どれをアンケート結果
Q1 「日本の廃道」有料化のご案内と購読の手引き![]() 平均点 3.7 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 18 | ![]() |
4 ↑ | 11 | ![]() |
3 ふつう | 20 | ![]() |
2 ↓ | 2 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 5 | ![]() |
みなさんのコメント●WMように気軽に支払える機能があるとありがたいです。 ●重大な決断をした編集部諸氏に拍手。 ●統合版からの送信テスト ●やっと有料化を実施されますか。応援します。 ●ついにお金を取るのですね。 ●有料化は作る側の勝手だけれど、内容は今までの内容プラス有料分以上のアップにしないと、読者は離れますよ。ましてやコピーが可能なデジタルデータで配信するのだから、そのリスクもお忘れなく。 ●有料化は作る側の勝手だけれど、内容は今までの内容プラス有料分以上のアップにしないと、読者は離れますよ。ましてやコピーが可能なデジタルデータで配信するのだから、そのリスクもお忘れなく。 ●←の一覧からお金を払う方法とかのっけていただけるとありがたい ●いつもながらの細かくて、分りやすい設定案内で、このサイトの良心性がわかると言うものだと再認識させられます。 ●有料化に関しては人それぞれ色々な意見があると思いますが、私の場合はORJに会費を払って会報を受け取る感覚でいます。(やはりNPOが理想でしょうね) ●皆様、作成お疲れ様です。今回の有料化の趣旨は理解できますしもっともなことだと思います。私は自分では廃道巡りをするわけではなくたた見てるだけの人間ですが(まぁ私も鉄道オタという本業の趣味が大きいもので(汗))応援させていただきたいと思っています。これからも無理のない程度にがんばってください。 ●個人的には「クレジット」という選択肢も欲しいところですが、きっと費用がかかるんでしょうね。まぁうちの前郵便局なんでわがまま言えないですけど(笑)。 ●内容から想像して現地調査にかかる費用+時間etcからすると、現状維持の記事量で有料化でも読みたいですね。 ●統合版からの送信テスト ●ORJ編集部 御中 ●統合版からの送信テスト ●統合版からの送信テスト ●いわゆるオブローダーといわれる人たちでも、その内訳は単なるドライブ好きからオフローダー、または鉄道マニアや廃線好き、そして廃墟ファンや建築・土木史好きといろいろなタイプに分かれると思うのですが、そういう人たちが皆楽しめるような雑誌になっていくといいですね。 ●有料化の趣旨は理解できたし、応援もしたい。 ●素人的な思い付きで恐縮ですがPayPalでの送金も検討されてみてはいかがでしょうか? ●いよいよですね! ●おもしろくて何度も読み返す記事も、そうでない記事も両方載っているのが、たとえ専門的であっても「雑誌」でしょう。僕は、個々の記事・企画のできばえや、それに対する自分のおもしろ度の程度を別として、有料化を支持します。 ●どうせ有料化するならば、冊子でも販売してはいただけませんか? ●いつもプリンタで出力してから地図を片手に寝転がりながら読んでいますので書面での販売があっても良いかなぁ | ||
Q2 ヨッキれんのオブロード案内 第五回 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 53 | ![]() |
4 ↑ | 69 | ![]() |
3 ふつう | 25 | ![]() |
2 ↓ | 15 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●自分でも行きたくなります。 ●画像を表示するために、マウスポインタを移動する必要がありますが、あまり使い勝手がよいように思えません。画像、文字、地図の3点を同時に表示するには、たいていのモニタが狭いことは承知していますが、「山行が」のHTMLページのように、地図を別ウィンドウで開く方が実用性が高いものと思います。 ●とても面白かったです。濃い〜味のヤバめな廃道歩きも面白いが、こういったあっさりとした味付けの探訪記も、文章次第ではとても良いものですね。 ●トンネル内の謎の距離標は、甲武鉄道時代の ●カマドウマ、キモい・・・。 ●賛否両論かと思いますが ●本文をポイントすることで写真が出てくる。という方法は、情報を詰め込むには良いのでしょうが、実に読みにくい。 ●これまでの体裁よりPC上でみるには相当みやすくなったと思います。ただ、印刷して見たいという要望には答えられない体裁かなと。 ●タイポでしょうか。本文では宮谷隧道ですが、地図には宮原隧道となっています。 ●すぐ慣れたのでこの形式で問題ないと思います。 ●面白かったですが、写真の表示方法について少し変えてくれると嬉しいです。 ●・サクケ.ュュ..ォe..ォ?.......。B。u、sヲ?。v.style...チ{ウ?P...キP..........。H。H ●写真のポップアップが若干ウルサイが・・・ ●K地点の本文2行目末〜3行目頭で”柵が”が重複してますね。 ●写真がカーソル合わせるだけで表示されるようになったのはよいことですが、表示される位置が文書に対し一定の位置にしてあるためか、表示位置によってはその都度スクロールバーを動かさないと上下が切れてしまうという状況でした。他の読者さんがどう見ているか分からないのですが私的には写真の都度スクロールバーを触るのはちょっとめんどいかなと・・・。内容そのものについては申し分なく満足できるものでした。 ●写真がカーソル合わせるだけで表示されるようになったのはよいことですが、表示される位置が文書に対し一定の位置にしてあるためか、表示位置によってはその都度スクロールバーを動かさないと上下が切れてしまうという状況でした。他の読者さんがどう見ているか分からないのですが私的には写真の都度スクロールバーを触るのはちょっとめんどいかなと・・・。内容そのものについては申し分なく満足できるものでした。(後から追記:PDFの表示の大きさを変更ところ写真の問題は問題なくなりました。78.8%で見るのがよさそうですね) ●文書の造りが凝りすぎで、XGA程度のモニタで閲覧するのは厳しいです。ギミックのない「軽量版」もあると良いのでは? ●この隧道群だって立派な歴史的遺構ですよね。立ち入ることは難しいかもしれないけれど当時この工事にかかわった人々の思いがまだそこにあるような気がします。全国にある遺構を何とか残せないものかといつもこのサイトを見るたびに思います。 ●ついに来ましたね! ●まじめなヨッキれんも好きです。 ●よく通る道の裏にこんな世界が開けているとは! ●ハクビシン(;´Д`)ハァハァ (;´ Д`)ハァハァ (;´ Д `)ハァハァハァハァ :.` ;:.・∵ ゚ д:.` ●パッと見た時にどのトンネルがどこにあるのか、という点では「山いが」の方が分かりやすいです。各地区(A-1など)がどの向きでどこを撮影してるのかが分かりにくかったです。 ●最近、「災害対策」の名の下に付け替え作業が行われている中央線。都内からも気軽に行ける距離ですので参考になりました。 ●併走する国道はよく利用しているので、このレポートを待ってました。山梨には山岳遺跡が多いのでレアなレポも期待しています。 ●・PDFでも良いですが、普通の本のように読み進められるほうが良いと思います。(ポップアップが見にくい) ●橋ひとつでも現代と違い優雅なカーブを描く、建築物は作品と言えるのではないでしょうか。近代化にあたり国を支えた歴史的遺構を後世に伝える為に整備保存をしていただきたいと思います。 ●面白かったです。これからも頑張ってくださいね。 ●中央本線は他にも沢山廃線がありますね。 ●うーんちょっとよみにくいかな。 ●普段良く通っている道にこのような遺構が有る事に気が付きませんでした。 ●フリー配布のPDF speedupのプラグインを入れているせいか、画像が見ることができませんでした。大変残念です。 ●マックだからでしょうか? ●写真、もうちょっと拡大出来た方がいいかもしれない。 ●レポート自体はなかなか興味有る部分でしたが、残念ながらポップアップが出ないので、ポップアップが有効ならいろいろ面白い写真があっただろうなあ、と想像するのみです。 ●このレポがアンケートにエントリーしているのを見て久々にORJを読みました。地図の地点標記にも代表的な画像が一枚埋め込んであると、地図上で行程をたどるのにいいと思うのですがどうでしょう。 ●今ごろ読みました。 ●語り口調が固いような気がしました。 ●「山さ行がねが」のサイトを見つけこの半年の間に全てのページを見尽くし、記事の追加を更新履歴で毎日チェックしている読者ですが、今回「日本の廃道」お試し版の(ヨッキれんのオブロード案内 第五回)を拝見しました、読んでいてHTML版で本文と写真を平行して見てきた読者として、文章のみの表示にマウスタッチ時のみ写真表示では、イメージしながら読み進める事が出来ず、記事の中に入り込んだ様な臨場感が持てませんでした。 ●最近になって廃道に興味を持ち始めました。 ●行って見たくなるレポで良かった。 ●おもしろいですね。 ●よっきれんの良いところは“心の寄り道”がある事です。解かるかな? | ||
Q3 明治隧道project@鳥取県・島根県(by taihei)![]() 平均点 4.1 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 18 | ![]() |
4 ↑ | 13 | ![]() |
3 ふつう | 7 | ![]() |
2 ↓ | 2 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 2 | ![]() |
みなさんのコメント●お隣の兵庫県・京都府版もできましたらお願いします。 ●ルポ自体は面白かったがトップ(P35)で ●隧道の存在はわかるのだが、それだけという感じ。 ●隧道の存在はわかるのだが、それだけという感じ。 ●やっぱ戻れん、どうなってン野! ●素晴らしい隧道が密集していて行ってみたくなりました。 ●労作と思います。が、いくつかの推測の記述部分に根拠が記されていないのが気になります。 ●・1ページに収めようとするあまり情報量が少ないのでは。 ●日帰り程度では行けないところなので…連休が取れたら実際に訪れてみたいと思いました。良かったです。 ●taihei氏にとっては大変な事かも知れませんが、是非とも静岡県に来て欲しいと思います。宇津ノ谷の明治トンネルや、アイオン台風で大破したまま遺棄されている、国鉄旧石部隧道など、色々なネタがありますので…。 ●このシリーズ、なかなか気に入っています。 | ||
Q4 隧道レッドデータブック(14) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 14 | ![]() |
4 ↑ | 14 | ![]() |
3 ふつう | 3 | ![]() |
2 ↓ | 1 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 0 | ![]() |
みなさんのコメント●ああ・・もうちょっと! ●これまた素晴らしい物件ばかりで・・・ ●縦書きは他の記事が横書きなので読みづらく感じます ●なかなか面白いのですが、さあココから突っ込むのか、というところで切れているような雰囲気です。もうヒト突っ込みあればうれしいですね。 ●友人の家の近くにこんな隧道があるとは知りませんでした。今度見に行きたいと思います。 | ||
Q5 廃道を読む(18) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 9 | ![]() |
4 ↑ | 10 | ![]() |
3 ふつう | 5 | ![]() |
2 ↓ | 1 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 2 | ![]() |
みなさんのコメント●個人的には橋・隧道の工費に興味を持った。 ●土木事業の年表との対比、面白いですね。 ●勉強になります。 ●この記事を読んでいると、戦前の時代にもモータリゼーションが盛んであった様子が目に浮かんできます。戦後教育では戦前は暗黒の時代で皆大根を囓って軍隊に虐げられて貧乏生活をしていた云々の話が腐る程語られますが、この冊子の記事からはそんな様子は感じられず。経済成長と共に日々増え続ける車対策に皆気を揉んでいて、皆で知恵を出し合って道路をより良くしようとしていた事が伺えます。本当に日本が荒廃しきってしまったのは、本土空襲が始まった昭和19年以降である事がひしひしと感じられます。 ●これもなかなか読ませる企画ですよね。 | ||
Q6 旧橋紀行(11) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 13 | ![]() |
4 ↑ | 6 | ![]() |
3 ふつう | 5 | ![]() |
2 ↓ | 0 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●そういえばPG橋の再利用として ●『昭和に作られた路線だからといって、それより古いものがないとは限らない』本当にそうですね!面白かったです。 ●千葉にも転用された橋梁がありますし、もっと気をつけて見れば結構あるのかな・・・という気になりました。 ●今度関係者に突撃してみたい、くらい興味を持った次第。 | ||
Q7 旧橋紀行(11) | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 10 | ![]() |
4 ↑ | 8 | ![]() |
3 ふつう | 2 | ![]() |
2 ↓ | 2 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●こういった基礎知識のページは本当に役に立ちます。 ●小学生の頃からこの手の解説書は家に山ほどありましたので、懐かしく拝見いたしました。 ●代表的な橋を紹介していただきたかったです。 ●ポーナル型の桁について研究しているのですが,この文章を書くにあたって参考にされたのは鉄道技術発達史だけですか? | ||
Q8 特濃!廃道あるき 第九回![]() 平均点 4.6 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 83 | ![]() |
4 ↑ | 21 | ![]() |
3 ふつう | 10 | ![]() |
2 ↓ | 2 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 2 | ![]() |
みなさんのコメント●凄く楽しそうです。バイクで林道に行くと、道造りは良くやります。ワクワク&達成感は大きいですが、公開すると影響が大き過ぎやしないか心配です。 ●あほや!でも「最高!」これでこそヨッキれんや!!!次号のレポートを待つ。 ●まだ導入部なので。次号以降に期待します!! ●最高にワクワクする展開!有料でも次回に期待! ●ついにやりましたね。 ●最後の意味深な文字が気にかかる・・・。 ●ぬほーっ!こういうのたまんネー。こういうレポ大好き。 ●超、超、衝撃的な内容。今後の進展に期待します。 ●もっと掘ってwwwww ●webじゃないんだから、1話完結にしてほしいです。 ●遠い地からも、憧れの道・・・ ●うぉ〜〜〜! ●日程があえば是非参加させて下さい。 ●さすが、です。 ●Who dares will overcome! ●とうとうやっちゃったか。 ●すごい! そんな計画があるとは・・ ●非常に面白いが、同時にかなりの危険が伴うと思われます。命を大事にくれぐれも慎重に! ●決して行けないであろう私ですが、 ●がんばってください。続編や、その後のレポートも期待しています。 ●焦るな!しかし、焦るよな・・・・・命は大切にね!君を待ってる廃道は無限大にある! ●いよいよ待望のレポートが始まりますね!! ●栗子隧道山形側、入り口までは行ったことがあります。 ●山行さんもよくここまでやりますね・・・ ●ん・・・お気持ちは解りますが、かなり危険な事をされようとしています。何かあってからでは遅いので自重されますように・・・ ●熱いですね。 ●再貫通したら通っていいですか? ●趣味が高じて再貫通を企てるとは!常人の考えの及ばないいかれっぷりに驚愕しております。 ●チャレンジには危険が付きもの | ||
Q9 Reader'svoice![]() 平均点 3.7 | ||
5 おもしろかった・ 役に立った | 4 | ![]() |
4 ↑ | 7 | ![]() |
3 ふつう | 3 | ![]() |
2 ↓ | 2 | ![]() |
1 つまらなかった・ 役に立たなかった | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●受付ガンガレ ●まさかの「人生相談コーナー」には笑いましたよ。 ●受付嬢コーナーが禍々しくて・・・すごい素敵(笑 | ||
Q10 「ヨッキれんのオブロード案内」のレイアウトは読みやすかった?![]() 平均点 2 | ||
分かりやすく、 読みやすかった。 (COOL!) | 33 | ![]() |
はじめは少し戸惑ったが、 読みやすかった。 | 60 | ![]() |
分かりにくく、 読みづらかった。 (HTML の方が良い) | 29 | ![]() |
みなさんのコメント●右側の地図、もう少しZoomOutしていても良いのでは。小さいぶんにはアクロバット側でZoomできるから。この大きさでは全体との位置関係を見るのに全体図まで戻らなくてはならなくなる。 ●分かりにくいとまではいかないけど…。 ●一部ページで、スクロールバーを動かさないとはみ出して読めない場合があった。スクロールバーは動かしすぎて誤って別のページまで飛んでしまうストレスがあるので、写真拡大・ページ移動のクリックのみで見られるようにして欲しい。 ●ごめんなさい、手持ちの環境ではなかなか読めないです。 ●さすが!いつもながら、ようでけとる。 | ||
Q11 ORJ、どんな記事が増えてほしい?![]() | ||
ドキ2ワク2する探索ルポ | 19 | ![]() |
写真で魅せる企画 | 7 | ![]() |
探索時の参考になる知識 | 1 | ![]() |
理屈抜きに笑える企画 | 10 | ![]() |
誰でも参加できる投稿企画 | 6 | ![]() |
その他 | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●橋とか古隧道の迫力ある写真 ●新ネタも良いのですが有名どころ(萬世大路とか)をORJ流に、じっくりと特集した記事等も見てみたいです。 ●初期の頃にあった「廃隧道で涼め!」の様な企画ってもう無いのですか? ●基本的には今のスタンスで良いと思います。 ●洒落でもいいです。御身お大事に。 ●自分には到底出来ないこと ●ライトオブローダーにもさっと読んだだけで楽しめるものがあると嬉しいです。もちろんそれは濃い探索ルポとも併用で! ● 日本の廃道の性格上、硬いというか、深く掘り下げた ●やはり関西人ですから、、、 ●廃な物は見て感じるのが良い | ||
Q12 誌面の全体的な統一感(記事内容・デザインなど)はありましたか?
| ||
5 統一感があった | 9 | ![]() |
4 ↑ | 15 | ![]() |
3 どちらともいえない | 9 | ![]() |
2 ↓ | 7 | ![]() |
1 バラバラな感じがした | 6 | ![]() |
みなさんのコメント●連載陣の変わりの無い、いつもと変わらない内容でした。 ●作者が異なるから統一感というのは難しいかと。 ●これはしょうがないけど、ある程度は書き方を統一した方が良いかも知れませんね。 ●横書きと縦書きが混在していて読みづらく感じます。どちらかに統一したほうが良いのではないでしょうか。 | ||
Q13 今号から新形式のアンケート(誌面にアンケートフォームを埋め込む、 | ||
5 答えやすかった | 16 | ![]() |
4 ↑ | 13 | ![]() |
3 どちらともいえない | 12 | ![]() |
2 ↓ | 3 | ![]() |
1 前のほうが良い | 3 | ![]() |
みなさんのコメント●Mac OS X 10.4標準のプレビューじゃ動かないのね... ●PDFが激重なのに、ここからアンケートを送らせるのは辛いぜよ。 ●PDFが激重なのに、ここからアンケートを送らせるのは辛いぜよ。 ●「解答」じゃなくて「回答」では? ●読む→webでは無いのでこの方が良い。 ●すいません、PCの事情でWebでアンケート答えているのでなんとも・・・。 ●答えやすいけれど、ネット接続環境でないと・・・と言う所が?です ●まあ、記事ごとという形式は良いと思いますが、pdfに埋められるのはなぁ…。 ●読んだ直後にアンケートに答えれるので率直に書けますよ〜。 ●手軽に回答できるのはとてもいいですね。 ●読んですぐに書けるので楽に感じます。 ● ついついアンケートの回答をサボってしまうので、紙 ●環境が、、、 | ||
Q14 今号の「日本の廃道」には満足しましたか?![]() 平均点 4.1 | ||
5 大満足! | 16 | ![]() |
4 ↑ | 21 | ![]() |
3 どちらともいえない | 8 | ![]() |
2 ↓ | 1 | ![]() |
1 不満足... | 1 | ![]() |
みなさんのコメント●縦書きと横書きが混在しているのはどうにも見づらいので、 ●有料化に踏み切られるそうですが、対価にあった内容であれば問題ないと思われます。しかし今回の内容で仮に200円(振込料金を入れると300円以上になります)となると、厳しいですね。 ●ゴレンジャーには程遠いのよね。赤と青と黒はいるけど他が無い。ちょっと脱線しても良いかな。 ●正直一日じゃ消化できません。 ●毎回楽しいです。いつもお酒の肴として(不謹慎ですみません)、時間をかけてゆっくり読ませてもらっています。 ●前々からこの雑誌の存在は知っていたのですが、割とまともに目を通させてもらったのは今回が初めてでした。 ● 特濃の記事は記事が載っている時点でヨッキさんたち | ||
Q15 次号から「日本の廃道」有料化。ずばり、あなたは買いますか?
| ||
5 買う | 18 | ![]() |
4 ↑ | 11 | ![]() |
3 どちらともいえない | 13 | ![]() |
2 ↓ | 1 | ![]() |
1 買わない | 6 | ![]() |
みなさんのコメント●自分で楽しむためにも、ORJ編集部の方々を応援する意味でも、今後も継続して購読するつもりです。期待してますよー ●500円以上取ろうよ。 ●200円でいいなら年間購読しますよ。 ●買います買います。ただ郵便局に振込みできる時間に行けるかが問題・・・。 ●私個人の意見としては、7〜800円でも買うでしょう。 ●たぶん買うとは思いますけど、有料ならば内容に大しては厳しく見る事になるでしょう。 ●クレジットカードが使えると便利ですね。価格については、安価と思いました。これからも頑張ってください。少なからず応援したいと思います。 ●大変失礼な言い方ですが、そのときの気分によると思います(笑) ●物質意外にお金を払う気にはなれません。CDにまとめてくれたらもしかしたら買うかもしれませんが、仮に1号あたり30MBとすると1枚に3年分以上軽く入っちゃいますね。 ●内容がわかれば善し悪しで買うかもしれない。 ●いい雑誌なんですが、自分は連載モノは一気に読むのが好きなのでバックナンバーのみ買わせてもらうということになるかもしれません。。 ●その分は 貴重なガソリン代に充てて ●期待しています ●買う!!予定ですがまだ課金していないので4で。 ● 価格に関しては「いいんですか?」と思った。安過ぎ ●振り込みました。 | ||