日本の廃道
名 前  :
パスワード:
読者登録する/パスワード忘れた…

どれをアンケート結果

ダウンロード購読はこちらから

    

Q1    「日本の廃道」有料化のご案内と購読の手引き

 
 
 
平均点
3.7
5 おもしろかった・
 役に立った
18
4 ↑11
3 ふつう20
2 ↓2
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
5
 

みなさんのコメント

WMように気軽に支払える機能があるとありがたいです。

重大な決断をした編集部諸氏に拍手。
有料化すれば読者の要求レベルは必然的に高くなるだろうけど、それに答えられるように頑張っていただきたい。
一見さんへの配慮も一応あるようで、一安心。新規読者を開拓していかなと、今後やっていけないでしょうからね。
そのためにも、もっと軽い企画が必要かも。現状では読み進めるのに予備知識が必要な部分があるからね。

統合版からの送信テスト

やっと有料化を実施されますか。応援します。
でも、1号あたり200円では厳しいでしょう。
いっそのこと一ネタあたり50円から100円ぐらいにして、好みのネタだけ選択できるという方法は如何ですか?

ついにお金を取るのですね。
その重さを考えて、記事を書いてください。
200円という値段は、安いように見えてそうでもありません。この値段の本は、日本全国に五万と存在します。
世の中は仕事に追われ生活している人がほとんどです。その普通の生活手段を離れ、あえて有料化に踏み切ったのですから質の高い内容を望みます。
もちろん、普通の本と違ってPDFは紙も印刷代も要りません。その分他の本より安くできます。
そのことを踏まえ、今よりページも増やさなくてはならないと思います。
ひとまずたくさんの読者を得たいならば、質の高いないようにしなくてはならないということを、心の片隅に常に置いてください。
これからも応援します。頑張ってください。

有料化は作る側の勝手だけれど、内容は今までの内容プラス有料分以上のアップにしないと、読者は離れますよ。ましてやコピーが可能なデジタルデータで配信するのだから、そのリスクもお忘れなく。

有料化は作る側の勝手だけれど、内容は今までの内容プラス有料分以上のアップにしないと、読者は離れますよ。ましてやコピーが可能なデジタルデータで配信するのだから、そのリスクもお忘れなく。

←の一覧からお金を払う方法とかのっけていただけるとありがたい

いつもながらの細かくて、分りやすい設定案内で、このサイトの良心性がわかると言うものだと再認識させられます。
nagajisさん、ご苦労様です。

有料化に関しては人それぞれ色々な意見があると思いますが、私の場合はORJに会費を払って会報を受け取る感覚でいます。(やはりNPOが理想でしょうね)
商業誌として成り立つことは勿論ベストなのですが、実働されている方々の肉体的・精神的健康が第一ですので、あまり気張らずに。

皆様、作成お疲れ様です。今回の有料化の趣旨は理解できますしもっともなことだと思います。私は自分では廃道巡りをするわけではなくたた見てるだけの人間ですが(まぁ私も鉄道オタという本業の趣味が大きいもので(汗))応援させていただきたいと思っています。これからも無理のない程度にがんばってください。

個人的には「クレジット」という選択肢も欲しいところですが、きっと費用がかかるんでしょうね。まぁうちの前郵便局なんでわがまま言えないですけど(笑)。
それにしても200円は安い。内容的に300円でも大丈夫かと思います。

内容から想像して現地調査にかかる費用+時間etcからすると、現状維持の記事量で有料化でも読みたいですね。
いくら他の本と相対化して価格を言ったところで、このジャンルではほぼ競合品が無いかと思いますし。

ついでに無料版のダイジェスト記事のようなものがチラ見出来たら…。
そこで手軽に支払える手段が選べればもっと…。

統合版からの送信テスト

ORJ編集部 御中

はじめまして。

有料化についての意見はこちらのフォームで宜しいのでしょうか?

・料金について
1部:500円で1年続けてみてはどうでしょうか?
取材費も込めて赤字経営では無料冊子と変わらないと思います。
#どの程度に金額で採算ラインなのか判らず書いておりますが・・・
払い出しがある状態では読者も満足できる内容になるとは思えません。
500円の内容に値するかどうかは1年後に読者により判断して頂くということで如何でしょうか?
個人的に1部200円では内容に期待することが出来ないと感じました。
価格を吊り上げる事によって読者は期待もするし、編集部自身も責任を持つ事ができるのでは無いでしょうか?
また、紙媒体と違うpdfというデジタル媒体のメリットはこうしたアンケートやこれまでの運営などから編集部自身でも十分ご認識されていると思われますので決して高い金額ではないと思います。
私も社内で広報部企画宣伝担当という立場上様々な媒体の価値についてある程度は存じ上げております。
インターネットを利用した媒体は無料のものが多く有料化に対して様々なご意見もあろうかと思います。
しかし媒体ではなく、情報に価値があるということが重要なことだと思っております。
ですから、200円などという中途半端な金額でなく500円という一般的な金額で是非勝負して頂きたいと思いご意見させて頂きました。
小生意気な意見を差し上げてしまい恐縮しております。
HN:あまなり

統合版からの送信テスト

統合版からの送信テスト

いわゆるオブローダーといわれる人たちでも、その内訳は単なるドライブ好きからオフローダー、または鉄道マニアや廃線好き、そして廃墟ファンや建築・土木史好きといろいろなタイプに分かれると思うのですが、そういう人たちが皆楽しめるような雑誌になっていくといいですね。
様々な分野のファンを取り込むことが、雑誌の息の長さにつながると思います。

有料化の趣旨は理解できたし、応援もしたい。
でも申し訳ないが自分には買えない。
これを買う数百円は 貴重なガソリン代に充て、
自分で探索に行きたいから・・・

これからももぜひご活躍を・・・

素人的な思い付きで恐縮ですがPayPalでの送金も検討されてみてはいかがでしょうか?

いよいよですね!
この値段なら、何とかなります。

おもしろくて何度も読み返す記事も、そうでない記事も両方載っているのが、たとえ専門的であっても「雑誌」でしょう。僕は、個々の記事・企画のできばえや、それに対する自分のおもしろ度の程度を別として、有料化を支持します。

どうせ有料化するならば、冊子でも販売してはいただけませんか?
プリンタの質やPCの容量によってはその資料を持って実際に現場に行くことは不可能ですので
もし可能ならば紙にしていただきたいと思いました。

あと、グッズ系も山行がグッズのようにあったらほしいです。山で役に立つものや車に貼れるようなサイズのロゴのシールなどあったら面白いと思うのですが・・・。

いつもプリンタで出力してから地図を片手に寝転がりながら読んでいますので書面での販売があっても良いかなぁ

    

Q2    ヨッキれんのオブロード案内 第五回
中央本線 鳥沢〜猿橋間(旧線)

 
 
 
平均点
4
5 おもしろかった・
 役に立った
53
4 ↑69
3 ふつう25
2 ↓15
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
1
 

みなさんのコメント

自分でも行きたくなります。
夢がありますね。

画像を表示するために、マウスポインタを移動する必要がありますが、あまり使い勝手がよいように思えません。画像、文字、地図の3点を同時に表示するには、たいていのモニタが狭いことは承知していますが、「山行が」のHTMLページのように、地図を別ウィンドウで開く方が実用性が高いものと思います。

とても面白かったです。濃い〜味のヤバめな廃道歩きも面白いが、こういったあっさりとした味付けの探訪記も、文章次第ではとても良いものですね。

トンネル内の謎の距離標は、甲武鉄道時代の
物かも知れませんね。

カマドウマ、キモい・・・。

賛否両論かと思いますが
この「文字にカーソルを合わせて写真を表示」
の方式は自分的に大変よかったと思います。


本文をポイントすることで写真が出てくる。という方法は、情報を詰め込むには良いのでしょうが、実に読みにくい。

これまでの体裁よりPC上でみるには相当みやすくなったと思います。ただ、印刷して見たいという要望には答えられない体裁かなと。

タイポでしょうか。本文では宮谷隧道ですが、地図には宮原隧道となっています。
内容はほのぼのとしてよい。

すぐ慣れたのでこの形式で問題ないと思います。
有料化後の発展を期待しています。

文字主体の場合、読者の読み疲れを防ぐために適度な改行で1行空白を作ると、より読み易くなると思います。
読者が何処まで読んだか分からなくなる場合もありますし。

電気や鉄道に関して専門知識があります(専門家)ので、その分野においてアドバイスできる範囲でしたいと思います。

面白かったですが、写真の表示方法について少し変えてくれると嬉しいです。
これからの「日本の廃道」に期待してます。

・サクケ.ュュ..ォe..ォ?.......。B。u、sヲ?。v.style...チ{ウ?P...キP..........。H。H

写真のポップアップが若干ウルサイが・・・

K地点の本文2行目末〜3行目頭で”柵が”が重複してますね。
ほのぼのとした良いレポでした。産廃の不法投棄はひどいですね。

写真がカーソル合わせるだけで表示されるようになったのはよいことですが、表示される位置が文書に対し一定の位置にしてあるためか、表示位置によってはその都度スクロールバーを動かさないと上下が切れてしまうという状況でした。他の読者さんがどう見ているか分からないのですが私的には写真の都度スクロールバーを触るのはちょっとめんどいかなと・・・。内容そのものについては申し分なく満足できるものでした。

写真がカーソル合わせるだけで表示されるようになったのはよいことですが、表示される位置が文書に対し一定の位置にしてあるためか、表示位置によってはその都度スクロールバーを動かさないと上下が切れてしまうという状況でした。他の読者さんがどう見ているか分からないのですが私的には写真の都度スクロールバーを触るのはちょっとめんどいかなと・・・。内容そのものについては申し分なく満足できるものでした。(後から追記:PDFの表示の大きさを変更ところ写真の問題は問題なくなりました。78.8%で見るのがよさそうですね)

文書の造りが凝りすぎで、XGA程度のモニタで閲覧するのは厳しいです。ギミックのない「軽量版」もあると良いのでは?

この隧道群だって立派な歴史的遺構ですよね。立ち入ることは難しいかもしれないけれど当時この工事にかかわった人々の思いがまだそこにあるような気がします。全国にある遺構を何とか残せないものかといつもこのサイトを見るたびに思います。

ついに来ましたね!
中央本線!
この先も攻略済みなんでしょうか?

レポの感想としては。
写真がどうもうまく表示できず、読むだけでした。
知ってる場所だったので(遠巻きに見る程度)ある程度想像力で補えましたが・・・
前までのスタイルの方が臨場感があって良い気もしますが、写真が見れなかった悔し紛れなのでこういうスタイルもアリなのかもしれません。

これより写真がなぜ見れなかったか、原因を究明します・・・

まじめなヨッキれんも好きです。
もちろん「山行が」で逝っちゃっている時も好きです。

どちらも良いのでこれからもうまく采配して記事を書いてください(笑)。

ちなみに・・・
ラーメンじゃなくても良いのですが、たまには廃道以外のことで熱く語る記事も読んでみたいです(期待)。

よく通る道の裏にこんな世界が開けているとは!

ハクビシン(;´Д`)ハァハァ (;´  Д`)ハァハァ (;´   Д `)ハァハァハァハァ :.` ;:.・∵ ゚ д:.`

※13ページに「柵が柵が」と2回繰り返してしまう誤植があります。

パッと見た時にどのトンネルがどこにあるのか、という点では「山いが」の方が分かりやすいです。各地区(A-1など)がどの向きでどこを撮影してるのかが分かりにくかったです。

最近、「災害対策」の名の下に付け替え作業が行われている中央線。都内からも気軽に行ける距離ですので参考になりました。

併走する国道はよく利用しているので、このレポートを待ってました。山梨には山岳遺跡が多いのでレアなレポも期待しています。

・PDFでも良いですが、普通の本のように読み進められるほうが良いと思います。(ポップアップが見にくい)

橋ひとつでも現代と違い優雅なカーブを描く、建築物は作品と言えるのではないでしょうか。近代化にあたり国を支えた歴史的遺構を後世に伝える為に整備保存をしていただきたいと思います。

面白かったです。これからも頑張ってくださいね。

中央本線は他にも沢山廃線がありますね。
他のレポも期待しております。

うーんちょっとよみにくいかな。

普段良く通っている道にこのような遺構が有る事に気が付きませんでした。
又PDFでの提供が非常に興味深く、ITの上手い活用が多くの情報を分かり易く提供されていますね。これからも期待しています。

フリー配布のPDF speedupのプラグインを入れているせいか、画像が見ることができませんでした。大変残念です。

マックだからでしょうか?
ブラウザはSafari、Firefoxでも試しましたが、画像が表示できません。
そういうわけでアンケートはつまらなかったとさせていただきます。

写真、もうちょっと拡大出来た方がいいかもしれない。

レポート自体はなかなか興味有る部分でしたが、残念ながらポップアップが出ないので、ポップアップが有効ならいろいろ面白い写真があっただろうなあ、と想像するのみです。

このレポがアンケートにエントリーしているのを見て久々にORJを読みました。地図の地点標記にも代表的な画像が一枚埋め込んであると、地図上で行程をたどるのにいいと思うのですがどうでしょう。

今ごろ読みました。
実際に行く事のできない者には、現地の状況が非常にわかりやすいレポートです。
また、閉塞寸前のトンネルでも、必ず読者の期待を裏切らず突入する姿勢もすごいです。
橋台の上に家があったり、トンネル内に動物が住んでいることなど漏らさず書かれており、よりリアルに疑似体験できました。

語り口調が固いような気がしました。

「山さ行がねが」のサイトを見つけこの半年の間に全てのページを見尽くし、記事の追加を更新履歴で毎日チェックしている読者ですが、今回「日本の廃道」お試し版の(ヨッキれんのオブロード案内 第五回)を拝見しました、読んでいてHTML版で本文と写真を平行して見てきた読者として、文章のみの表示にマウスタッチ時のみ写真表示では、イメージしながら読み進める事が出来ず、記事の中に入り込んだ様な臨場感が持てませんでした。
私は藪山などにも足を向ける山やの端くれで、ヨッキれんさんの山さ行がねがの、山間部の廃道歩きの記事を楽しく読まさせていただいています。
記事の感想では無くなり申し訳ありません。

最近になって廃道に興味を持ち始めました。
とくにヨッキれんさんのレポートを楽しみにしています。

行って見たくなるレポで良かった。

おもしろいですね。
哀愁を感じます。

よっきれんの良いところは“心の寄り道”がある事です。解かるかな?

    

Q3    明治隧道project@鳥取県・島根県(by taihei)

 
 
 
平均点
4.1
5 おもしろかった・
 役に立った
18
4 ↑13
3 ふつう7
2 ↓2
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
2
 

みなさんのコメント

お隣の兵庫県・京都府版もできましたらお願いします。
特に京都府丹後半島から丹波にかけては壮絶な道が一杯ありますので・・・。

かく言う私はその地方出身なのですが、小中学生時代に
「落ちたら間違いなく死ねる林道」
などを遠足で歩かされましたw

ルポ自体は面白かったがトップ(P35)で
隧道名をローマ字だけにするのはいただけない。
あと、同じくトップで隧道名をクリックすると
そのページに飛ぶのは良いが、記事閲覧後
トップに戻る手段がないので逆に使いにくくなっている。
その点が要改善。

隧道の存在はわかるのだが、それだけという感じ。
アンケートに答えると、元のページに戻れないのは度無いな分けや!

隧道の存在はわかるのだが、それだけという感じ。
アンケートに答えると、元のページに戻れないのは度無いな分けや!
戻れた、ごめんでやす!!

やっぱ戻れん、どうなってン野!

素晴らしい隧道が密集していて行ってみたくなりました。
遠いけど・・・。

労作と思います。が、いくつかの推測の記述部分に根拠が記されていないのが気になります。
福浦隧道(初代)の記述のなかに、「この人道トンネルは、正確な建設時期は不明とされているが、明治のはじめごろには利用されて
いたようだ。」とありますが、筆者がそう推測する材料が記されていないため、信憑性が薄れて感じます。ただ雰囲気で推測されたのか、地元住民の証言があったのか、なにか記述があればよいと思います。

・1ページに収めようとするあまり情報量が少ないのでは。

日帰り程度では行けないところなので…連休が取れたら実際に訪れてみたいと思いました。良かったです。

taihei氏にとっては大変な事かも知れませんが、是非とも静岡県に来て欲しいと思います。宇津ノ谷の明治トンネルや、アイオン台風で大破したまま遺棄されている、国鉄旧石部隧道など、色々なネタがありますので…。

このシリーズ、なかなか気に入っています。
なぜかこの項目のトップページが表示されず、印刷もかからなかったので、いきなり記事になり、目次を見直して、内容に入れました。
やはり項目トップは大事ですね。

    

Q4    隧道レッドデータブック(14)
九人ヶ塔隧道(by 福岡の自転車乗り)

 
 
 
平均点
4.3
5 おもしろかった・
 役に立った
14
4 ↑14
3 ふつう3
2 ↓1
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
0
 

みなさんのコメント

ああ・・もうちょっと!
坑口から見た内部全般の写真が見たかった・・

これまた素晴らしい物件ばかりで・・・
山が多いところは隧道の宝庫で良いですね。

縦書きは他の記事が横書きなので読みづらく感じます

なかなか面白いのですが、さあココから突っ込むのか、というところで切れているような雰囲気です。もうヒト突っ込みあればうれしいですね。

友人の家の近くにこんな隧道があるとは知りませんでした。今度見に行きたいと思います。

    

Q5    廃道を読む(18)
「地方通信」ヲ読ム 中編

 
 
 
 
平均点
3.9
5 おもしろかった・
 役に立った
9
4 ↑10
3 ふつう5
2 ↓1
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
2
 

みなさんのコメント

個人的には橋・隧道の工費に興味を持った。
トンネル工法が進んだ今となっては
逆に同長の鋼鉄橋の方が材料費とかで
高くつくのかも?
今度調べてみたいと思う・・

土木事業の年表との対比、面白いですね。
Wiki期待してます。

勉強になります。
でも印刷してから読まないと・・・。
モニターで読んでも頭に入らない。

この記事を読んでいると、戦前の時代にもモータリゼーションが盛んであった様子が目に浮かんできます。戦後教育では戦前は暗黒の時代で皆大根を囓って軍隊に虐げられて貧乏生活をしていた云々の話が腐る程語られますが、この冊子の記事からはそんな様子は感じられず。経済成長と共に日々増え続ける車対策に皆気を揉んでいて、皆で知恵を出し合って道路をより良くしようとしていた事が伺えます。本当に日本が荒廃しきってしまったのは、本土空襲が始まった昭和19年以降である事がひしひしと感じられます。
またその一方で、「ある種の出稼ぎ者」であった朝鮮人や中国人の起こす問題など、今の外国人労働者問題にも通じる話題が散見されるのも興味深い。「強制連行」などといった単純なワードで、その事象全部を語りきる事が、如何に安易であるかを考えさせられます。

これもなかなか読ませる企画ですよね。
興味深く読ませていただきました。
表舞台にあまり出ないこういった民衆史に近いところって、いいですね。

    

Q6    旧橋紀行(11)
京都府・叡山電鉄の明治PG

 
 
 
 
平均点
4.2
5 おもしろかった・
 役に立った
13
4 ↑6
3 ふつう5
2 ↓0
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
1
 

みなさんのコメント

そういえばPG橋の再利用として
線路の跨線橋や歩道橋などにも
再利用されている例があるとか・・
発見例がある程度集まったら
一度特集を組んでみるのも面白いかも

『昭和に作られた路線だからといって、それより古いものがないとは限らない』本当にそうですね!面白かったです。

千葉にも転用された橋梁がありますし、もっと気をつけて見れば結構あるのかな・・・という気になりました。
ただ橋梁に関する知識がないので気づかないんでしょうね。普通に生活していると「あ、橋だ!」で終わりですから。

今度関係者に突撃してみたい、くらい興味を持った次第。

    

Q7    旧橋紀行(11)
メモランダム

 
 
 
 
平均点
4.1
5 おもしろかった・
 役に立った
10
4 ↑8
3 ふつう2
2 ↓2
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
1
 

みなさんのコメント

こういった基礎知識のページは本当に役に立ちます。

小学生の頃からこの手の解説書は家に山ほどありましたので、懐かしく拝見いたしました。
今は見た目重視で工法が選ばれるきらいがあり、技術的なところは力技で何とかしてしまっているのが現状。
スパンの長さや地盤によって、知恵を絞って工法を選んでいた頃は、失敗もあったようですが、橋梁に英知と担当者や地元の思いが込められていた気がします。

代表的な橋を紹介していただきたかったです。

ポーナル型の桁について研究しているのですが,この文章を書くにあたって参考にされたのは鉄道技術発達史だけですか?

    

Q8    特濃!廃道あるき 第九回

 
 
 
 
平均点
4.6
5 おもしろかった・
 役に立った
83
4 ↑21
3 ふつう10
2 ↓2
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
2
 

みなさんのコメント

凄く楽しそうです。バイクで林道に行くと、道造りは良くやります。ワクワク&達成感は大きいですが、公開すると影響が大き過ぎやしないか心配です。

あほや!でも「最高!」これでこそヨッキれんや!!!次号のレポートを待つ。
鉄は鉄でもシステム屋

まだ導入部なので。次号以降に期待します!!

最高にワクワクする展開!有料でも次回に期待!

ついにやりましたね。
逮捕確実です。(うそ)
早く公開してネ。

最後の意味深な文字が気にかかる・・・。
次号に期待しています。

ぬほーっ!こういうのたまんネー。こういうレポ大好き。

超、超、衝撃的な内容。今後の進展に期待します。

もっと掘ってwwwww

webじゃないんだから、1話完結にしてほしいです。

遠い地からも、憧れの道・・・
わくわくしながら 読ませていただきました。
この先が非常に気になる。
が、
有料化で 今回で・・・・

うぉ〜〜〜!
栗子隧道再貫通っぅ〜〜〜〜!
読者を煽り、有料誌につなげるやり方は気に食わんが、それにしてもこのクオリティはなんなんだ!?
絶対に金払う!!絶対に金払うぞぉ〜〜〜!

日程があえば是非参加させて下さい。

さすが、です。
文と写真、いずれもすばらしい。

印刷で読んだので、ちょっと欠けがあるような気もしますが、、、

Who dares will overcome!

とうとうやっちゃったか。

すごい!  そんな計画があるとは・・

応援しております。 

非常に面白いが、同時にかなりの危険が伴うと思われます。命を大事にくれぐれも慎重に!

決して行けないであろう私ですが、
驚いた!まさか本気で、、

風の音を聴いてから3年、
多分、ヨッキさんならやるだろうと、、

前回のレポートの隋道断面図も
今回の伏線とは、、

期待してます、
無事に帰還されることを。

がんばってください。続編や、その後のレポートも期待しています。

焦るな!しかし、焦るよな・・・・・命は大切にね!君を待ってる廃道は無限大にある!

いよいよ待望のレポートが始まりますね!!

栗子隧道山形側、入り口までは行ったことがあります。
ヘタレなので、洞窟内部には突入できませんでした。
再貫通レポ、おおいに期待しています。

山行さんもよくここまでやりますね・・・
怖いとかそういうのは無いんですか?
僕からしたら一目瞭然です。

ん・・・お気持ちは解りますが、かなり危険な事をされようとしています。何かあってからでは遅いので自重されますように・・・

熱いですね。

再貫通したら通っていいですか?

趣味が高じて再貫通を企てるとは!常人の考えの及ばないいかれっぷりに驚愕しております。

チャレンジには危険が付きもの

    

Q9    Reader'svoice

 
 
 
 
平均点
3.7
5 おもしろかった・
 役に立った
4
4 ↑7
3 ふつう3
2 ↓2
1 つまらなかった・
 役に立たなかった
1
 

みなさんのコメント

受付ガンガレ

まさかの「人生相談コーナー」には笑いましたよ。

受付嬢コーナーが禍々しくて・・・すごい素敵(笑

    

Q10    「ヨッキれんのオブロード案内」のレイアウトは読みやすかった?

 
 
 
 
平均点
2
 分かりやすく、
 読みやすかった。
 (COOL!)
33
 はじめは少し戸惑ったが、
 読みやすかった。
 
60
 分かりにくく、
 読みづらかった。
 (HTML の方が良い)
29
 

みなさんのコメント

右側の地図、もう少しZoomOutしていても良いのでは。小さいぶんにはアクロバット側でZoomできるから。この大きさでは全体との位置関係を見るのに全体図まで戻らなくてはならなくなる。

分かりにくいとまではいかないけど…。
昼飯食いながらとかだと、ホイールだけで見れた方がありがたいので過去のレイアウトの方が個人的にはうれしいです。

一部ページで、スクロールバーを動かさないとはみ出して読めない場合があった。スクロールバーは動かしすぎて誤って別のページまで飛んでしまうストレスがあるので、写真拡大・ページ移動のクリックのみで見られるようにして欲しい。

ごめんなさい、手持ちの環境ではなかなか読めないです。

さすが!いつもながら、ようでけとる。

    

Q11    ORJ、どんな記事が増えてほしい?

noaverage
ドキ2ワク2する探索ルポ19
写真で魅せる企画7
探索時の参考になる知識1
理屈抜きに笑える企画10
誰でも参加できる投稿企画6
その他1
 

みなさんのコメント

橋とか古隧道の迫力ある写真

新ネタも良いのですが有名どころ(萬世大路とか)をORJ流に、じっくりと特集した記事等も見てみたいです。

初期の頃にあった「廃隧道で涼め!」の様な企画ってもう無いのですか?

基本的には今のスタンスで良いと思います。
ピリリと辛い学術的な内容・・・宮脇さんの本よりも読み応えがあります。

で、ところどころに息抜きができる企画があればなお良いのではないでしょうか。

洒落でもいいです。御身お大事に。

自分には到底出来ないこと

ライトオブローダーにもさっと読んだだけで楽しめるものがあると嬉しいです。もちろんそれは濃い探索ルポとも併用で!

 日本の廃道の性格上、硬いというか、深く掘り下げた
高度に専門的な記事はあるべきだと思うし、読んでいて
感心することも多々あります。
 それと同時に軽くというか、素直に読める系のものも
あるといいなと思います。

やはり関西人ですから、、、

廃な物は見て感じるのが良い

    

Q12    誌面の全体的な統一感(記事内容・デザインなど)はありましたか?

 

5 統一感があった9
4 ↑15
3 どちらともいえない9
2 ↓7
1 バラバラな感じがした6
 

みなさんのコメント

連載陣の変わりの無い、いつもと変わらない内容でした。

作者が異なるから統一感というのは難しいかと。

これはしょうがないけど、ある程度は書き方を統一した方が良いかも知れませんね。
まあ、ライターの個性とかもあるから無理は言わないけど。

横書きと縦書きが混在していて読みづらく感じます。どちらかに統一したほうが良いのではないでしょうか。

    

Q13    今号から新形式のアンケート(誌面にアンケートフォームを埋め込む、
個々の記事に対して解答できる)を始めました。いかがでしたか?

 
 
 
 
平均点
3.8
5 答えやすかった16
4 ↑13
3 どちらともいえない12
2 ↓3
1 前のほうが良い3
 

みなさんのコメント

Mac OS X 10.4標準のプレビューじゃ動かないのね...
Adobe Reader入れるのも面倒なので、Webから回答してます。

PDFが激重なのに、ここからアンケートを送らせるのは辛いぜよ。

PDFが激重なのに、ここからアンケートを送らせるのは辛いぜよ。

「解答」じゃなくて「回答」では?

読む→webでは無いのでこの方が良い。
ただチェックボックスが複数回答出来ないのはがっかり。

すいません、PCの事情でWebでアンケート答えているのでなんとも・・・。

答えやすいけれど、ネット接続環境でないと・・・と言う所が?です

まあ、記事ごとという形式は良いと思いますが、pdfに埋められるのはなぁ…。

読んだ直後にアンケートに答えれるので率直に書けますよ〜。

手軽に回答できるのはとてもいいですね。
ただ多重投稿できるっぽいのでそれがちと危険な気がします・・・

読んですぐに書けるので楽に感じます。

 ついついアンケートの回答をサボってしまうので、紙
面中に組み込んであると回答しやすいし、回答率の向上
に間違いなく寄与すると思います。特に私のような不届
き者には効果覿面です。すみません。

環境が、、、

    

Q14    今号の「日本の廃道」には満足しましたか?

 
 
 
 
平均点
4.1
5 大満足!16
4 ↑21
3 どちらともいえない8
2 ↓1
1 不満足...1
 

みなさんのコメント

縦書きと横書きが混在しているのはどうにも見づらいので、
「一冊の本」として書式を統一してほしいです。
右から左へ読むのか、左から右へ読むのかというのはかなり大きな違いです。
また、PCのディスプレイで視線を右から左に移動させながら読むのはどうにも違和感があります。
PCのディスプレイで読むことを前提とするなら、やはり横書きの方が読みやすいように思います。
そして横書きの場合、ページを横ではなく縦に使った方が読みやすいと思います。
このあたりは、PCディスプレイが横長と言うこともあり賛否両論あるかと思いますが、
横書きでページを横に使うと横に広がりすぎてしまうように思います。
横に使うなら、真ん中で2分割の段組みにしたほうが見やすいかな。
広いディスプレイの人は、縦のページを横に2ページ並べて表示できるようにした方が
普通の雑誌のように読めていいかもしれません。

あと、画像がポップアップするスタイルも、どうにも見づらいです。
特に冒頭の中央本線旧線のレポートは、カーソルを合わせないと画像が見られず、
読んでいてかなり読みづらいと感じました。
カーソルを合わせるというギミックも使いようによっては面白いとは思うのですが、
たとえば画像にカーソルを合わせるとより大きな画像がポップアップするとか
現地付近の地図をポップアップできるようページの隅にアイコンを置くとか
そういった使い方にとどめた方がいいように思います。
それならマウスを操作せずともとりあえずの内容は理解できますし
より深く見たいと思ったときにだけマウスを操作すればいいのですから。
文章に集中したいときにマウス操作はやはり煩雑ですので、
なるべくキーボードからの操作だけで読めるようにしてもらえると助かります。
ページがはっきり分かれているPDF形式の文章ではなおさらそう思います。
文章を追いたいときにマウスを操作しないと読めないのでは内容がかすんでしまいます。

何号か前から読み始めたのですが、書式面での読みづらさが気になってしまい、
内容はどうにも二の次のようになってしまいまして…
有料化されるとのことですので、そういった読みやすさの面でも
もう少し改善していただけるといいかなと思います。
読みやすくなったらお金を払ってもいいかもとも思いますので
これからもがんばってください。

有料化に踏み切られるそうですが、対価にあった内容であれば問題ないと思われます。しかし今回の内容で仮に200円(振込料金を入れると300円以上になります)となると、厳しいですね。
早く趣味の範疇を出て、金を取れる作品を作られるよう希望します。

ゴレンジャーには程遠いのよね。赤と青と黒はいるけど他が無い。ちょっと脱線しても良いかな。

正直一日じゃ消化できません。
そんな雑誌他に無いですよ。

毎回楽しいです。いつもお酒の肴として(不謹慎ですみません)、時間をかけてゆっくり読ませてもらっています。

前々からこの雑誌の存在は知っていたのですが、割とまともに目を通させてもらったのは今回が初めてでした。
有料化しても遜色ないような充実した内容だと思います。
クレジットカードが使用できると個人的には購入しやすくなるんですが、さすがにそれは難しいですね・・・

 特濃の記事は記事が載っている時点でヨッキさんたち
の無事がわかっているはずなんですが、読んでいて一瞬
「無事なんだよね?」等と思ってしまいました。
 とても楽しかったです。今後とも頑張って下さい。

    

Q15    次号から「日本の廃道」有料化。ずばり、あなたは買いますか?

 

5 買う18
4 ↑11
3 どちらともいえない13
2 ↓1
1 買わない6
 

みなさんのコメント

自分で楽しむためにも、ORJ編集部の方々を応援する意味でも、今後も継続して購読するつもりです。期待してますよー

500円以上取ろうよ。

200円でいいなら年間購読しますよ。

買います買います。ただ郵便局に振込みできる時間に行けるかが問題・・・。
局自体は家の前・・・(笑)。

私個人の意見としては、7〜800円でも買うでしょう。

たぶん買うとは思いますけど、有料ならば内容に大しては厳しく見る事になるでしょう。
(だからと言ってページを増やせばよいとも思わないけど)

編集長が悩んだ末の決断なので、特に文句を言う筋合いもないですが、末永く継続させていってください。
アンケートとかに回答している肯定派以外にも、否定派やこの状況を静観している人も多数居る事を肝に命じて頑張ってください。

まあ、あとは新規開拓のためにも、ダイジェスト版は公開すべきだとは思います。タイトルだけじゃなく、あらすじとか導入部分を少しは出して興味を持たせるとか…。

クレジットカードが使えると便利ですね。価格については、安価と思いました。これからも頑張ってください。少なからず応援したいと思います。

大変失礼な言い方ですが、そのときの気分によると思います(笑)
私はオブローダーではないので特別に廃道の情報を欲しているわけではなく、皆さんのレポを読み物として楽しませてもらうことになるだろうと思うのです。
そのため毎回購入するとは言いがたいのですが、面白そうな記事があるときは購読させてもらいたいと考えています(*立ち読み機能とかがあるとうれしいかも・・・)。
ただ、このような雑誌が存在することはとても貴重なことだと思うので、できるかぎり応援していきたいと思います。

物質意外にお金を払う気にはなれません。CDにまとめてくれたらもしかしたら買うかもしれませんが、仮に1号あたり30MBとすると1枚に3年分以上軽く入っちゃいますね。

内容がわかれば善し悪しで買うかもしれない。
しかし、内容がわからないのであれば買わない。
(立ち読み出来ればよいでしょう)

いい雑誌なんですが、自分は連載モノは一気に読むのが好きなのでバックナンバーのみ買わせてもらうということになるかもしれません。。

その分は 貴重なガソリン代に充てて
自分の探索に費やしたい。
みみっちい話だが ガソリンの一滴は血の一滴なので・・・

これからも 応援しております。

期待しています

買う!!予定ですがまだ課金していないので4で。

 価格に関しては「いいんですか?」と思った。安過ぎ
ないかな?と思いました。
 有料化については、特に疑問・不審は感じませんし、
またそういう方向に進んで行くしかないのではとも思い
ます。
 購読の仕組みについては、非礼を承知で申し上げれば、
どうしてもマニュアルで動く部分(入金の確認とか)が
あり、会社を辞められた分使える時間が増えたとはいえ、
多忙であろうnagajisさん一人で担うのであろう点に些か
の不安というか、トラブルが起きなければ良いのだが等
と、大きなお世話的な心配をしております。
 購入に関しては前向きに考えており、近日中に手続き
をするつもりです。

振り込みました。