「日本の廃道」第22号アンケート結果
Q1 特濃外伝 山行がラストダンジョン | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 36 | ![]() |
4 ↑ | 11 | ![]() |
3 ふつう | 2 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●写真は拡大しないし、全体マップは開かないし、pdfの問題? [編]今回ばかりはAdobe Readerにバリバリ依存の作りになってます。ごめんなさい...。Readerでも開かないのであれば、いつものpdf小技集あたりをご参考に。 ●危険なのは判るが危険だからこそ興味が湧く対象ですね。場所は大体判ります。とりあえずレポートが読めると言うことは無事に生還してる証拠ですが、そうですね機会があれば操業中の鉱山に許可を得て入ってみたいものです。無理でしょうけどね。 ●やっぱり、ヨッキには坑道より隧道ですよw ●正直これは公開すべきかどうか迷われた物件なのでしょうね。 ●只絶句・・・・ ●場所はわかりますが、公開禁止にならないことを希望します。少なくとも、この記事に触発されて自分で立ち入ってみようという意思はまったくありません。関係者の方には、寛大な取り扱いをお願いしたいと思います。 ●オモシロかったよ。でも何だろな?グッと来ない。やっぱり廃坑道って一般人から遠い存在だから珍しさはあるけど、、、なんか興奮しないなぁ。(酷評でゴメンね) [編]酷評と仰りますが、むしろ私にとっては嬉しいコメントかも…。「鉱山の方が断然隧道より面白いですよ」と言われる方が、辛いですからね〜。(ヨ) ●通り抜けられない道のためか、いまひとつレポートの切れが悪いような気がしました。 ●短い廃隧道をやった日ですね。あの後こんなことやってたですか。次章も楽しみです。 [編]次章を書くにしても、もしかしたらすぐではないかも知れません。私の中でも、このネタについてはすんなり書けない揺れがありまして。 ●ドキドキハラハラの記事。 ●鉱業に従事しなければ絶対に見ることのできない、鉱山の真実。貴重なレポートありがとうございました。 ●次回はぜひ上層や下層に移動して大ボスを捜してください ●炭鉱系の侵入は危険なネタですから、ORJで公開するのはどうかなという気がします。(個人サイトとかなら自由でしょうけど) ●特濃を超えた濃さの企画で、今後も機会があれば企画して欲しいものですが、呉々も「両手が後ろに回らない事」、あとガスとクレバスにだけはご注意を…。 [編]正直、この後編の扱いには私も悩んでいます。もったいつけるわけでも、逮捕が云々というわけでもなく、あまりにも私のフィールドを逸脱した内容のため、書いていて面白いかどうか分からない…。ダラダラ書くのはいやですし、読んでいても楽しくないはずです。(ヨ) ●興味は尽きないが、ある意味”禁断の果実”しかも一部現役、某放送局に取り上げられる人がヤッチャいけません。 ●ぜひ、続編を!期待してます。 ●(お名前いただきましたが伏せさせていただきます)と申します. [編]親身なご意見、まことにありがとうございます。「ラストダンジョン」については、「山さ行がねが」にはない視覚的表現力をもって、普段一般人の目にすることのない鉱山空間をレポートするとどのような物が出来るのかという自身の単純な探求心と、おそらくORJの読者層にも鉱山空間に興味がある人が多いのではないかというサービス精神から制作・公開に踏み切りましたが、その思考からは、「有料情報として販売した」事と「自分の個人的サイトではない場所で公開した」事に関する、求められる責任感への自覚が不足していたと反省しています。この反省の結論として、今後ORJという誌面で現役の坑道への無断による侵入のレポートを私が執筆しないという決定をもって、貴殿のご忠告、ご意見への答えとさせていただきたいと思います。(ヨッキれん)__>8__15日の朝にコメントをいただいたため、Reader'sVoiceへの掲載は間に合いませんでしたが、部内協議の結果このように公開させていただくこととしました。上記、作者から回答させていただきましたとおりですが、ご心配をおかけしましたこと、私からもひとことお詫びを申し上げます。かようなご意見をいただくであろうことは掲載前から予期しておりました(だからといってご意見を軽く扱うことは微塵も考えてはおりません)が、それでもあえて掲載させていただいたところに当方の意図を感じていただけますと幸いです。そうまでして伝えたい何かがあったと。 | ||
Q2 城東隧道西口発掘作業・結果報告レポート | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 15 | ![]() |
4 ↑ | 12 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●残念な結果になってしまいましたね。 ●やっぱりORJはこのノリが一番ですね。 ●掲示板に掲載されていた3台の自動車が発見できなかったのは残念ですが、とりあえず坑口から中に入り、道中と作業中も事故や怪我がなく生還できたのは良かったと思います。楽しそうな雰囲気が伝わってきました。 ●一面では成功し、一面では肩透かしを食らうといった感じですか。 ●埋まってしまったトンネルを掘り出す作業は二度目ですね。そこに通れる道があるなら、掘り返してでも通りたいというヨッキ氏の熱意が感じられました。 ●これは廃道探索のレベルを超越した古代遺跡発掘だ。日本には君の発掘を待つ隧道がまだまだあるはずだ。ガンバレ! [編]あ、ありがとうございます! ●緊迫した巻頭の記事から一転、いつものORJな記事になって一安心。やっぱり青空の下で活動している姿は安心感を覚えます。 ●念願の発掘できたのに目的の3台を発見できなかったのは残念でした。トモロ岬を読み直しちゃいました。そこで黒根隧道の廃車のこと思い出した。今回のこととは間接的関係と言うことで。 ●猛者がたくさん集まって、「ウルトラ一族大集合」とか言う企画物を見ているようでとってもおもしろかったです。 ●もうよっきれん氏行くとこまで行かないとすまない境地になってきた感じですね。その行き着くところが死でないことを祈るばかりです。 [編]人は誰でも死ぬんですがまだまだ死にませんよ。全国の廃道が待っている!(ヨ) ●またやっちまったか。(笑) ●是非赤マンポも掘ってみてください [編]どこですかー! それは!!!(ヨ) ●原状回復は大事なことですよ! ●すばらしい | ||
Q3 1ぺーじ分の廃道「オレ流! 外伝」 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 18 | ![]() |
4 ↑ | 6 | ![]() |
3 ふつう | 5 | ![]() |
2 ↓ | 1 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●実用性至上主義な感じが良いです。 ●イラストかわいいですね。 [編]受付謹製です。(受) ●実用的な発想だと思います。お米の袋は、10kgサイズですか。20リットルに対応するのは、20kgサイズだと思いますが、あまり一般的ではないように思うので、サイズを明記することを提案します。 [編]袋は一つではなく、幾つか小分けにして使っています。 ●こういう装備や探索の注意点などの紹介企画、私以前にアンケートで要望したことがあったので、実現してうれしいです。ページ数は少ないけれど、誌面が華やぎますね。 [編]このイラストは、nagajisさんがいつの間にやら書き加えてくれました。私もとても気に入っています。(ヨ) ●かつて山に登っていたので、だいたい同じロジックで装備していました。ただし、長時間のトレイルで汗で濡れた綿の靴下は、絶対乾かず、足裏が蒸れてふにゃふにゃになり、大きく皮が剥けてしまったことがありました。だもんで山で綿の靴下(軍足でしたが)はやめようと思いました。 [編]確かにふやけますね。私も4日間濡れたままにしていた足が、マスクメロンみたいな模様になりまして、これは宇宙人の足だ!もう一生治らないのでは?! と戦慄したことがありました。 ●外見より実益第一ですな。でもこれってスキーとかにも応用できるんじゃないかな。最近末端がすぐ寒くなるんだよね。今度試してみよ。 ●最適な装備は経験からしか導き出せないので、このような記事はとても参考になります。歩くための装備から便利な小物など、連載コーナーにしてはいかがでしょう。 ●軍手+ゴム手袋、とかリュックの内側に袋は、まさに「目からウロコ」でした。山チャリでなくても十分「役に立つ」記事、ありがとうございました。 ●他のものはともかく、ヘルメットは結構高いのでは?これのみで5000円を超えるような気がするが。 [編]じゃあ、ヘルメットは無しで(うわ…テキトーだ…) ●これだけだと正直"ふ~ん"という感じ。 ●てっきり某ワー○マン系の、ネオプレンもどき素材の現場用品でがっちり全身固めるのかと思っていました(実際これでも5000円程度で上から下まで揃いそうですが)が、バスタオルの首巻きなんてのは意外でした。秋口のバイクでの林道アタックや、冬場の出猟で入山するときには是非参考にさせて頂こうと考えています。 [編]ネオプレーンは良いですね。全身をそれ系で固めるというのも、試してみたい装備です。ありがとうございます。(ヨ) ●追記。 [編]ほー。プロもやっていたとは驚きです。米袋はいいですよ。ほんと。(ヨ) ●参考になります。私も似たような装備です。関西圏以外にはほとんど出ないので、もっと軽装です。 | ||
Q4 旧橋紀行(13)阪急宝塚線の明治橋梁(下) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 9 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●皇紀レールの橋いいですねー。 ●ありゃ、のんびり系が続きますね。 [編]旧橋紀行は基本的に“このテイストの企画”ということでどうぞよろしく。もうちょっと珍しかったり迫力があったりするといいのですけど、難しいかな、(な) ●電車の通過時は、確かに鉄橋がしなりそうですが、題材の関係上、明治時代の橋梁ということもあって、特に恐怖が強かったでしょうか。毎日通過しているだけに落ちることはないと思いますが。 [編]明治桁だから・・・というよりも頭上をデカイモノが高速移動していくのが純粋に恐いです。スタンドバイミー状態。鉄の橋でもしなるということは頭でわかっていても、実際に体験してみるとやっぱり強烈です。 ●やのさんの知識はスゴイ役に立ちますね。年号マニア・・・私もその気があります。 [編]でしょ?でしょ?(な) ●いかにもnagajisさんらしい地味だが味わい深い記事だと思いました。 [編]あちゃ。修正します。(な) ●本当に「川口」って誰でしょうね。大阪城の石垣(石垣用の石)に付けられた大名の印は有名ですが。こんなところにもそのミニ版があったとは。 ●身近な所の話でとても楽しく読ませていただきました | ||
Q5 旧橋紀行(14)最明寺川の無名橋 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 9 | ![]() |
4 ↑ | 4 | ![]() |
3 ふつう | 2 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●皇紀にこだわるなら、数字もアラビア数字ではなく漢数字に、というのは余計なお世話でしょうか。実際、桁が多い場合は漢数字は読みにくいという欠点はありますが、「二千六百三」ではなく「二六零三」でしたら多少はまし…ではないですね。 [編]アラビアは中東アジアであって敵対国ではないのだ! みたいな認識があったのかも(適当なことを書いています)。それとも横書きだからアラビア数字? ●駅舎などの鉄道関係の構造物ではよく見かける(私の最寄り駅の歩道橋もそう)廃レールの流用ですが、一見鉄道と関係ないところでも使われてるんですね。 [編]大阪市街のデパートの基礎工?から大量の双頭レールがみつかったという話もあったそうですね(旧福知山線の土留工の杭に使われたのが今でも残っているという話も)。そんな感じであちこちに残っていそうです。ただし、普通のI鋼H鋼などに比べれば加工が難しかったので広く行き渡るには至らなかったとか。(な) ●個人的にはより好きです [編]意外性という意味ではわたしも同感。どんな小さな、個人的なことでも「新発見」は楽しいものです。廃道とはあんまり関係ないですけどね。(な) | ||
Q6 猪名川水力電気・出合発電所水路遺構について | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 6 | ![]() |
4 ↑ | 5 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●流量が少ないので、落差が大きい割りに発電規模が小さく、あまり効率が良くないように思えます。水路が長いのも、建設コスト増加に結びつき、費用あたりの効果を低減させます。現在でしたら費用効果が少なすぎて着工できそうにありませんが、大正時代はこれでも良かったのでしょうか。 [編]起業熱のなせる技なのか、そうまでして発電しなければならない必要があったのか。詳しいことはわかりませんが、立地条件に限っていえば「ここしかない」という場所(付近で水力発電をしようとするならここしかない)のように思えます。送電距離が短かった当時はこの地方の電気を賄うだけの規模で十分だったのかも知れません。(な) ●このアンケートの左側にmapionのリンクが・・・ [編]それは! 前号の湖畔の駐車場リンク?! | ||
Q7 隧道レッドデータブック(18) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 5 | ![]() |
3 ふつう | 2 | ![]() |
2 ↓ | 1 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●読みはおそらく「りゅうか」だろうと思いますが、これで合っているでしょうか。検索した限りでは確認できませんでした。 [編]ずっと以前はこの付近の淵を「竜ヶ淵」と呼んでいたようで、隧道ができ、藤沢南岳が碑文に「龍化ノ瀑トナル」と書いたのがきっかけで龍化峡となったようです。なので自分は「りゅうが」「りゅうげ」なんて呼んでいます。 ●ダム周辺にはいろいろありますね。 [編]それがわかると面白いのですが、参考文献には何も書かれてありませんでした。色づけした個所を読み比べていろいろ想像してみてください。(な) ●面白い場所ですね。もう少し立体的に見てみたいと思いましたが、地理的に難しいのでしょうね。 [編]ダムの対岸に道路がありますので、他の隧道に比べればいろんな角度から見ることができます。写真で伝えるのは難しい...nagajisが下手なだけ?(な) ●猪名川町の図書館で阪急バス50年史という本を見たらこの隧道をバスが通過している写真がありました。 [編]情報ありがとうございます。引用文献として紹介している本では軽乗用車が対面通行している写真もありました。ただし、隧道の前後は狭い道が続いていて、隧道だけがむやみに広かったようです。(自然崩落で広がった?) ●学生時代ふむふむと読んだけれども、内容を忘れてしまったあの看板。この記事を読んで胸のつかえが取れました。写真集があったのですね。機会を見つけてときわ台の図書館に行かねばなりません。ところでnagajisさん、よ〜見つけはりましたね〜。 | ||
Q8 北摂線描 丹州街道(2)中山峠 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 4 | ![]() |
4 ↑ | 4 | ![]() |
3 ふつう | 2 | ![]() |
2 ↓ | 1 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●団地の中に峠の碑があり、しかも「中山峠」という山深い地形を思わせる地名を記載しているというのは奇妙に思えます。それだけ大掛かりな地形の改変が行われ、比較的近くにある広場に移転されたということなのでしょう。 [編]市営団地の中というのが何かのヒントになるかも。市が引き取ったのはいいが置き場所がなくて・・・たまたま建設中の団地に置いたと。でも中山峠といま碑がある場所って5kmちかく離れてるんですよね...よくそこまで運んだ(運ぼうと思った)ものでず。(な) ●なんでまた、こんな遠いところに道標を移したんでしょうかね。 [編]川西市の教育委員会に訪ねれば何かわかるかも、と思いつつそのままでした。何か分かったら追報します。(な) ●(川西)緑台高校がときおり緑ヶ丘高校に変化しておりまするよ。 | ||
Q9 なぜ廃道なのか。 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 2 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●需要が少ない分野であっても、人口集積度が高くなるにつれて、関心を持つ人間の絶対数は多くなります。amazonなどで注目されるようになった分布曲線の右端側、ロングテールですが、Webの場合はこのようなニッチ(隙間)分野が案外多く、それなりの人気を集めているようです。Webは無料でアクセスできることが多く、残念ながらアクセス数が収益に結びつかないことが多いようですが、妥当な範囲で支援を続けたいと思います。 ●nagajisさんに感じる共感の気持ちは、やっぱり間違いではなかったようです。 | ||
Q10 廃道を読む (22)ねじりまんぽ礼讃 | ||
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
4 ↑ | 5 | ![]() |
5 おもしろかった・ 役に立った | 9 | ![]() |
みなさんのコメント●交差角度が直角ではない線路と道路の間で、一定の規則に従って直方体(レンガ)を積み重ねることが要件です。全体の幅に対する直方体の比率を決め、三角関数(または連続関数に対する微分)を使用すれば、各直方体を置くべき角度を求めることができます。直方体相互間の空隙はモルタルで埋めるので、特に問題はありません。 [編]じつはまた別のねじりまんぽ(インクラインのねじりまんぽ)を見る機会があり、ねじりまんぽのスプリングラインを改めて観察してみたのですが、三角形に切らなければならない煉瓦の形は思っていたほど等しくはありませんでした。三角形の型の煉瓦を焼いたのではなく、現物合わせで角度を出していたようです。 ●このレポでやっとねじりまんぽの価値がわかりました。 [編]ぜひ新宿駅西口で叫んで下さい。あるいは自分で作ってみるのも可。おまけの展開図をプリントして空き缶に貼るだけでも60%くらいは満足できます。(な) ●逃げたりしないでじっくりと読ませてもらいました。この連載でレンガ巻き隧道の理解が深まります(特に技術に関して)ので。デジタルライブラリーは読みにくいし、内容ほとんど理解不能。nagajisさんの翻訳のおかげで、疑問だらけですが「ねじりまんぽ」の概略が理解できました。完全解説版に向けてこれからも継続してもらいたいです。 ● ねじりまんぽ二部作が今号のベスト記事です(当人比)。頭を痛めてなんとなくわかったつもりになった後の施工記事が楽しく、冒険読み物と同質の爽快さを感じました。見せ方も最高で、BGMにはMampo No.5が似合いそうです。 ●円妙寺架道橋、実際ググってみましたが、確かに凄いねじれ方でした。ここのリンクはマピオンリンクよりもグーグルリンクの方が良かったのでは?とも思いました。それ位インパクトのある空間だった。 [編]敬礼!(ヨ) ●ゴメン。半分くらいは良くわかんなかった。でもなんか平面のレポートから幾何学(?)の立体を想像しながら読んでたら不思議とオモシロかった。実物見てみたくなったよ。 [編]廃隧道と一緒で存在することに意味があるのです>廃読(謎 すみませんいつもこんな企画で。 | ||
Q11 Reader'svoice![]() 平均点 4.3 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 4 | ![]() |
4 ↑ | 3 | ![]() |
3 ふつう | 2 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●私の場合は興味の有る(な氏には誠に申し訳ないのですがよっき氏のいた秋O出身なのでどうしても偏ってしまうけど、(な氏の自転車話も好きですよ。昔同じ事をやってましたから)好きな所しか読まない方ですが内容を考えれば\200はあまりにも安すぎると言うのが本音ですね。基本料金に満足度に応じて+するのが一番良いかな〜?あと、チョコレートによるねじりまんぽ最高ですたっ! [編]いやーそれでいいんじゃないですか。自分も新聞を隅々まで読む人ではありませんし。 ●2008年1月号は時間がなくて満足に読めないまま放置していました。2008年2月号を先に読み終えてしまいました。自分の本業の原稿は今日明日で進めればどうにかなります。 [編]大丈夫です。来年からは「何それ今日はねじりまんぽの日だよ」でごまかせます。家に籠って明治の技術に思いを馳せる日です。(な) ●値上げの件、評価額上乗せ式でお願いします。 [編]今月後半をかけてシステム構築します。お待ちを。(な) ●Readers'Voiceでさりげなく値上げについて書いてあるのはどうかなと思いました。(読んでない人もいると思うし) [編]いろいろ仰るとおりだと思います。 | ||
Q12 今号の「日本の廃道」には満足しましたか?![]() | ||
5 大満足! | 7 | ![]() |
4 ↑ | 9 | ![]() |
3 どちらともいえない | 3 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 不満足... | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●気軽に読める短編が多い方が良いかな? [編]それはいけません。ぜひ読んでください。 ●分量が多いので読むのに数時間かかりますが、時間をかける価値は十分あります。事前と事後の調査がなされ、状況をわかりやすく伝える工夫も凝らされ、記事の中で説明を完結させるための補足などが行き届いていて、完成度は高いと思います。 [編]作る側がいうのも何ですが、一気に読むと大変です。お好きな時間にお好きなだけお楽しみください。アンケートもどうぞごゆっくり。通年受け付けております(ただし忙閑のぐあいでコメントが遅くなる可能性大)。(な) ●良い感じの物量で大変楽しかったです。 [編]no。羞恥心。 ●「廃道を読む」のコーナー、あれは申し訳ないのですが、全体の質を…落としてるような。。 [編]ガーン(な) ●次号から値上げとは、少し早すぎる気がしますが。 [編]うむむむむ…。 ●よくこれだけの資料を揃えるものだと感心します。オブ関係はまったくのドシロートですが、また読みたいと思わせてくれるところが好きです。 ●来月号から値上げ、とのことですが、今月号のボリュームがあるのであればそれも至極妥当かと。 [編]寄稿者が今よりも増えてくれること…寄稿したくなるような環境作りと啓蒙活動については…、今後の重要な課題だと考えています。 ●すべてよろし。 ●980円程度の価値は絶対にありますが、お金ないんです。貧乏金なしっていうじゃないですか。ラッコの上着もゴアテックスの下着も遊ぶ時間もほしい人への割引制度をぜひ。。 [編]そんなに高額にはなりませんのでご安心下さい。一年購読しても5000円を超えることはないでしょう。(ヨ) ●ボリュームあって読みごたえアリですな | ||
Q13 今号で印象に残った記事を教えてください(いくつでも選択可)。![]() | ||
特濃外伝 | 5 | ![]() |
城東隧道発掘レポート | 7 | ![]() |
1ぺーじ分の廃道「オレ流! 外伝」 | 3 | ![]() |
旧橋紀行・ 阪急宝塚線 | 4 | ![]() |
旧橋紀行・ 無名橋 | 2 | ![]() |
北摂線描 | 2 | ![]() |
なぜ廃道なのか | 2 | ![]() |
廃道を読む | 7 | ![]() |
Readers' voice | 1 | ![]() |
REAR TYRE | 2 | ![]() |
みなさんのコメント●チョコレートが一番印象に残りました。 ●発掘レポートは、参加者を無料の労力として活用などと言いつつ、ヨッキれんさんがいつものように積極的に活動していたようで、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。 ●寄稿する意思があるので、調べるコツとかを教えてもらえると・・ [編]具体的な手順(実際このようにして調べた)はできるだけ書くようにしています。もしバックナンバーをお持ちでしたら第3号の旧伊勢本街道の記事が役に立つかも知れません。 ●ヨッキ氏の記事も良かったが、チョコレートのねじりまんぼが一番ウケタw 俺も器用さには自信あるので挑戦してみたくなったではないですかw [編]ホワイトデー、期待して待ってます(受) ●毎回何が出てくるのかを楽しみにしています。 ●お笑い企画が最高でした。これが予告なし目次なしのシークレット記事だったらさらにインパクトがあったかも。 [編]もの凄い面倒で馬鹿げたことを大まじめにやったnagajisさんは凄い!(ヨ)__>8__だから最初は目次に入って無かったんだ。。。(な) ●チョコが一番面白かったカモ。 ●VIVAヨッキれん [編]グツグツニャーニャー(ヨ) ●やはり、今月号のNo1.はチョコ。あの企画案がこんな形で実現されようとは、すごいぞnagajis氏。次号もお馬鹿企画に期待。 [編]まずい! まずいぞ! nagajisが阿呆担当になりそうな塩梅だぞ! ...そんなにネタないですってば...。(な) | ||
Q14 力のこもった長編企画と、軽く読める短編企画、どちらが好きですか?![]() | ||
短編企画 | 1 | ![]() |
長編企画 | 14 | ![]() |
みなさんのコメント●個人的にはどちらでも。 ●四季に渡って一つの廃道・廃線を追ってみるとか。 ●どっちも好き。中編も好きですしアフリカ象も好きです。こんなの気にしないで自分のセンスを信じてください。 ●どちらでもいいけど、長編の場合はきちんと完結するまで連載しないといけないでしょうね。 | ||
Q15 今号のバランスはいかがでしたか?![]() | ||
その他(コメントへどうぞ) | 8 | ![]() |
もっと短編を増やしてほしい | 4 | ![]() |
もっと長編を増やしてほしい | 1 | ![]() |
短編企画が多くて満足 | 3 | ![]() |
長編企画が多くて満足 | 3 | ![]() |
みなさんのコメント●長編も短編も、それぞれの良さがあります。どちらかに決め付けるのではなく、題材などに応じて適宜決定してください。 ●長編・短編・ネタがバランスよく配合されてる。号によって短編が多かったり少なかったりしても良いと思う。 ●今号ぐらいのバランスがちょうど良いのでは?と思いました。 ●面白きゃなんだっていいぜ [編]面白くなかったら没だぜ!(当然か)(な) ●まあ、可も無く不可も無くでしょうか。 ●良いバランスではないかと ●ヨッキれんさんにもっと記事を書いて頂きたい。 [編]ありがとうございます。せっかくお金を払っていただいておりますので、満足して貰えるように努力します。(ヨ) ●投稿がもっと増えると良いですね。 | ||