義な感じが良いです。

イラストかわいいですね。
実践的で役立ちます。

[編]受付謹製です。(受)


実用的な発想だと思います。お米の袋は、10kgサイズですか。20リットルに対応するのは、20kgサイズだと思いますが、あまり一般的ではないように思うので、サイズを明記することを提案します。

[編]袋は一つではなく、幾つか小分けにして使っています。
ご参考になりましたでしょうか。(ヨ)


こういう装備や探索の注意点などの紹介企画、私以前にアンケートで要望したことがあったので、実現してうれしいです。ページ数は少ないけれど、誌面が華やぎますね。
かわいいイラストはヨッキさん直筆ですか?

[編]このイラストは、nagajisさんがいつの間にやら書き加えてくれました。私もとても気に入っています。(ヨ)


かつて山に登っていたので、だいたい同じロジックで装備していました。ただし、長時間のトレイルで汗で濡れた綿の靴下は、絶対乾かず、足裏が蒸れてふにゃふにゃになり、大きく皮が剥けてしまったことがありました。だもんで山で綿の靴下(軍足でしたが)はやめようと思いました。

[編]確かにふやけますね。私も4日間濡れたままにしていた足が、マスクメロンみたいな模様になりまして、これは宇宙人の足だ!もう一生治らないのでは?! と戦慄したことがありました。
でも1時間で治りました。笑(ヨ)


外見より実益第一ですな。でもこれってスキーとかにも応用できるんじゃないかな。最近末端がすぐ寒くなるんだよね。今度試してみよ。

最適な装備は経験からしか導き出せないので、このような記事はとても参考になります。歩くための装備から便利な小物など、連載コーナーにしてはいかがでしょう。

軍手+ゴム手袋、とかリュックの内側に袋は、まさに「目からウロコ」でした。山チャリでなくても十分「役に立つ」記事、ありがとうございました。

他のものはともかく、ヘルメットは結構高いのでは?これのみで5000円を超えるような気がするが。

[編]じゃあ、ヘルメットは無しで(うわ…テキトーだ…)
或いは、ホームセンターで打っている作業用ヘルメットの一番安いやつで…。(ヨ)


これだけだと正直"ふ~ん"という感じ。
\5,000以下という制限による装備だけでなく、金額無制限で考えられる装備とかと比較するような感じだと面白かったと思います。

てっきり某ワー○マン系の、ネオプレンもどき素材の現場用品でがっちり全身固めるのかと思っていました(実際これでも5000円程度で上から下まで揃いそうですが)が、バスタオルの首巻きなんてのは意外でした。秋口のバイクでの林道アタックや、冬場の出猟で入山するときには是非参考にさせて頂こうと考えています。

[編]ネオプレーンは良いですね。全身をそれ系で固めるというのも、試してみたい装備です。ありがとうございます。(ヨ)


追記。
リュックサック(背嚢)の中にビニール袋…というのは、陸上自衛隊でも実際にやってますね。。ただ、米袋使うってのは良いアイデアだと思いました。確かにアレは頑丈だ。ちなみに陸自ではゴミ袋&ジップロックが標準です。

[編]ほー。プロもやっていたとは驚きです。米袋はいいですよ。ほんと。(ヨ)


参考になります。私も似たような装備です。関西圏以外にはほとんど出ないので、もっと軽装です。

    

Q4    旧橋紀行(13)阪急宝塚線の明治橋梁(下)
(by nagajis)

 
 
 
平均点
4.3
5 おもしろかった・
 役に立った
5
4 ↑9
3 ふつう1
2 ↓0
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

皇紀レールの橋いいですねー。

ありゃ、のんびり系が続きますね。
結局全部見つかったのですね、よかったよかった。

[編]旧橋紀行は基本的に“このテイストの企画”ということでどうぞよろしく。もうちょっと珍しかったり迫力があったりするといいのですけど、難しいかな、(な)


電車の通過時は、確かに鉄橋がしなりそうですが、題材の関係上、明治時代の橋梁ということもあって、特に恐怖が強かったでしょうか。毎日通過しているだけに落ちることはないと思いますが。

[編]明治桁だから・・・というよりも頭上をデカイモノが高速移動していくのが純粋に恐いです。スタンドバイミー状態。鉄の橋でもしなるということは頭でわかっていても、実際に体験してみるとやっぱり強烈です。

ところで、今回みたいに線路の「下」に接近するのは法的にどうなのでしょうね? 無断立ち入りではないと思いますが、やっぱり怒られるのかなあ。(な)


やのさんの知識はスゴイ役に立ちますね。年号マニア・・・私もその気があります。

[編]でしょ?でしょ?(な)


いかにもnagajisさんらしい地味だが味わい深い記事だと思いました。

ところで、P.77で、『残り3つの橋梁の名前は「さいみょうじがわきょうりょう」 「てんじんがわきょうりょう」「てんじんがわきょ うりょう」』と、「てんじんがわきょうりょう」がだぶっていますが、あとのものは「こうじんがわきょうりょう」では。
P.83で、本文中に当該の橋の名前は出てきませんが、地図のなかの荒神川橋梁→勅使川橋梁ではないでしょうか。

[編]あちゃ。修正します。(な)


本当に「川口」って誰でしょうね。大阪城の石垣(石垣用の石)に付けられた大名の印は有名ですが。こんなところにもそのミニ版があったとは。

ところで表紙ですが「下」のところが「上」になってますぜ旦那。

身近な所の話でとても楽しく読ませていただきました

    

Q5    旧橋紀行(14)最明寺川の無名橋
(by nagajis)

 
 
 
平均点
4.5
5 おもしろかった・
 役に立った
9
4 ↑4
3 ふつう2
2 ↓0
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

皇紀にこだわるなら、数字もアラビア数字ではなく漢数字に、というのは余計なお世話でしょうか。実際、桁が多い場合は漢数字は読みにくいという欠点はありますが、「二千六百三」ではなく「二六零三」でしたら多少はまし…ではないですね。

[編]アラビアは中東アジアであって敵対国ではないのだ! みたいな認識があったのかも(適当なことを書いています)。それとも横書きだからアラビア数字?
話はそれますが、この頃(戦争前)はまだ右書きか左書きか統一がなかったんですね。戦前雑誌の広告などでは右書き左書きが混在していてとても読みにくいです。左書きの写真キャプションなんて読めたものではありません。昔の人は臨機応変に読み分けたのでしょうが、それもすごいなと思いました。(な)


駅舎などの鉄道関係の構造物ではよく見かける(私の最寄り駅の歩道橋もそう)廃レールの流用ですが、一見鉄道と関係ないところでも使われてるんですね。

[編]大阪市街のデパートの基礎工?から大量の双頭レールがみつかったという話もあったそうですね(旧福知山線の土留工の杭に使われたのが今でも残っているという話も)。そんな感じであちこちに残っていそうです。ただし、普通のI鋼H鋼などに比べれば加工が難しかったので広く行き渡るには至らなかったとか。(な)


個人的にはより好きです

[編]意外性という意味ではわたしも同感。どんな小さな、個人的なことでも「新発見」は楽しいものです。廃道とはあんまり関係ないですけどね。(な)


    

Q6    猪名川水力電気・出合発電所水路遺構について
(by nagajis)

 
 
 
平均点
4.5
5 おもしろかった・
 役に立った
6
4 ↑5
3 ふつう1
2 ↓0
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

流量が少ないので、落差が大きい割りに発電規模が小さく、あまり効率が良くないように思えます。水路が長いのも、建設コスト増加に結びつき、費用あたりの効果を低減させます。現在でしたら費用効果が少なすぎて着工できそうにありませんが、大正時代はこれでも良かったのでしょうか。

[編]起業熱のなせる技なのか、そうまでして発電しなければならない必要があったのか。詳しいことはわかりませんが、立地条件に限っていえば「ここしかない」という場所(付近で水力発電をしようとするならここしかない)のように思えます。送電距離が短かった当時はこの地方の電気を賄うだけの規模で十分だったのかも知れません。(な)


このアンケートの左側にmapionのリンクが・・・
水路隧道もいいですね。入ってみたいです。

[編]それは! 前号の湖畔の駐車場リンク?!
…直します…(な)


    

Q7    隧道レッドデータブック(18)
竜化隧道・円山隧道(兵庫県)
(by nagajis)

 
 
 
 
平均点
4.1
5 おもしろかった・
 役に立った
5
4 ↑5
3 ふつう2
2 ↓1
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

読みはおそらく「りゅうか」だろうと思いますが、これで合っているでしょうか。検索した限りでは確認できませんでした。
p.115/230に文字の重複があります。
「リストにはは昭和41年竣工とあり」
「にはは」→「には」

[編]ずっと以前はこの付近の淵を「竜ヶ淵」と呼んでいたようで、隧道ができ、藤沢南岳が碑文に「龍化ノ瀑トナル」と書いたのがきっかけで龍化峡となったようです。なので自分は「りゅうが」「りゅうげ」なんて呼んでいます。

ちなみに藤沢南岳は「通天閣」の名付け親でもあります。まめちしき。(な)
__>8__まめちしきはイイから修正しろ>nagajis(な)


ダム周辺にはいろいろありますね。
記念碑はなぜ書き換えられたんでしょう?

[編]それがわかると面白いのですが、参考文献には何も書かれてありませんでした。色づけした個所を読み比べていろいろ想像してみてください。(な)


面白い場所ですね。もう少し立体的に見てみたいと思いましたが、地理的に難しいのでしょうね。
短さがかえって魅力になっているようです。

[編]ダムの対岸に道路がありますので、他の隧道に比べればいろんな角度から見ることができます。写真で伝えるのは難しい...nagajisが下手なだけ?(な)


猪名川町の図書館で阪急バス50年史という本を見たらこの隧道をバスが通過している写真がありました。

[編]情報ありがとうございます。引用文献として紹介している本では軽乗用車が対面通行している写真もありました。ただし、隧道の前後は狭い道が続いていて、隧道だけがむやみに広かったようです。(自然崩落で広がった?)
ミニOFF会に参加されたKAWARAさんは中学生の頃にこの道をよく通ったそうで、当時のお話を興味深く拝聴しました。ダンプが頻繁に行き交う道で恐かったとか、友人がダンプにはねられた?!事件とか。(な)


学生時代ふむふむと読んだけれども、内容を忘れてしまったあの看板。この記事を読んで胸のつかえが取れました。写真集があったのですね。機会を見つけてときわ台の図書館に行かねばなりません。ところでnagajisさん、よ〜見つけはりましたね〜。

    

Q8    北摂線描  丹州街道(2)中山峠
(by nagajis)

 
 
 
 
平均点
4
5 おもしろかった・
 役に立った
4
4 ↑4
3 ふつう2
2 ↓1
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

団地の中に峠の碑があり、しかも「中山峠」という山深い地形を思わせる地名を記載しているというのは奇妙に思えます。それだけ大掛かりな地形の改変が行われ、比較的近くにある広場に移転されたということなのでしょう。

[編]市営団地の中というのが何かのヒントになるかも。市が引き取ったのはいいが置き場所がなくて・・・たまたま建設中の団地に置いたと。でも中山峠といま碑がある場所って5kmちかく離れてるんですよね...よくそこまで運んだ(運ぼうと思った)ものでず。(な)


なんでまた、こんな遠いところに道標を移したんでしょうかね。
移した経緯の看板でもあればいいんですが・・・

[編]川西市の教育委員会に訪ねれば何かわかるかも、と思いつつそのままでした。何か分かったら追報します。(な)


(川西)緑台高校がときおり緑ヶ丘高校に変化しておりまするよ。

    

Q9    なぜ廃道なのか。
旧廃道を書くということ
(by nagajis)

 
 
 
 
平均点
4.3
5 おもしろかった・
 役に立った
5
4 ↑3
3 ふつう2
2 ↓0
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

需要が少ない分野であっても、人口集積度が高くなるにつれて、関心を持つ人間の絶対数は多くなります。amazonなどで注目されるようになった分布曲線の右端側、ロングテールですが、Webの場合はこのようなニッチ(隙間)分野が案外多く、それなりの人気を集めているようです。Webは無料でアクセスできることが多く、残念ながらアクセス数が収益に結びつかないことが多いようですが、妥当な範囲で支援を続けたいと思います。

nagajisさんに感じる共感の気持ちは、やっぱり間違いではなかったようです。
"解説"と言えるものにしていく助けが出来れば。

    

Q10    廃道を読む (22)ねじりまんぽ礼讃
(by nagajis)

 
 
 
 
平均点
4.7
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
2 ↓0
3 ふつう0
4 ↑5
5 おもしろかった・
 役に立った
9
 

みなさんのコメント

交差角度が直角ではない線路と道路の間で、一定の規則に従って直方体(レンガ)を積み重ねることが要件です。全体の幅に対する直方体の比率を決め、三角関数(または連続関数に対する微分)を使用すれば、各直方体を置くべき角度を求めることができます。直方体相互間の空隙はモルタルで埋めるので、特に問題はありません。
理系出身者にとってここまでの理論は簡単ですが、施工職人が三角関数を理解している可能性は低そうで、個別の角度を忠実に実装してくれることを期待するしかありません。それこそ、後は職人芸で、現物を見ながら何とか調整してしまうのでしょうか。

[編]じつはまた別のねじりまんぽ(インクラインのねじりまんぽ)を見る機会があり、ねじりまんぽのスプリングラインを改めて観察してみたのですが、三角形に切らなければならない煉瓦の形は思っていたほど等しくはありませんでした。三角形の型の煉瓦を焼いたのではなく、現物合わせで角度を出していたようです。

原理的には(おまけ編でやっているように)実寸大で作図した展開図を型枠に貼って(あるいは型枠に線を引いて)その線に揃えて積んでいけばいいわけですから、その辺りは設計者の指図が最初にあれば残りは職人さんだけで進められたでしょうね。(な)


このレポでやっとねじりまんぽの価値がわかりました。
関東に無いのがすっごい悔しい。

[編]ぜひ新宿駅西口で叫んで下さい。あるいは自分で作ってみるのも可。おまけの展開図をプリントして空き缶に貼るだけでも60%くらいは満足できます。(な)


逃げたりしないでじっくりと読ませてもらいました。この連載でレンガ巻き隧道の理解が深まります(特に技術に関して)ので。デジタルライブラリーは読みにくいし、内容ほとんど理解不能。nagajisさんの翻訳のおかげで、疑問だらけですが「ねじりまんぽ」の概略が理解できました。完全解説版に向けてこれからも継続してもらいたいです。
私だけかもしれませんがPDF(V.6.0使用)の不調報告です。
3.で、正、逆、ランダムでも全部クリックすると、曲線EDが2重に表示される。
4.で、線分ED、EI、∠R、β、リボン線、文字が(1→3、3→1, 2→1→3、2→3→1)のクリックで2重に表示される。
綺麗な図なのに、EがJ,J´の外側に表示されていないのが残念です。不調と関連しているのでしょうか。
チョコレートねじりまんぽはいかにもnagajisとでも言えるのでしょうか。おもしろかったですよ特に強引に合体で完成見事な物ですね。曲面を平面に展開して部品にする方法は造船ではおなじみですが(現在は使っていないかも)、本当に現場合わせで強引に合体させるのがよくあると物の本で読んだことを思い出しました(戦前の話ですが今でもやっているんでしょうか?)
最後に、<15列>ではなく、<17列>ではないでしょうか?(保証の限りではありませんが)

 ねじりまんぽ二部作が今号のベスト記事です(当人比)。頭を痛めてなんとなくわかったつもりになった後の施工記事が楽しく、冒険読み物と同質の爽快さを感じました。見せ方も最高で、BGMにはMampo No.5が似合いそうです。

 ちなみに、これを読んで某サイト(!)にあった唐牛隧道の煉瓦積みが気になりましたが、あれはどういう意図なのでしょう?

円妙寺架道橋、実際ググってみましたが、確かに凄いねじれ方でした。ここのリンクはマピオンリンクよりもグーグルリンクの方が良かったのでは?とも思いました。それ位インパクトのある空間だった。
ねじりまんぽの構造論は兎角凄まじいの一言ですね。昔の技術者と職人は本当に頭が良かったのだな…と感じます。簡単な側溝はおろか、橋梁までもコンクリート二次製品で作る現在の土木技術は、コスト的には安価ですが、この時代の事を思うとちょっと恥じ入りたくなる気もします…。

あと、チョコまんぽ企画はORJ史上屈指のアホ企画ではないかと感じましたが、全頁爆笑で読ませて頂きました。煉瓦の型枠まで自作したnagajis氏に敬礼!

[編]敬礼!(ヨ)


ゴメン。半分くらいは良くわかんなかった。でもなんか平面のレポートから幾何学(?)の立体を想像しながら読んでたら不思議とオモシロかった。実物見てみたくなったよ。

[編]廃隧道と一緒で存在することに意味があるのです>廃読(謎 すみませんいつもこんな企画で。
京都のインクラインのねじりまんぽなどは比較的市街地に近いところにありますので、何かのついでに京都に来られたときはちょっと足を伸ばしてみてください。そのほかのねじりまんぽも分布図も引用していますのでご参照を。(このほかにあったりはしないのかなー)。(な)


    

Q11    Reader'svoice

 
 
 
 
平均点
4.3
5 おもしろかった・
 役に立った
4
4 ↑3
3 ふつう2
2 ↓0
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

私の場合は興味の有る(な氏には誠に申し訳ないのですがよっき氏のいた秋O出身なのでどうしても偏ってしまうけど、(な氏の自転車話も好きですよ。昔同じ事をやってましたから)好きな所しか読まない方ですが内容を考えれば\200はあまりにも安すぎると言うのが本音ですね。基本料金に満足度に応じて+するのが一番良いかな〜?あと、チョコレートによるねじりまんぽ最高ですたっ!

[編]いやーそれでいいんじゃないですか。自分も新聞を隅々まで読む人ではありませんし。
情報がたやすく手に入るようになって、むしろ情報の取捨選択能力が問われるようになっています。好きなことに特化して情報を集めるもよし、不必要な情報を切り捨てる必要もまたありです。(な)


2008年1月号は時間がなくて満足に読めないまま放置していました。2008年2月号を先に読み終えてしまいました。自分の本業の原稿は今日明日で進めればどうにかなります。
時間を見つけて、2008年1月号にも回答しようと思います。毎号これだけの充実した内容を掲載しているのはお見事です。
チョコレートねじりまんぽは笑いました。女性の間で人気のある男性にとっては2月14日は厄日で、相手の好意を断るのが面倒なので外出しない日(または1日中留守にする日)にすることが多いようですが、このような時間の使い方もあるのかと思いました。
なんとなくかわいさを感じる印象から、電車をかたどったパンを連想しました。
ttp://www.hamakei.com/headline/2995/

[編]大丈夫です。来年からは「何それ今日はねじりまんぽの日だよ」でごまかせます。家に籠って明治の技術に思いを馳せる日です。(な)


値上げの件、評価額上乗せ式でお願いします。
Readers Voiceに上乗せ課金ページへの直リンをするとよいかも。
学生の読者もいるようですし、読みやすい価格も重要だと思います。

[編]今月後半をかけてシステム構築します。お待ちを。(な)


Readers'Voiceでさりげなく値上げについて書いてあるのはどうかなと思いました。(読んでない人もいると思うし)

個人的な見解としては、半年なり1年なり継続してから値上げすべきと思います。確かに安価に設定されてはいますが、最初に決めた事をあっさり変えるのはどうかなぁと。
(ころころと変えてる某サイトを思い出してしまう…)

また、本来であれば値上げについては別に告知しておくべきだったと思います。(ORJ誌上やサイト上で宣言するなり、読者へダイレクトメールするなり方法はいくらでもあるはず)
内容的にボリュームもあり、アンケート回答だけを見ると肯定的に受け入れられていますから、どうこう言いはしませんけどね。(それに、決定権は編集部側だし)

値上げしてもいいけど、そうなると購入をためらう人も出るだろうから、各章のあらすじは無料で公開するとか、運営側も変わらないといけないのではないでしょうか?

[編]いろいろ仰るとおりだと思います。
値上げ論争は編集部内でも当初からあって、「200円はスタートの特別価格」だという考えもあったのですが、敢えてそれを前面に押し出さなかった事が良くなかったと私は個人的に反省しています。値上げを繰り返すことは私も嫌ですので、次回の値上げのあとは当分変更しなくても済むように考えています。
また、重要な事柄はちゃんとプレスリリースのような感じで周知徹底を図ることについても、反省します。購読に踏み切りやすい環境作り、がんばります。(ヨ)


    

Q12    今号の「日本の廃道」には満足しましたか?

noaverage
5 大満足!7
4 ↑9
3 どちらともいえない3
2 ↓ 0
 1 不満足...0
 

みなさんのコメント

気軽に読める短編が多い方が良いかな?
書き方で真面目なよっき氏と真面目に面白い文章のな氏ですか?
すいませんっTUKA氏の作品は実は読んでないような気がするのでバックナンバーを含めて読んでみます。すいませんでした。

[編]それはいけません。ぜひ読んでください。

(ここで不真面目に面白くないことを書いたら渾沌が増すだろうなと不埒なことを考えているnagajis)


分量が多いので読むのに数時間かかりますが、時間をかける価値は十分あります。事前と事後の調査がなされ、状況をわかりやすく伝える工夫も凝らされ、記事の中で説明を完結させるための補足などが行き届いていて、完成度は高いと思います。

[編]作る側がいうのも何ですが、一気に読むと大変です。お好きな時間にお好きなだけお楽しみください。アンケートもどうぞごゆっくり。通年受け付けております(ただし忙閑のぐあいでコメントが遅くなる可能性大)。(な)


良い感じの物量で大変楽しかったです。
ねじりまんぽチョコの部分用アンケートが無いのは、nagajisさんの良心?ww
最高でしたよ。クッキーを作りたい衝動に駆られてるので、パクってみようかなww

[編]no。羞恥心。
だって廃読より得点高かったら立つ瀬も取りつく島もないじゃないですかorz

というのは冗談として、ほら、おまけの企画だし。(な)


「廃道を読む」のコーナー、あれは申し訳ないのですが、全体の質を…落としてるような。。

[編]ガーン(な)


次号から値上げとは、少し早すぎる気がしますが。
確かに200円は安いかも知れないが?
百均、ユニクロ等の存在もあることだし、しかし200円だから購入しているのも事実なんだよな。

[編]うむむむむ…。
 お、お願いします…。(ヨ)


よくこれだけの資料を揃えるものだと感心します。オブ関係はまったくのドシロートですが、また読みたいと思わせてくれるところが好きです。

来月号から値上げ、とのことですが、今月号のボリュームがあるのであればそれも至極妥当かと。
望むらくはより多くの執筆者による連載があれば、より長期的に楽しめると思われます。アンケート4.の回答とつながるのですが、長編を書ける体験と文章力を求めると大変でしょうから、テーマを決めた投稿による短編特集というのはいかがでしょうか。

[編]寄稿者が今よりも増えてくれること…寄稿したくなるような環境作りと啓蒙活動については…、今後の重要な課題だと考えています。
次の号では寄稿によるレポートが掲載される予定ですので、お楽しみに。(ヨ)


すべてよろし。

980円程度の価値は絶対にありますが、お金ないんです。貧乏金なしっていうじゃないですか。ラッコの上着もゴアテックスの下着も遊ぶ時間もほしい人への割引制度をぜひ。。

[編]そんなに高額にはなりませんのでご安心下さい。一年購読しても5000円を超えることはないでしょう。(ヨ)


ボリュームあって読みごたえアリですな

    

Q13    今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。

noaverage
特濃外伝5
城東隧道発掘レポート7
1ぺーじ分の廃道「オレ流! 外伝」3
旧橋紀行・
 阪急宝塚線
4
旧橋紀行・
 無名橋
2
北摂線描2
なぜ廃道なのか2
廃道を読む7
Readers' voice1
REAR TYRE2
 

みなさんのコメント

チョコレートが一番印象に残りました。
チョコレートアート企画にも期待(?)

発掘レポートは、参加者を無料の労力として活用などと言いつつ、ヨッキれんさんがいつものように積極的に活動していたようで、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

寄稿する意思があるので、調べるコツとかを教えてもらえると・・

[編]具体的な手順(実際このようにして調べた)はできるだけ書くようにしています。もしバックナンバーをお持ちでしたら第3号の旧伊勢本街道の記事が役に立つかも知れません。

最近はwebで調べられることも多くなりました。そういうソース源一覧みたいたのをやってもいいかも知れません。

そだ、次回の廃読でやってみよう(爆・いまごろ決めるなnagajis)


ヨッキ氏の記事も良かったが、チョコレートのねじりまんぼが一番ウケタw 俺も器用さには自信あるので挑戦してみたくなったではないですかw

[編]ホワイトデー、期待して待ってます(受)
受付さん、一つもチョコを貰えなかった可哀想なヨッキれん氏にも一つあげてください。(ヨ)


毎回何が出てくるのかを楽しみにしています。
日常生活では見えない、見過ごすような事項についてのディープな没入記録を今後もよろしくお願いします。

お笑い企画が最高でした。これが予告なし目次なしのシークレット記事だったらさらにインパクトがあったかも。

[編]もの凄い面倒で馬鹿げたことを大まじめにやったnagajisさんは凄い!(ヨ)__>8__だから最初は目次に入って無かったんだ。。。(な)


チョコが一番面白かったカモ。

VIVAヨッキれん

[編]グツグツニャーニャー(ヨ)


やはり、今月号のNo1.はチョコ。あの企画案がこんな形で実現されようとは、すごいぞnagajis氏。次号もお馬鹿企画に期待。

[編]まずい! まずいぞ! nagajisが阿呆担当になりそうな塩梅だぞ! ...そんなにネタないですってば...。(な)


    

Q14    力のこもった長編企画と、軽く読める短編企画、どちらが好きですか?

noaverage
短編企画1
長編企画14
 

みなさんのコメント

個人的にはどちらでも。

四季に渡って一つの廃道・廃線を追ってみるとか。

どっちも好き。中編も好きですしアフリカ象も好きです。こんなの気にしないで自分のセンスを信じてください。

どちらでもいいけど、長編の場合はきちんと完結するまで連載しないといけないでしょうね。

    

Q15    今号のバランスはいかがでしたか?

noaverage
その他(コメントへどうぞ)8
もっと短編を増やしてほしい4
もっと長編を増やしてほしい1
短編企画が多くて満足3
長編企画が多くて満足3
 

みなさんのコメント

長編も短編も、それぞれの良さがあります。どちらかに決め付けるのではなく、題材などに応じて適宜決定してください。

長編・短編・ネタがバランスよく配合されてる。号によって短編が多かったり少なかったりしても良いと思う。

今号ぐらいのバランスがちょうど良いのでは?と思いました。

面白きゃなんだっていいぜ

[編]面白くなかったら没だぜ!(当然か)(な)


まあ、可も無く不可も無くでしょうか。
探索シーズン後にはネタも増えるでしょうし。

良いバランスではないかと

ヨッキれんさんにもっと記事を書いて頂きたい。

[編]ありがとうございます。せっかくお金を払っていただいておりますので、満足して貰えるように努力します。(ヨ)


投稿がもっと増えると良いですね。