「日本の廃道」第19号アンケート結果
Q1 コノ人ヲ暴ク(6) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 32 | ![]() |
4 ↑ | 32 | ![]() |
3 ふつう | 3 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●何も暴かれて無いようなwww ●nagajis氏、よっき氏、あきら氏の「このあば」に比べたらやはり薄味のインタビューになってしまいましたね。でも、まあトリさんが上の3人ほど濃いキャラではないってことか、ある意味当然?記事の雰囲気が別の雑誌のようだ。トリさん記事投稿も期待してます。 ●途中の崖っぷちを歩く「トリ氏」の写真に感動しました。 ●活動のスケールの大きさに感動致しました! ●トリ氏は俺の嫁に性格が似ていると思う。 ●以前と違う雰囲気でこれまたなんともw ●不安定な足場であっても、軽いので崩落を招かずに済むことはあると思いますが、事故のないように注意なさってください。 ●賛否両論ありますが、珍しい女性オブローダーを取り上げた、という点は面白いのではと思います。 ●トリ氏 キタ—————( ゜∀゜)—————!! [編]いえ、本人が自分で廃道に嵌ってしまったようです。私はきっかけを作っただけであります。 ●今まで謎を秘めていたトリ氏についてよくわかりました。 [編]師匠と弟子だと勝手に思っていたのだけど、本人曰くそうではないらしい。少なくとも甘みのない関係です。(ヨッキれん) ●トリちゃんと一緒に廃道探索したいです。伊豆の赤沢ループ橋とか…。山側から謎解きしてみたいです。 ●トリちゃんと一緒に廃道探索したいです。伊豆の赤沢ループ橋とか…。山側から謎解きしてみたいです。 ●トリさん、おもろいなぁ〜(^_^) 今後の活躍を期待しておりますです ●気持ちは判る ●トリ氏ってこんなにかわいかったんですね。 ●こんなカワユスで、赤のアクセラが似合う女性が奮闘している姿は、何にも増して、萌え〜な感じでつ(*o*) ●これが読みたいがために200円払ったといっても過言じゃないです(笑) ●トリさんラブリー。 ●最近「山行が」によく登場されるのでどんな人なのか興味ありました。 ●女性なら、きれいに舗装された道を車で優雅に走れればそれでいいって人が多い中で、あえて昔の息吹を感じる廃道を歩くって、共感できる女性は少ないですよね。 | ||
Q2 コノ人ヲ暴ク AnotherSide | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 16 | ![]() |
4 ↑ | 14 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●ただ探索するだけでなく、清掃作業OFFを行うところが良いですね。これまた感動です。 ●個人的には、上下分離読みにくい・・・ ●清掃活動乙です。 ●どんなことでも楽しみに変えられていいですね。 ●こういうオフ活動を紹介する記事も悪くないですね。 ●本記事がトリさんという特殊性はあるものの、入門者向けにこういう記事はいいですね。 ●山いがで初めてこの隧道を知ったときは,ゴミの存在にがっかりさせられたものですが,皆さんで除去作業されるとは流石です。行政等の管理者からすれば邪魔者以上の存在ではないオブローダーかもしれませんが,こうやって地道に貢献していけば色々な面で理解が得られるようになっていくかも知れませんね。 ●(「課外活動」について)すんばらしい!感動した!おっちゃん涙出た!参加したみんな、この趣味持ってること胸張っていいと思うよ。 ●オレも逝ってみたい ●素晴らしい活動です。 | ||
Q3 なぜ、廃道なのか![]() 平均点 4.2 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 8 | ![]() |
4 ↑ | 13 | ![]() |
3 ふつう | 5 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●楽しい青春時代を過ごしたんですね、二人とも。私も小中学生の時に「藪漕ぎ」していたのを思い出しました(笑)。その時は「廃道がある」なんて知らなかったので自分で新しい道を造ろうと・・・。 ●分水嶺は突き詰めて追っていくと奥が深いですよね。 ●nagajisさんの廃道への思いが伝わってきました。 ●前の「Another Side」とちょっとかぶるような気がします。 [編]記事の順序はいつも悩みます。記事が出来上がった順序も違うので、最初の頃に「このへんに載せよう」と思って書いたものがあとで入れ代わったり。。。もう少し工夫したいと思います。 ●昔…サイクリングと言えば「根暗スポーツの代表」「スポーツ=根性」とか、言われていた時代を何故か思い出してしまった。 [編]うーん。籍を置いていた身としては正しく判定できませぬ。でもネクラじゃあなかったな。古き良きアホ集団でした。(nagajis) ●こういう記事も息抜きになって良いかと思います。色々思い出話など読ませてもらえるとよいかもしれません。 ●廃道が好きという理由は人によって様々なんだろうけど、どれもが正しいのでしょう。私はというと、道路地図を見ていていわゆるバイパス道路の横に古い道を発見したときにその古い道に想いを寄せる・・・このバイパスが出来る前はどんなんだったんだろう・・・。今では細いどうということのない生活道路になっているがかつては賑わっていた時代もあったんだろうなぁ。このトンネルが出来るまでは今では藪に埋もれている狭い隘路を潜り抜けていた・・・。そんな過去に想いを馳せるのが大好きです。 ●私も廃道というか旧道好きです。 ●熱い思いが伝わってきました ●ライターさん達の原点が見れて言いと思います ●変わった構造のアーチのようですが、本文を読み返すだけで意味が理解できました。よく説明できている記事だと思います。 ●変わった構造のアーチのようですが、本文を読み返すだけで意味が理解できました。よく説明できている記事だと思います。 | ||
Q4 特濃!廃道あるき 第九回 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 57 | ![]() |
4 ↑ | 6 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●怖くて真似できません。 ●ああ、ついにやっちまったってか?という気分です。 ●とんでもなく濃く、おもしろかったが動画のダウンロードが面倒だった。 ●おめでとうございます。 ●危険に耐えてよくがんばった。感動した! ●頭を前にして狭い区間を進んでいる間に、岩が1個でも落ちてきたら助からなかっただろうと思います。何事もなく生還できたのは良いことでしたが、あまり無理はなさらない方が賢明です。 ●うぉぉぉぉーーーーーーーーー最高だーーーーーーーー!!!!!! ●今回の目玉ですね。非常に面白く拝見しました。タイムスケジュールが入ったのも、いい感じです。 ●もの凄く興奮しながら読み進めさせていただきました。まずは無事帰還されて良かったです。 ●ヨッキれんらしいレポだったと思います。 ●ほんと、おつかれさまです〜 ●素直に感動いたしました。歴史に残る偉業だと、私は思います。特に、貫通時のシーンでは、目が潤みました。これからもあくまでも"安全"に、感動を生み出していっていただければと思います。 ●言葉が出ない・・・ 涙が出た。 ●すばらしいとしかいいようがない。 ●日本土木工学史・廃道探検史に大きな歴史を刻みましたね。壮大なレポートでした。お疲れ様です。行けないであろう私の代わりに貫通させてもらい気持ちが一区切りできました。ありがとうございます。 貫通によって風の通り道も大きくなって栗子隧道の今後の侵食が気になるところではありますが、願わくば再通行に支障が無いこと、次回の栗子レポート、皆様の探検の無事・健康を祈願します。 ●再貫通計画、拝見させていただきました。 ●開通の場面でこちらまで目頭が熱くなりました。 ●今、私は「偉業」を目の当たりにした様な感じがしました。お疲れ様でした。 ●完全に死んでいたと思っていた栗子トンネルを復活させるなんてすごすぎます。これはなんとかして文化財として旧道復活してもらいたいものですね。 ●感動しました! ●とても鬼気迫る状況描写に興奮し、一気に読破! | ||
Q5 旧橋紀行番外編 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 23 | ![]() |
4 ↑ | 7 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●とても良かったです。 ●このようなチャット調の解説は、面白い上に判りやすいのでいいですね。 ●チャット風のラフな形式にも関わらず、意外と深い議論ができていておもしらかったです。模式図が多いのも良かった。 [編]実は、実際にチャットをしながら骨子を作ったのでした。あとで細部を書き換えたり、情報を追加したりして。。。あ、例の人も参加です。 ●親が橋梁をやっておりましたので、子供のころ散々聞かされました。 [編]寂しいような、仕方ないような。(nagajis) ●仕事で貝掛温泉には良く行くので、その近く(でもないか)にこんな美味しい橋が有ったとは。 ●一見雑談風に見えて実は専門的解説がされていてとても参考になりました | ||
Q6 信達軌道 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 11 | ![]() |
4 ↑ | 12 | ![]() |
3 ふつう | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●このレポは誰が書いたのでしょうか・・・ [編]ごめんなさい、TUKAさんです。表紙には(by TUKA)と入っていますが記事トップからは抜けてますね。第3版で修正しています。 ●文章が多すぎず、気軽に読めました。もう少し文が多くても良かったという気もしますが、現状は許容範囲内だと思います。 ●知り合いに、この手の場所に専門に訪れる方がいらっしゃいます。 ●ほのぼのとした雰囲気が、こういった廃線探訪には合っていて良い感じですね。 ●なんだかのんびりしていていいですね。 | ||
Q7 近畿産業考古学会 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | ![]() |
4 ↑ | 9 | ![]() |
3 ふつう | 3 | ![]() |
2 ↓ | 2 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●廃道や悪路などにはあまり関係がないものと思います。読み進めることに抵抗はありませんでした。 ●廃道とは直接関係なくてもこういう歴史的建造物を写真で紹介するという企画はいいですね。 ●レンガについてウンチクをひとつ。 [編]おおおおお。大変参考になります。osz ●こういう学術系のところにつながりがあるのは、非常にいいことだと思っています。 [編]第2回はぜひ琵琶湖疎水隧道を!という話もあったのですが、残念ながら調整がつかなかったそうです。(本気でボートを持っていくつもりだったnagajis) ●京都の三条周辺は、学生時代に建物見物でよく歩いた道です。懐かしかったのと、もっと良く見ておけば良かったと思うのと、交互に感じながら読みました。 ●とてもおもしろかった。 ●化粧貼り: ●不勉強なことに高瀬川が運河であったことを知りませんでした。川を改修したものとばかり思っていた。 | ||
Q8 Das Entwerfen | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 9 | ![]() |
4 ↑ | 7 | ![]() |
3 ふつう | 2 | ![]() |
2 ↓ | 1 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●死に近い場所へ行きたければ、ガードレールのない山中の隘路を自動車で進む方が事故の確率が高いものと思います。ただし、転落するときや、落石の直撃を受ける瞬間は不意にやってくるので、死ぬ時期を任意に選択できないのが欠点でしょうか。身辺整理を済ませ、遺書を残して容易に後始末を実行できるように準備する必要があります。 ●果たしてnagajis氏の闘いはいかに!? [編]nagajisです。8.1@Win2kで確認しましたが、写真のポップアップは無事でした。プラグインが足りないのかも? pdf tipsをごらんください。 ●地図で見ていってみたいと思っていたまさにその道のひとつでしたので、非常に興味深く拝見しました。 ●今から30年以上前、スパーカブに乗って兵庫の山奥をうろうろしていた頃、地元の人から「この峠は昔、花嫁さんが馬に乗って若桜からきた」と聞き、徒歩で超えようとしたが途中であきらめたのが、この江浪峠で、その後の古道(廃道)への関心の原点にもなったものです。最近、廃道に関するHPに関心を持ち、時々見るようになっていましたが、まさか江浪峠が記事になるとは・・・・・。南側に降りられるとのこと、次の展開を楽しみにしています。大学時代はサイクリング部にいて、兵庫,大阪周辺を乗り回していました。nagajis氏と年齢は違っても近い存在のような気がしています。これからも楽しみにしています。 奈良の鹿男 ●「洞峠」という地名を見て、筒井順慶の日和見で知られる(日和見は史実ではない)「洞ヶ峠」のことかと思いましたが、それは京都府八幡市にある別の峠でした。 ●やや渋めの記事ですが,こういうのもなかなか良いです.小生,もう年ですが,昔峠道など良く歩いていた頃を思い出しました. | ||
Q9 徳川道 第一回(導入)![]() 平均点 4.2 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 9 | ![]() |
3 ふつう | 0 | ![]() |
2 ↓ | 1 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●¥nこういう、具体的な事例を経れば、歴史の勉強も面白いのですが、年表の丸暗記では嫌いだと思い込んでしまう。本当の教育というものを考えさせられる。 [編]歴史の教科書の出来事だと思っていたことが、身近な興味に絡んでくる楽しさが伝えられたらと思いながら書いてみました。楽しんでいただけたようでなによりです。 ●近藤勇と土方歳三を含む甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)のような経緯でもあったのかと想像(敵を征圧するための間道など)しましたが、無礼討ちの防止用とは当時の幕府の無力さを象徴する道であったと感じました。 ●次回が楽しみです。 ●杣谷は、灘区の杣谷でしょうか。 | ||
Q10 廃道を読む(19) | ||
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
3 ふつう | 6 | ![]() |
4 ↑ | 2 | ![]() |
5 おもしろかった・ 役に立った | 3 | ![]() |
みなさんのコメント●やっぱり、この手のネタ好きですね。 ●「福岡県北部新国道の開設」の項ですが若松と戸畑間のトンネルは「新若戸トンネル」としてすでに着工しています。 | ||
Q11 隧道レッドデータッブック(15) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 5 | ![]() |
4 ↑ | 6 | ![]() |
3 ふつう | 3 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●どなたが書かれたモノですか? ●試験書き込みです ●歴史を感じさせるトンネルも興味深い。なんとなく懐かしさを感じるのは私の地元が大分県だから?w ●毎回いいのが出ますね。 | ||
Q12 Reader'svoice![]() 平均点 3 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 2 | ![]() |
4 ↑ | 32 | ![]() |
3 ふつう | 35 | ![]() |
2 ↓ | 45 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●無料時代のダウンロード数が4,000で、1号200円では、仮に全員が有償で購入した場合でも合計80万円にしかなりません。これを2人か3人で分割すると、生活費が精一杯で、取材費も出ません。もちろん、購入しない人が多く、一方で1号あたり数千円から数万円払う人が少数存在するだろうことは考慮の材料になりますが、生活は大丈夫なのでしょうか。 ●一つ一つの意見に回答されていて丁寧だなと思いました。 ●今回から有料化ということで議論百出、いいですね。 ●いやね、最近ドライブなんかでトンネル抜けると振りかえっちゃうんですよ ●初めて購入しました。 | ||
Q13 「日本の廃道」はプリントアウトして読まれますか?![]() | ||
プリントアウトしない | 25 | ![]() |
必要ならば プリントアウトする | 7 | ![]() |
必ずプリントアウトする | 1 | ![]() |
その他 | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●酷道マニアの友達に一部を紙で見せて、購入を促すため。 ●だって、プリントして読む仕様じゃないじゃんw ●白黒レーザープリンタで印刷し、通勤時に読みます。 ●後でじっくり読みたいときや,実際に探索に行く可能性があるとき,資料性が高い時などはプリントアウトしてます。 ●印刷コストがもったいないので、印刷することはたぶんないと思います。 ●雑誌って毎月買うと場所とるから、PDFで見られるものはわざわざ印刷しません | ||
Q14 画面で見ることを前提としたpdf形式、プリントアウトを前提としたpdf形式、HTML形式を選べるとしたら、どれを選ぶ?![]() | ||
画面閲覧前提 | 26 | ![]() |
プリント前提 | 1 | ![]() |
HTML形式 | 5 | ![]() |
その他 | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●HTMLよりはpdfの方が環境に依存しないから良いかと。 ●nagajisさんがそうしたいようなので、それでいいかと。 [編]わがままですみません。周囲を気にせず開けるようになれば立派な(オブローダー|GEEK)になれます。 ●HTML>画面PDF>越えられない壁>プリント ●マクロの多いポストスクリプト形式はこの情報誌の個性だと思いますので。 ●今回のでも、プリントすると3種類の用紙をプリンタに投入する必要があり、難しいです。 ●やはり画面で見てナンボのオンライン雑誌だと思いますので。 ●『同人誌』・『情報誌』という性格上、HTMLでは雑誌とはほど遠いイメージがあります。プリント前提ならば、PDFという形をとる必要はなく、印刷したものを各読者に郵送するという手があるのですから、ORJは画面閲覧前提であるべきだと思います。 ●印刷すると場所をとるというのもあるし、家庭用のプリンタで印刷するとコストもハンパないので画面閲覧優先でお願いします。 ●今号は前号に比べ非常に読み易かったです。 | ||
Q15 今回はポップアップを必要最小限にしました(したつもりです)が、どうですか。![]() 平均点 2.8 | ||
もっと減らせ〜! | 1 | ![]() |
このくらいが妥当 | 26 | ![]() |
もっと増やしてもいい | 4 | ![]() |
その他 | 2 | ![]() |
みなさんのコメント●江浪峠の画像が拡大できないのは仕様?@AdobeReader8.1 ●はじめはちょっと戸惑いますが、ギミックとしては工夫されているし、洒落てもいるので悪くないと思います。特に私はプリントしないので問題ありません。 [編] ●ダウンロードして後でゆっくり見ている機械はポップアップがいくつか出ないので、よくわかりません。 ●余り多すぎると少々閲覧しにくくなりますが,ある程度使うのは変化があって良いと思います。 ●地図や写真をすぐに拡大でき、見終わったらまたすぐにもとへ戻られるので大変便利。多すぎたとしても作動させなければよい話なので何の不都合もない。 ●個人的に、ホップアップは一手段で、それ以外の方法で閲覧ができる+αのものだと思いますので、数は関係のないことだと思います。 | ||
Q16 購読のシステムでわかりづらいところ、面倒に感じたことがありますか?![]() 平均点 2.4 | ||
入金が手間に感じた | 13 | ![]() |
ログイン方法が わからなかった | 2 | ![]() |
説明がわかりづらかった | 6 | ![]() |
その他 | 15 | ![]() |
みなさんのコメント●最初メールをどこに送れば良いか探したくらいで、それ以外は特に問題ないと思います。 ●ログインする→買う→DL画面よりも [編]HTMLとpdfを同時に出力する方法がわからず、やむを得ずpdfだけの出力になっています。。。ごめんなさいっ。headerできっちり送出すればいいのかなあ。。。(技術担当nagajis) ●受付番号=読者番号と理解するのに少し時間がかかりました。ほかにも払い込み用紙を振込用紙と書いてあったりしているので、表記の正確さの徹底をお願いします。 [編]失礼しました。できるだけ正確にしていきます・・・ ●仮登録について通知する電子メールの中でパスワードを明示するのはあまり良くないと思います。電子メールは暗号化されていないので、第三者がパケットのキャプチャに成功すると、パスワードが明らかになってしまいます。 [編] ●まあクレジットカードやネットマネーが使えないのでこれはしょうがない手間ですね。ただ郵便局の口座間送金では手数料を取られなかったのでちょっと得した気分(ゆうちょのサービスが変わったのかな?)。 [編] ●入金時に受付番号を入力する部分はやはりわかりづらいし、面倒。 ●受付番号を、勝手に「桁数の多い数字」と思っていたのでどれの事か分かりませんでした。 ●特にありませんでしたが,情報を書かなければいけないところはSSL化してきちんと証明書を取った方が安心するでしょうね。但し,お金もそれなりにかかりますから大変ですが・・・。 ●このくらいの手間なら問題なし ●購読のために何を行えばよいかはわかるが、それを行うとき、漠然と「これでよいのだろうか」という気がした。 ●入金は不慣れなこともあって、少々戸惑いました。 ●PayPalが利用可能になったおかげでこうして購入できましたが、普通の勤め人はなかなか振込みやら現金書留やらで平日に郵便局や金融機関に行ったりする時間は取れないです。 ●このアンケートの複数回答のクリックを間違えた場合、チェックを外せない。あららら・・・。で、12月号が発行された後に、11月号をダウンロードしようとしたら、なかなか11月号が見つけられなかった。トップページよりリンクしてあったらよかったなぁ。 ●PayPalを使用したクレジットカード決済、便利ですね。 ●特に問題はなかったです。 ●特になし。 | ||
Q17 今号の価格について、どう思われますか。![]() 平均点 2.6 | ||
安いと思う (希望価格があれば コメントへどうぞ) | 19 | ![]() |
妥当 | 13 | ![]() |
高すぎる | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●このボリュームならもうちょっと高くても良いかと思われます。 ●初代ゲームフリークと同じ値段で、これだけのボリュームは安い。 ●有料開始価格としては妥当だと思います。 ●このぐらいのボリューム・クオリティなら、まったく問題ない。 ●1号500円か1,000円程度でも良いような気がします。 ●内容やそれ以外のサービス(サイト管理、アカウント管理、サーバ維持等)を考えると200円では安すぎると思います。少なくとも300円、500円くらいが妥当なラインではないでしょうか?たぶんそれでも買う人は買うと思います。 ●議論になっているクレジット入金やペイパル入金は、それにかかる手数料はプラスするカタチでよいと思う。 ●調査や製作に掛かった手間、得られる情報の価値を考えると安いと思いますが、部数を伸ばす事で低価格のまま軌道に乗ると良いですね。 ●フリーペーパーや無料情報全盛なので抵抗がある人もいると思いますが,情報の対価としては妥当,もしくは安い方かと思います。 ●200ページ以上の雑誌で200円というのはとにかく安いと思います。 ●高いとも安いとも思わないですが、無料時代に比べて気合は入ってるなと感じました。 ●500円程度までならOK。ツマラナイ週刊誌が400円もして、しかも廃刊にならないのだから、命張ってるこの本(記者)がそれぐらいの値段になってもよいと思う。 ●300円ぐらいでもOK。 ●300円までなら出せます。 ●有料化の際、いろいろ意見があったと思いますが、このクオリティであれば安すぎるくらいだと思います。 | ||
Q18 今号の「日本の廃道」には満足しましたか? また、全体についての感想をお聞かせください。![]() 平均点 4.6 | ||
5 大満足! | 19 | ![]() |
4 ↑ | 14 | ![]() |
3 どちらともいえない | 1 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 不満足... | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●PDFからの動画へのリンクですが、右クリック保存ができないのは、不便かも。 ●大変、作り手の有料化に向けての気合が伝わる濃い出来で大変満足してます。今後この質を維持していくことへの努力を期待します。 [編]【編集部】ありがとうございます。現状でも入金時にそう明記していただければ、カンパを加えていただくことは可能です。 ●感動した。これからもガンバ! ●「日本の廃道」の方向としてはこれぐらいが妥当なのだろうと思います。個人的な好みは廃道まで行かない悪路や旧道といったところです。たとえば、旧「県道会」や「県道グランツーリスモ」のように悪路を自動車で通行すること、または甲子林道や多々石林道のような極悪路を二輪車か自転車で通行しようとして通過成功、または結局あきらめて徒歩で通過、といったあたりでしょうか。あくまでも個人的な好みとは少々異なるというだけで、現状の路線を否定するものではありません。 ●正直、予想以上の出来映え、どの記事も読み応え十分です。 ●「現状」の場合とは、金融機関への入金時でしょうか? ●個々の記事には満足。レイアウトと記事の順序にはもうひとひねりほしい。 [編]課題のひとつですね。ガンバリマス。 ●見知らぬ土地の記事に興味を持てず、「読んでみたら面白かった」と言う事があるので、最初に「どれだけ魅力的か」を語るような構成になると嬉しいです。 ●有料誌に相応しい無いようになっていると思います(前号までが相応しくない,というわけではありません)。今後もクオリティを維持していけるよう,応援しています。 ● ●個人的にトリ氏インタビューと栗子隋道再貫通が見たくて購入したようなものですが、今後有料化を続けていく上では「煽り」と言われようが、読者の興味を誘う記事のラインナップにしないと続かないと思います。 ●濃いですね。でもこれぐらい濃いほうが私は好きです。 ●面白く無くなったら買わないよー、ガンバレ。(面白ければ多少高くても買うぞ!) ●入金が面倒です。さらに、ダウンロードするのも(汗)。リクルート等の定期購読する雑誌のごとく、事前にお金を振り込んでおけば、メールで送付されてきちゃったりするとかなりうれしいです。 ●栗子隧道貫通に尽きます。 | ||