日本の廃道 特濃廃道歩き 
 東京都専用線 (小河内線)  【導入編】

探索日 2006.8.13
公開日 2010.3.15


 日本の首都東京と最も深く関係してきた川が多摩川だ。海抜2000m級の山々から流れ出る清涼で豊富な水は、1200万都民の生活を根底から支えている。そして、この川の上流にある奥多摩の渓谷で、かつて世界最大の貯水池造りが進められた。その建設のために敷かれた、短くも険しい鉄道があった。
 今回は、今なお多数の痕跡を留める小河内ダムの専用線のお話しである。


(一) 世界的大都市の水源事情

 18世紀には人口100万人を突破し世界有数の大都市であった江戸は、明治維新直後には60万人程度まで減少したが、その後は一転して人口が増え続け、昭和初期には500万人を突破、戦前のピーク時(昭和18年頃)には700万人を越えていた。戦時中は疎開などにより500万人以下にまで減少したが、昭和25年頃には再び戦前の最大を超え、昭和40年代に1200万人を越えるまで異常というべき人口の急増を見せた。(平成22年1月現在の東京都人口は1299万人である)

 古来、世界の大都市が人口の急増を前に最も苦心したのは、安全な飲用水をどう供給するかという問題である。この問題に対して人類がいかに真摯に向き合ってきたかは、今も残る古代ローマの水道橋に象徴される通りであり、人類の土木技術向上における大きな原動力となったことは多言をまたない。
 東京の場合、明治23年に水道条例が公布され、翌年に東京府水道改良事務所が設置された(後の東京都水道局)。
 そしてその2年後の明治26年には、多摩川上流に広がる三多摩地区が神奈川県から東京府へ編入され、東京府の面積は一挙に3倍近くになったが、これも東京の飲用水の安全を守るということが大目的としてあった。そして、多摩川源流の山梨県にかかる広大な山域が、東京府水道水源林として管理されるようになった。

 明治末頃には既に、このまま人口が増え続けた場合は近い将来、従来の神田・玉川上水を主体とした施設では水不足が深刻化することが問題視されていた。
 そして、まずは多摩北部に村山貯水池(昭和3年完成)と山口貯水池(昭和9年完成)を建設して凌いだ(第一次水道拡張事業)が、それでも需要を充たすにはほど遠く、より長期的な解決策として、多摩川本流を堰き止め世界最大級の貯水ダムを建設する計画が立てられた(第二次水道拡張事業)。
 これが「小河内ダム計画」のおこりである。大正15年から調査が行われ、西多摩郡小河内村(現奥多摩町)が適地として最終的に選定された。
 昭和初期の国内ダムはせいぜい堤高80m程度であったが、小河内ダムは一挙に倍の150mへ挑戦する、まさに国の威信をかけた大事業であった。

【小河内ダムの対案となった、古里ダム・丹波ダム案】
 ダムの適地を選定する作業は、いずれにせよ多摩川上流部の環境を一変させるものであるから、慎重に行われた。
 大正15年から行われた調査では、古里地区から丹波山地区にいたる9地点で比較検討されたが、図中の@CHが有力案とされた。@は山梨県の丹波山村にかかる案で、Cは河内案、Hは青梅との境にある古里を貯水池とする案である。
 @は貯水量の不足、Cは地元の強硬な反対運動が問題となり、C案で一旦は決定したが、さらに地質調査の結果問題となる断層が認められたため、最終的にD案(小河内案)で決定された。(この図は『多摩のあゆみ』(87号)より転載)


『湖底の記録』より、昭和15年の小河内温泉

 この当時の小河内村は、奥多摩の名で観光化が始まる前の静かな山村であり、多摩川の渓谷に沿ってわずかに開けた土地に小集落がいくつもあった。そこには熱海温泉など、今も湖畔に地名の残る川原湯が湧いていた。ダム計画はそんな静かで慎ましい村の生活の場を大部分水没させるものであったから、当然のように村は強力な反対運動を展開した。だが、「幾百万市民の生命を守り、帝都の御用水のための光栄ある犠牲である」といった論調の都側による再三の説得に折れ、昭和7年遂に建設を容認することになった。その後、神奈川県との水利紛争が解決するまで一時停滞したが、昭和13年になってやっと起工された。

【小河内村の悲壮な決意】  昭和7年10月28日の小河内村会は、初めてダム建設への賛意を議決した。その際の答申文が残っている。
「祖先幾代永く此処に眠る。多年粒々辛苦の総ての事業を捨てる。何物を以ても償うことはできない。しかし水は人類の母として最大の公共事業である。敢えて反対を欲するものではない…」



(二) ダム造りは、まず道造りから

 ダム着工以前の小河内の交通事情がどのようなものであったのか。それを知るには、当時の観光案内が最も手っ取り早い。
 手許の『日本案内記関東編(昭和5年/鉄道省発行)』には「小河内温泉」という項目があり、次の案内文を掲げている。

【小河内温泉】 (青梅鉄道)御嶽駅から西二一粁半、途中氷川まで九粁七の間は自動車の便がある。御嶽から温泉場まではいはゆる奥多摩楓渓の風景美で射山渓、萬世橋、鳩の巣、数馬などの勝地がある。温泉はアルカリ性硫黄泉で加熱して居り、創傷、皮膚病などに効くと云ふ。こゝから大菩薩峠を越えて中央線塩山駅に出られる。旅館 I屋本支店、湯本館、青木屋外二軒。

 これだけである。奥多摩の「お」の字も出て来ない時点で、今の観光ガイドとは別物と分かるが、当時まだ国鉄青梅線は存在せず、その前身である「青梅電気鉄道」が御嶽駅まで開通していた(氷川(現:奥多摩駅)延伸開業および国有化は昭和19年)。そして、鉄道と並行して現在の国道411号の元となる道はあったが、車が入れるのは氷川までだった。さらに氷川〜小河内〜大菩薩峠〜塩山という近世以来の「青梅街道」が名ばかりの県道として存在はしていたが、いま遊歩道になっている「奥多摩むかし道」(氷川〜小河内ダム)がほぼそれである。レポ本編にも少しだけ登場するが、まともな自動車道ではない。

 山間部でダムの工事を始めるに当たっては、まず工事機械を搬入するための道路整備が必要となる。これが工事中は資材輸送道路となり、ダムが出来た後は一般に開放されて生活道路・幹線道路となるのが普通だ。これは、小河内のケースでも同じだった。

 国道411号を氷川から小河内ダムへ向かうと、約4kmの間に一部素堀を含む大小7本のトンネルが連続している。道路台帳などでは昭和26年頃に建設されたものとされているが、このうち6本までは昭和12〜13年に境〜西久保間に建設された全長3070mの工事専用道路に由来している。また、大型機械を現場へ輸送するため、従来あった氷川と数馬の隧道(現在はいずれも旧道)が拡幅された。(加えて湖畔付け替え道路の内、中山、大麦代、熱海の3隧道も戦前施工)

 当初の計画では、この新道によるトラック輸送に加え、索道を建設して資材輸送を行う予定であったから、計画通りに進んでいれば表題の専用線は生まれることさえなかっただろう。
 だが、昔ながらの人海戦術をもってダムの建設を進めていく中で、否応なしに日本は戦時へ突入していった。そして東京府が都制を施行した昭和18年にはいよいよ人も物も払底し、3月からコンクリートの打設が始まっていたにもかかわらず、10月に工事は全面的に中止された。



(三) 戦後の計画変更と、専用鉄道の設計

 戦争が終わり一時的に減少していた東京の人口が以前にも増して急激な増加を始めると、小河内ダムの建設再開は緊急の課題となった。だが、工事の再開は容易ではなかった。戦中戦後の疎開や引き上げにより水没補償の対象となる家屋が再び増えていたし、農地解放令との関わりでも新たな補償問題が起きた。
 それでも昭和23年4月に工事再開が議決され、10月から再着工となった。工事再開に当たって戦前の資材運搬計画(道路+索道)は一旦白紙に戻され、より効率的な方法が検討されることになった。その結果、国鉄青梅線の終点である氷川駅とダム建設現場を結ぶ資材運搬専用鉄道の敷設が決定されたのである。索道も取りやめとなり、道路は都道として解放することになった。(この当初には、鉄道を専用軌道ではなく専用道路上の併用軌道として敷設し、将来はやはり一般旅客鉄道とするプランも検討されたという)

 建設は国鉄が担当することとなったが、その路線の選定にあたって都側が条件としたことは、次の三点であった(『小河内ダム(東京都水道局)』より)。

  1. 専用鉄道は、国鉄青梅線終点氷川駅を始点とし、ダム現場水根を終点とする。但し水根駅の路線標高はなるべく EL(海抜)510m以上とする。
  2. 路線は丙線規格とし、トンネルは将来電化可能なようにする。
  3. 輸送量は、一日最大1000トン以上とする(セメント400トン、川砂600トン)

 さらに設計の段階では、より細かく次のような条件を挙げている。

  1. 蒸気機関車を使用して所要の輸送を可能にする。氷川-水根間の直線水平距離は約5kmで、その高低差が170mもあり、従って仮に直線としてもその勾配は34/1000となる。この勾配では蒸気機関車の運転が不可能となるので路線を長くする必要がある。
  2. 水根駅をなるべく高所に設け、かつ構内を広くすること。(ダムのプラントをより効率的に配置するため)
  3. 工費の低廉と工期の短縮を考慮すること。勾配の許す限り線路延長を短くし、長大なトンネルは避け、また全路線のどの地点からも着工できるようにする。
  4. 将来の利用を考慮すること。ダム工事完成後観光鉄道として存置使用することを考慮し、丙線規格を採るとともに、電化可能にする。

 このように路線設計は工事用鉄道としての速成と廉価を重視しつつも、将来の観光鉄道開業を考慮したものであった。
 そしてこれこそが、本専用線が他の工事用鉄道とは一線を画する豊富な遺構を現在に留めることになる原因である。


(四) 専用線の活躍と、その後

 こうして急遽プランに加わった専用鉄道は、地元に益無しいう反対運動をまず解決させ、次に線路用地という新たな補償問題を引き起こしたが、昭和25年5月には全体を8工区にわけて一斉に着工され、2年後の昭和27年11月に無事竣功した。

 当然のことながら、完成した路線は前述の設計要項を再現した物となった。全長6.7kmに橋梁23本隧道23本がひしめき合い、しかも長大な隧道は無く、勾配緩和のための二つの巨大なΩカーブが設定された(橋梁と隧道などの構造物の合計が、総延長の3分の2以上を占めた)、それでも最急勾配は30‰(パーミル=千分率)にも達し、カーブの最小曲率半径も200mという、山岳鉄道然としたものであった。そして、各隧道の断面は電化可能な寸法として余裕を持たされていた。

【専用線の付帯工事】  専用線と接続する既設の青梅線においても、重量級の80トン級機関車を入線させる必要のため、御嶽〜青梅間の路盤強化工事が必要となった。また、旅客列車との交換設備として、拝島、福生、氷川など7駅に構内側線を増強した。これらの工事は昭和27年中に完成した。加えて、小作川砂利採取場と小作駅を結ぶ609mの専用側線と、100mの積み込み場も国鉄に委託して建設された(現在は廃止)。

 なおこの路線の正式名称だが、当初は「氷川駅分岐専用側線」(国鉄の氷川駅の側線扱い)として建設が進められたが、実際に昭和28年3月から運行を始めるにあたっては問題が発生した。それはこの路線の運用を国鉄に移管するか、東京都の直営とするか、どちらが経済的かという問題だった。
 調査の結果、直営のほうが安価と判明したうえ、当時の国鉄は労組問題に大変敏感になっており、急勾配かつトンネルの多い専用線内で煤煙による乗務員の健康被害が出ることを恐れて、国鉄も都の直営を要請してきた。
 もともと「側線」として着工したこと自体、当時のGHQの方針から「専用線」の許可を得ることが難しかったためであったから、昭和29年12月付けで問題なく都の直営に変更され、路線名も「東京都専用線」となった。そのため、国鉄から斡旋された乗務員など9名が専用線内の運転等業務に当たることになった。

 全線非電化の単線で途中駅もない専用線内の輸送形態は単純なピストン輸送であった。また、実際に運搬された資材の大半は、ダムを形成するコンクリートの材料となる川砂とセメントであった。

 このうちセメントの輸送ルートは、西多摩郡日の出町(現あきる野市)の大久野にあった日本セメントのプラントから、国鉄五日市線と青梅線を経由してダムサイトへ至るものだった(輸送延長43.5km)。また、細骨材となる川砂は、羽村町(現羽村市)小作(おざく)に作られた川砂プラント(小作川砂利採取場付設)から運ばれた。
 この輸送は4年半の長期にわたり、既に国鉄では旧式となっていた蒸気機関車C10やC11の牽引する貨物列車が山間の幽谷に汽笛を轟かせた。この間の昭和30年には、小河内村や氷川町などが合併して奥多摩町が誕生している。そしてダム堤体の完成を見届けた昭和32年5月10日、専用線はその使命を貫徹して「休止」された。
 4年半の間に列車は氷川〜水根間は延べ11,620回往復(走行距離157,629km)し、608,561輌の貨車で運ばれた資材総量は964,732トン(東京湾アクアラインの工事全体に使われたセメントの1.2倍)に達した。

 戦争による中断もあったが、着工から19年の年月と150億円の巨費を要して、6000人の生活と引き替えに小河内ダムは誕生した。公募により「奥多摩湖」と名付けられた貯水池の有効容量は1億8千万トン(東京ドーム150杯分)もあり、水道を主力とする貯水池としてはいまも世界最大級である。今でこそ都内給水の主力は利根川水系に移っている(利根川8:多摩川2)が、それでも私を含む“多摩都民”の生活は奥多摩湖とともにある。また、余り知られていないが発電事業も行われており、かつて都電を走らせていたのもここで生まれた電気だった。


『小河内ダム』より、専用線を走行中の運材列車

 裏方としての使命を全うした専用線だが、その総工費9億円は工事用鉄道としては余りに巨額だ。前述の通りそこには普通鉄道(観光鉄道)への転身が構想されていたわけだが、これは未だ実現していない。
 この間、路線と免許の所有者も迷走するように転々としている。まず昭和32年の休止とともに「奥多摩工業」へと移管された(この経緯は不明だが、同社は青梅線の御嶽〜氷川間の開業にも深く関わっている)。次に昭和38年「西武鉄道」が奥多摩工業を通じて東京都から1.3億円で落札した。観光鉄道「小河内線」としての再開が期待されたものの、調査の結果「不採算」として成らず、昭和53年には現在の所有者である奥多摩工業に戻されている。後に同社も有効利用策を模索したという報道はあるが、それはもはや跡地利用の方向であるようだ。
 また、これとは別に奥多摩町民の中にも、「氷川の商業が廃れる」と旅客化への反対論があったようだ(『奥多摩町誌(歴史編)』より)

【西武の目指した“第2の箱根”奥多摩湖】
 西武鉄道は専用線の施設と免許を入手した昭和38年、「奥多摩湖施設計画」を策定している。詳細は不明だが、奥多摩湖を中心とする一帯を“第2の箱根”のようにバリエーションのある一大観光地へ変貌させるプランだったようだ。その一部となる鋼索鉄道(奥多摩町原〜くらと山間(全長1.2km、軌間1067mm))の免許も取得していた(未成)。
 だがこの計画に対して、観光化による水質悪化を懸念した東京都(水道局)が難色を示したのは当然で、結局は大規模な観光開発が認められることはなかった。西武が「不採算」と判断した最大の理由もここにあったと思われる。つまり西武は“箱根”でそうしたたように、旅客輸送のみで儲けるつもりはなかったのだろう。


(五) 探索計画

平面図
『小河内ダム図面集(東京都水道局)』より、「専用鉄道路線平面図」 ※図は北が下。



昭和31年の工事全盛期におけるダム堤体。(『湖底の記録』より)

 専用線は廃止ではなく「休止」であるため、平成22年現在においても大部分のレールが敷かれたままになっている。全国的に見ても、これだけ本格的な山岳廃線がレール付きで味わえる場所は少なく、都内と云うことを考えれば極めて貴重である。
 その割にあまり俗化した印象を受けないのは、歩き通すためには何箇所かの“壮絶な橋”を克服しなければならない事や、並行する国道とは高低差が大きく地図上の印象以上に近付き難いことなどが原因かと思う。つまり、探索対象としての処女的魅力はまだ残っていると考えられる。

 以下に紹介する探索は、平成18年8月13日に行われたものであり、私にとっては関東初の廃線探索だ(今回大幅加筆&修正をするにあたって、最近撮影した写真の追加も行った)。同行者は都内在住の女性オブローダー、トリ氏である。
 探索ルートは、専用線の終点だったダムサイト(水根貨物駅)を出発地とし、出来る限り線路跡を忠実に歩きながら、当時は氷川駅と呼ばれていたJR青梅線奥多摩駅を目指すことにする。

 それでは、ご覧頂こう。

 都内に残された、最後の廃線パラダイスを。





1. 消えたターミナル …水根貨物駅     現在地表示


 都内とは思えない高低差のある風景が奥多摩の魅力。
そんな奥多摩観光の中心的存在が、この小河内ダムだ。

 ダムサイトに近接する観光駐車場で、我々は早速廃線歩きの準備にかかる。
その最中にも大型バイクを駆る黒づくめのライダー達や、ストイックな空気を纏ったサイクリスト達が次々と駐車場に入ってきては、少しの間休んでいった。
そう言う姿を見ていると、自ずから「負けじ」という気持ちが湧いてきた。

 7:00、出発進行!



 休日の日中には露店も出て賑わうダム公園も、まだ人影はまばら。
そこを通り抜けてダムサイトを右に見ながら道なりに下っていくと、海抜500mの水根地区だ。
周囲の山は険しいわりにダムサイトの周りだけは平坦だが、これは原石山として切り崩されたためである。
つまり、ここにあった山ひとつを丸ごと砕いて、脇を流れる多摩川の谷へと落としてダムを造ったイメージである。

 ダムサイトをバイパスする大麦代トンネルから出てきた国道との合流地点に「水根バス停」がある。
専用線の終着水根駅の構内はこのあたりから始まっていたが、ダム完成後速やかに積み込み施設や資材貯留場などが撤去され、元もと旅客ホームのない駅だけに駅らしい痕跡は一切無い。



 跡地の駐車場を右に見ながら国道を少し下ると、前方右手に山と砂利が積まれた広場が見えてきた。

 あのあたりも引き続き水根駅の構内だった。バス停の辺りとは段差があるが、随所で掘り下げや盛り土をしたようで、本来の高さはよく分からなくなっている。




 目指す専用線の路盤は、この砂利山の背後から始まっていた。




 7:26

 砂利山の裏に回り込むと、背丈より深い夏草のベールの向こうに一本のガーダー橋が現れた。
枕木も敷かれており明らかに鉄道跡だと分かるが、事前情報とは異なりレールは残っていない。
しかも、橋の向こう側ももの凄い藪で、一体どうなっているのか状況が読めない。

 ここは、全線中で一箇所だけの国道に対する跨道橋で、路線平面図によれば「第二水根橋梁」という名前が付いている。
これは国道を通る人は必ず目にする橋であり、本休止線の存在を有名にした立役者と言える。

 なお、重厚なガーダーは太い橋梁用枕木によってビッシリと埋められていて、その隙間から下の路面が見えることはほとんど無い。
また、水道管らしい鉄パイプも橋上を通っているが、現在は使われていないようだった。

 そして車通りの切れたのを見計らって速やかに渡橋すると、早速楽しかった。
いきなりこれだけの遺構が出てくるなんて、贅沢だぜ。



 橋を渡った藪の中に潜んでいたのは、案の定、記念すべき1本目の隧道だ。
水根隧道」という。
目測50m足らずの短い隧道で、ややカーブはしているが容易に全体を見通せる。
洞内は特に崩れているということもなく、煤煙やら地下水やらで少し汚れてはいるものの、まだまだ使用に十分耐えそうだ。
そういえば、進行方向に対して斜めに切られた坑口が珍しい。
もし煉瓦製なら、“ねじりまんぼ”もありうるスタイルだ。

 今日は真夏の一日だが、東京の本領発揮とばかりに暑い。こんな朝からだ。
それだけに、トンネルの存在は普段以上に愛おしかった。
早速入っていこう。



 これぞ、廃線ではない“休止線”の本領発揮!
ここからさっそく敷かれたままのレールが現れた!
事前に『鉄道廃線跡を歩く3』を読んでいたので、レールが敷かれたまま残っていること自体は知っていたのだが、実際に見るとやはり説得力が違う。
しかもこのレールは、重量物を運んでいただけあってローカル線にありがちな貧弱なものではなく、本線級の重量感を感じさせるものだった。

 短い水根隧道では、さしたる冷気を感じる間もなく出口が近付いてきた。
枕木もあるはずだが、バラストに埋もれてしまっていて見えない。
また、左右に多数の枕木がうち捨てられているが、これは水根駅一帯から撤去されたものなのだろうか。


補足写真(クリックで拡大)

都民の水甕として知られる奥多摩湖。静謐な朝の空気が湖面に映る。


水根駅からは軌間(1067mm)のコンクリート打設用軌道が約500m敷かれていた記録がある。しかし一帯は原石山の開削によって地形を一変させており、容易に痕跡は窺い知れない。

ダム建設中の現場構内図。水根駅の構内配線や各施設の配置状況が分かる。

現役当時の水根駅の全景(東→西で撮影)。手前の蒸気機関車が停まっている場所がホームだ。奥に隧道の坑口らしきものが見え、それは現在のバス停付近と思われるが確認できなかった。

昭和31年の地形図に見る水根駅付近。駅の記号は描かれていない。また、駅の南側にある「・631」のピークが原石山で、現在はダムサイト脇の駐車スペースなどに変わっている。

水根駅付近の路盤跡に落ちていた、謎の金属片。
なんのパーツだろうか。


レールがない他は現役当時のままのようだが、流石に腐朽が進んでいる枕木を渡る。

橋の上からダム方向を眺めると、巨大な非常用洪水吐が見えた。堤長353m、堤高149mを誇る堤体はこのさらに奥にあって見えない。

 水根隧道を出ると、さっそく“山岳鉄道”が始まっていた。
振り返って仰ぎ見る坑口上の石垣の高さに、それを実感する。
路肩の下には、コンクリートが吹きつけられた国道411号の法面が迫っている。

 なお坑口前には、以前あったバリケードの残骸が散乱していた。
こうした状況から、レールが敷かれているとは言っても、なんら通路としての再利用はされていなかったことが伺える。
もしかしたら、我々が探索した当時までの踏破記録がいまより少なかったのは、こういうバリケードが随所に生きていたからかも知れない。



 専用線と国道はこの後しばらく近接して並行するが、高低差は進むほど広がっていった。
最初はこの程度だが。

 ところであなたも巻き込まれた経験があるかも知れないが、この国道は休日よく渋滞する。もし専用線が観光鉄道として復活していたらどうだったろうかと想像する価値がある。
普通、盲腸線であるローカル線(青梅線)のさらに盲腸線となると真っ先に廃止されそうだが、ここは別格の人口を近傍に抱える奥多摩だ。常識は通用しない。
むしろ、“奥多摩ハイキングフリーきっぷ”を発売している西武あたりが上手く経営していたら、繁盛したのではないかと思う。




水根隧道東口。積み上げられた石垣の高さがたいへん目を引く。
おそらく全ての隧道の氷川側坑口の左下部に、この同型の銘板が取り付けられている。(数箇所は埋没のため確認できなかったが)
水根隧道の銘板に書かれている内容は以下の通り。
水 根
施工 間 組
昭和27年
施工者は東京に本社を持つ、国内有数のゼネコンだ。

予想外の現役区間(だった)  …中山隧道      現在地表示


 国道の音を間近に聞きながら、緑濃い専用線跡を歩く。
地図を見る限りこの先しばらく沿線集落もないので、廃線同然の情景が続くと思いきや、そうはならなかった。
前方に小さな橋が現れたかと思えば、その先に簡単な柵と踏み跡が現れたのだ。
さらに向こうには、2本目の隧道がぽっかり口を開けている。

 どうやら、ここから先は遊歩道になっているみたいだ。

 隣のトリさん、露骨にガッカリそうな表情。(←写真はない)

 うむ、確かにこれは予想外の展開だが、ちょっとがっかりかな。



 一旦横に回ってみると、歩道の正体が明らかになった。
それは国道の方から沢沿いに登ってきて、ここから専用線跡へと引き込まれていた。
看板もあり、「奥多摩むかし道」というらしい。

 これは奥多摩町が観光歩道として整備したもので、小河内ダムと奥多摩駅を結んでいる。
その名の通り、大部分は旧青梅街道(昭和13年にダム建設道路として誕生した現国道の前世代の道、当時の呼称は「府県道青梅甲府線」)をなぞっている。
だがその一部の区間は、敢えてコースに変化を付けるためか、この専用線跡を利用していたのだった。



 ということで、廃線歩きをしに来た我々にとっては青天の霹靂ではあったが、遊歩道へと進む。

 そして、すぐに中山隧道へ入る。
この中山隧道は、全部で23本ある隧道の中でおそらく2番目に長い。並行する国道にも同名の隧道があるのだが、それと比較しても400mくらいはあるはず。
坑口には、いかにも急ごしらえのラミネ加工の案内板があって、照明が午後7時に消灯する旨記されている。
だが、いざ洞内へ入ってみると真っ暗だ。目が慣れないうちは足元さえ見えないほど。
枕木はバラストに隠れているが、レールもあるので足元が見えないとちょっと危ない。

 それで自前の照明を付けて進んでいくと、ずっと遠くの方にオレンジ色のガス灯のような光が見え始めた。(同時に出口も…)
そういえば、近くの壁にも灯りを落とした照明が点々とある。
あたりに人影一人無いところを見るに節電なのかもしれないが、灯りを持たないハイカーには不評と思われる。



 中程まで来ると、ようやく点灯した照明が現れ始めた。
少しオレンジかかった光色は、ワインカーブのようなちょっと贅沢な雰囲気を醸している。

 …うん、こいつはムーディ。
心なし、付いてくるトリさんの目もうつろな感じがする。(←写真はない)

 コンクリートらしからぬ壁面の凹凸が、この味わい深い(煉瓦のような)反射を生んでいることに気付く。
上木(※)の跡がかなり不揃いでお世辞にも綺麗な仕上がりではないが、戦後復興のあわただしい中で生を受けた名残と感じられなくもない。



 さすがに長い隧道だけあって、地下水帯も貫通しているらしい。
天井から、勢いよく水が流れ落ちている。
そして、バラストに砕けた水滴が灯りに照らされ、より幻想的な美しさを見せていた。

 しかし、完成から半世紀をとうに過ぎ、やはり相応の老朽化を来しているのが分かる。
こう言うのを見てしまうと、いつ「休止」が「廃止」に変わるのか気になってしまうが、気になるのは免許の更新がどうなっているのかと言うことだ。
やはり「廃止」となっていない以上、現所有者の奥多摩工業は鉄道免許の更新を続けているのだろうか。




 7:43 中山隧道を通り抜けた。

 鮮やかな緑が目に眩しい。

 これで水根駅から1km歩いてきたことになるから、残りはあと6km弱だ。
順調、順調。



補足写真(クリックで拡大)

“むかし道”と小さな沢を跨ぐ「第二水根橋梁」。実は結構長く桟橋のようになっている5スパン(径間)連続のコンクリート桁橋で、国道からもよく見える。

“むかし道”となった「中山隧道」。結構長そうだ。
真っ暗…これでも遊歩道?

照明があるような事を書いているのだが…。



この隧道をはじめ、多くの隧道にはカマドウマがたくさん棲息していた…。東北の廃隧道にはあまり居らず、関東で出会った最初の“嫌悪感”だった。

バラストには丸い川砂利がそのまま使われている。小作あたりから拾われてきたのだろう。

※上木 (うわぎ)
コンクリ覆工に際してコンクリートを流し込むための型枠をセントルと言うが、木製セントルの一部で、コンクリに直接触れる部分。打設されたコンクリ表面に独特の線形模様が残る。
なお、昭和30年代以降鋼製セントルや移動式型枠が普及すると、上木も自然と使われなくなった。

トリさん幻想 in 中山隧道

「この先通行止」の先  …第二桃ヶ沢隧道      現在地表示


 中山隧道を抜けると、前方だけでなく左右にも視界が広がった。
そこは小さな谷を跨ぐ築堤(中山暗渠)になっていた。
夏草の築堤は、いかにも廃線らしい“いい絵”なのだが、不格好な鉄パイプの欄干が水を差している。 誰もこんなところから転げ落ちて怪我をするとは思えないが、万全を期すというのはこういう事なのだろうか。

 そんな残念な“鉄パイプ歩道”との別れは、もうまもなくだった。

ちなにみ平成22年1月現在、“むかし道”のルートは探索当時から変更されており、中山隧道を通らない本来の旧道経由になっている。よって中山隧道も再び廃隧道になっていると思われる。


 日光を四方から浴びて大盛りになった草藪に、肩まで埋もれながら進む。
しかし、遊歩道から解放された事が嬉しく、藪は苦にならない。
そういえば、中山隧道を出たところからレールが砂利に埋め戻されていて、姿が見えない。

 そうして築堤を突っ切ると山の根にぶつかり、3本目の隧道が見えてきた。
第二桃ヶ沢隧道である。




 第二桃ヶ沢隧道は、全長100mほどのやや右にカーブした隧道である。
洞内には特に変わったところもなく、無事復活したレールや枕木を確かめながら歩くと、すぐ出口に達した。

 出口には、木造の骨組みに有刺鉄線を巻いた、それなりに嫌らしいバリケードが原形を留めていた。
だが、それぞれ金網張りの通用扉があって、通行自体は可能であった。
 こういう木製柵は、よほど頑丈に作っても、台風のような強い風で簡単に破壊されることが多い。
特に片側の柵が壊れると、残る一方もすぐに壊れるものだ。




 第二隧道が先に出て来たから、当然遠からず第一隧道が控えている。
この間は、再び桟橋状に斜面を渡る桃ヶ沢橋梁で、6スパンを連ねたコンクリート桁橋である。

 この橋の上は山側の木々が鬱陶しく覆い被さっているため、ずっと身を屈めて通行せねばならず結構しんどい。
まあ、顔面すれすれにレールがある状態は、楽しくもあるのだが。







 這い蹲って通った桃ヶ沢橋梁だが、これは国道から見上げた方が、遙かに険しさを実感できる。

ドーン!→

 先にこの景色を知っていれば、渡るのが少し躊躇われたかも知れない。
だが幸い?にして、我々が探索した当時まだ情報が乏しく、各構造物と国道の位置関係は手探りに近いものがあった。
(唯一の事前資料だった「鉄道廃線跡を歩く3」も、この路線に関してはなぜか相当テキトーな地図を掲載していた)





 岩場にぽっかり口を開けた第一桃ヶ沢隧道
水根隧道がそうであったように、これもまた坑口がスキューしている。
それもあり、坑門のシルエットが何とも言えない歪な形をしている。

 この隧道の長さは200mほどで、洞内で左にカーブしているために出口は見通せない。

 ちなみに並行する国道にも桃ヶ沢隧道があるが、今度は国道の方が少し長い。いま両者の高低差は30mくらいまで広がっており、この後もしばらくは開き続ける。
これでも鉄道は。設計ギリギリの急勾配(30‰)で建設されているという。




 出た…!
こいつは、素堀だ!
側壁の一部は覆工が省かれ、地肌が露出している。 このような施工方法は資材の乏しかった戦中に多く見られたものだが、工事用線ということで戦後にありながらこの施工になったものと思われる。
もっとも、適当な地質に恵まれていなければ出来ない施工法であり、単純な手抜きというわけではない。
どのように素堀の箇所を残すと良いかも、当時ちゃんと研究されていた。

 これで、4本目の隧道。
惜しげもなく次から次と出てくるが、まだ19本もある。


補足写真(クリックで拡大)

築堤の途中で“むかし道”は左へ折れ、暗渠をくぐって国道へと戻っていった。
夏草の茂る築堤から見る国道の眺め。平坦な所などほとんど無い地形だが、ここは中山集落といい、数軒の民家が見える。
第二桃ヶ沢隧道の水根方坑口。短い隧道だが、カーブしており見通せない。
同隧道内部。全長約100m。
同隧道、氷川方坑口。まだバリケードが健在だったが、スカスカ。
第二桃ヶ澤
施工 鹿島建設
昭和27年
この隧道から施工者が変わった。(中山隧道は不明だが)
東京に本社を持つ、国内有数のゼネコンだ。

桃ヶ沢橋梁から国道を見下ろす。国道との高度差がかなり広がっていることが分かるだろう。

桃ヶ沢は、沢というよりむしろ滝。

“ 庭 園 線 路 ”   …… 板小屋地区     現在地表示


 8:00

 第一桃ヶ沢隧道と清水隧道の間にある、わずか50mほどの明かり区間。

―足が止まる。

 バラストの灰色と、そこに生え出た草の緑。
そのコントラストだけでも美しいが、頭上に低く、または高く覆い被さるいろいろな立木が、複雑なライティングを行っている。
そしてこの、思わず足を止めずにはおかない美しい廃線風景を前出させている。
もちろんその主役は、ごく緩やかなカーブでトンネルの闇へと吸い込まれていくレールに他ならない。

 レールが敷かれたままの廃線風景は、それ自体が珍しいが、ここまで“魅せて”くれれば言うことはない。


 立ち止まってあたりを見回すと、山側にかなり広がっているのが分かる。
しかも奧には石垣が積まれており、明らかに人工的に整地されている。
妙に枝振りが良いカエデも生えている。
そばには水場らしい跡もあって、かつて人家があったことはほぼ疑いがない。

 奥多摩あたりでは珍しいことでもないのだが、とにかく自動車の入れないような山の中にもよく人が住んでいた(る)。
専用線が出来るまで、ここも庭先だったに違いない。
また、専用線の工事は全体を8工区に分け同時に進められたが、各工区を請負った土木会社の飯場が各所に建てられていたという(『多摩のあゆみ』(87号)より)。一時的にここはそういう風に使われていた可能性もある。


 清水隧道坑口。

 庭木が根づいたらしい巨大なシュロチクが、さらにその子を周囲に育てていた。
バラストも影を潜め、土が全体に広がってきている。
まさに、自然に還りつつある線路の風景だ。
まるで林鉄のようだが、スケール感が違う。

 それに、山岳鉄道と濃厚な生活臭の取り合わせは、いままで想像ことがなかった。
言うなれば、 “庭園線路” といった情景。

 ここは前半の山場というべき、印象深い“明かり”だった。

補足写真(クリックで拡大)

淀んだ水場には、廃れた暮らしが沈んでいた。

怪しい森の中、怪しくカーブする線路。国道の喧噪もほとんど届かない。




 清水隧道は、長さ100mほどの短い隧道だが、やはり右にカーブしている。

 これまで、一本として真っ直ぐな隧道はなく、しかも右・左と交互に曲がっている。


 眩しい出口が近付いてきた。

 一つ抜ける度に、外気は熱を増している。


 あ、あれ?





 外へ出たのも束の間。

 線路と直行する深く急な “溝” が現れたのだが…

 橋がない!


 いちおう“休止線”だっていうのに…、

  これはいったい…?



本編(日本の廃道vol47 有料PDF)に続く




「CCCCビタミンC〜、CCCCプラッシ〜♪」  
懐かしいと思ったあなたはover 30 ?
冗談抜きで橋がない。
迂回路もない。 無理に渡って進むしかなさそうだ。